社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ちょっと待って!正しいと信じているソレって本当??
安保法制、TPP、イスラム国、新国立競技場、中国株の下落、ギリシャ危機、戦後70年談話など、話題の尽きない日々が過ぎていく。ただ漫然とニュースに触れているだけでは本当のことは見えてこない。
昨日まで、自分が信じていたことが覆されることも少なく無い。新聞各社の報道をみても、一つの話題に対してさまざな立場をとっていることがわかる。一体どれが正しくて、どれが間違っているのか、疑問に思うことはないだろうか?
慶應義塾大学大学院教授で政治学者の曽根泰教氏に「正しさ」の根拠について語っていただいた。
真偽を議論するのが科学の基本だが、一般的にわたしたちは「正しさ」というものをもっと表面的なところで判断している。あまりにも簡単な理由で「正しい」と思ってしまいがちである。
・教科書に書いてあるから「正しい」
・新聞に書いてあるから「正しい」
・偉い人が言っていたから「正しい」
こんなふうに、意外と簡単に信じてしていないだろうか?
これはとても危険なことでもある。
自分で実験したわけではないし、たくさんの意見に触れてそこから自分なりの結論を出したわけでもない。それなのに簡単に信じてしまっていたりする。
「正しさ」を信じている状態とは、その実証性よりも「その理論を使うと世界はこのように見える」という状態を指していると考えてはいかがだろうか。
「あくまでもひとつの見方なのだ」と、みんなが認識しておくことで、トラブルを未然に防いだり新しい発展につなげていくことができるだろう。
しかし「正しさ」に対しての態度が、信仰、宗教の世界に及ぶケースは簡単にはいかない。「自分の信じる神の言うことが正しく、信じていないことは一切を否定する」というような極端な価値体系におちいってしまうこともあるからだ。
近代の歴史の歩みは、政治(国家)と宗教を分ける、いわゆる「政教分離」を根本におき、他者を認め尊重する、という解決方法を見出してきた。
そこに至るには多くの困難がともない、長い時間を要してきた。宗教的理念に基づく「正しさ」と世俗の「正しさ」とは、もともと大きく異なっているからだ。
今、この問題がまた浮き彫りになってきている。
イスラム世界ではコーランの正しさを教える宗教教育が復活し、他の世界と間で「正しさ」が対立するような状態になっている。非常に根深い問題だ。
われわれが今するべきことは、<自分が「正しい」と考えていることは、実は根拠が薄いかもしれない>と疑う姿勢を持つことである。
また違う考え方に触れたとき、すぐさま拒絶するのではなく、そういう「見方」もあるのだと、認識しておくことが大事だ。
これが民主主義や科学論の前提であり、よりよい未来につながっていくことになるからだ。
昨日まで、自分が信じていたことが覆されることも少なく無い。新聞各社の報道をみても、一つの話題に対してさまざな立場をとっていることがわかる。一体どれが正しくて、どれが間違っているのか、疑問に思うことはないだろうか?
慶應義塾大学大学院教授で政治学者の曽根泰教氏に「正しさ」の根拠について語っていただいた。
真偽を議論するのが科学の基本だが、一般的にわたしたちは「正しさ」というものをもっと表面的なところで判断している。あまりにも簡単な理由で「正しい」と思ってしまいがちである。
・教科書に書いてあるから「正しい」
・新聞に書いてあるから「正しい」
・偉い人が言っていたから「正しい」
こんなふうに、意外と簡単に信じてしていないだろうか?
これはとても危険なことでもある。
自分で実験したわけではないし、たくさんの意見に触れてそこから自分なりの結論を出したわけでもない。それなのに簡単に信じてしまっていたりする。
「正しさ」を信じている状態とは、その実証性よりも「その理論を使うと世界はこのように見える」という状態を指していると考えてはいかがだろうか。
「あくまでもひとつの見方なのだ」と、みんなが認識しておくことで、トラブルを未然に防いだり新しい発展につなげていくことができるだろう。
しかし「正しさ」に対しての態度が、信仰、宗教の世界に及ぶケースは簡単にはいかない。「自分の信じる神の言うことが正しく、信じていないことは一切を否定する」というような極端な価値体系におちいってしまうこともあるからだ。
近代の歴史の歩みは、政治(国家)と宗教を分ける、いわゆる「政教分離」を根本におき、他者を認め尊重する、という解決方法を見出してきた。
そこに至るには多くの困難がともない、長い時間を要してきた。宗教的理念に基づく「正しさ」と世俗の「正しさ」とは、もともと大きく異なっているからだ。
今、この問題がまた浮き彫りになってきている。
イスラム世界ではコーランの正しさを教える宗教教育が復活し、他の世界と間で「正しさ」が対立するような状態になっている。非常に根深い問題だ。
われわれが今するべきことは、<自分が「正しい」と考えていることは、実は根拠が薄いかもしれない>と疑う姿勢を持つことである。
また違う考え方に触れたとき、すぐさま拒絶するのではなく、そういう「見方」もあるのだと、認識しておくことが大事だ。
これが民主主義や科学論の前提であり、よりよい未来につながっていくことになるからだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16