テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.28

中高年の「ひきこもり」その実態とは?

 「ひきこもり」といえばこれまで、不登校をキッカケとして、社会から孤立する若者の問題とされてきました。しかし実態はさにあらず。若者だけでなく中高年におよぶ社会問題であることが内閣府の調査によっても明らかになってきました。

「ひきこもり」とは

 「ひきこもり」は、家族とは衣食住といった最低限のつながりを持ちつつも、自室に閉じこもりきりとなり、一般社会とのつながりを持てなくなった状態を示します。

 一般的な現象としては、「就労、就学していない」「精神障害ではない」「家族以外の他者との交流を持たず6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」です。

 令和4年度の内閣府調査で、15歳~64歳の生産年齢人口において推計146万人、50人に1人がひきこもり状態であることがわかってきました。その中で、ひきこもり状態になったきっかけに、5人に1人がコロナ禍の影響を理由に挙げており、また「退職」がキッカケとする人の割合が比較的高く、本人の性向というよりは、なにかしらの社会情勢や社会的要因がひきこもりのトリガーになっているのです。

「8050問題」とは

 150万人弱の「ひきこもり」を想定すると、それを支える親・家族の問題として、少なく見積もっても300万~400万人規模の社会問題として捉えることができます。

 ひきこもる子と支える親、長期高齢化する社会において、80代の親と50代の子どもが身を寄せる世帯が社会から孤立してしまう「8050(はちまるごーまる)問題」として知られるようになりました。

 島根県が2014年3月に公表した「ひきこもり等に関する実態調査報告書」によると、地域の中でひきこもっている人の年齢は、40歳代が一番多く、40代以上の比率が53%に達していることが分かっています。また、佐賀県が2017年5月に公表した「ひきこもり等に関する調査結果」でも、年代別では、60歳以上が一番多く、次いで40歳代、50歳代となっていることから、ひきこもりの高年齢化が進んでいることは明らかです。

職場環境に起因するひきこもり

 ブラック企業が蔓延し、高ストレスな社会においては、中高年からの「ひきこもり」が少なくなく、安定した就労や社会的な自立支援が不足していることから、今後、問題はさらに大きくなることが予測されます。

 若者だけでなく中高年のひきこもりが多くなっているのは、環境として学校だけではなく職場に及んでいることがわかってきました。パワハラ、暴言、暴力、叱責、非難、といった職場での傷つき体験がひこもりに至るトリガーなってしまっているのです。

 内閣府調査では、職場環境の要因として、人と仕事のマッチングの問題も指摘されています。「自分にむいていない」、「やりたい仕事ではない」「自分の才能や特技を生かせない」と考える人が3割(40歳~69歳)から5割(15歳~39歳)に上っています。

 「ひきこもり」が長期化するすると、本人だけでなく支える家族も加齢とともに、病気や障害、貧困など問題は複層化していきます。個人の性向や家族環境の問題に留まらない、職場環境にも視野を拡げた社会問題として、早急な対策が望まれます。

<参考サイト>
・特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族連合会:「ひきこもり」全国推計146万人 50人に1人 内閣府調査を受けたKHJの見解
https://www.khj-h.com/news/statement/8862/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家