社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ちょっと待って!正しいと信じているソレって本当??
安保法制、TPP、イスラム国、新国立競技場、中国株の下落、ギリシャ危機、戦後70年談話など、話題の尽きない日々が過ぎていく。ただ漫然とニュースに触れているだけでは本当のことは見えてこない。
昨日まで、自分が信じていたことが覆されることも少なく無い。新聞各社の報道をみても、一つの話題に対してさまざな立場をとっていることがわかる。一体どれが正しくて、どれが間違っているのか、疑問に思うことはないだろうか?
慶應義塾大学大学院教授で政治学者の曽根泰教氏に「正しさ」の根拠について語っていただいた。
真偽を議論するのが科学の基本だが、一般的にわたしたちは「正しさ」というものをもっと表面的なところで判断している。あまりにも簡単な理由で「正しい」と思ってしまいがちである。
・教科書に書いてあるから「正しい」
・新聞に書いてあるから「正しい」
・偉い人が言っていたから「正しい」
こんなふうに、意外と簡単に信じてしていないだろうか?
これはとても危険なことでもある。
自分で実験したわけではないし、たくさんの意見に触れてそこから自分なりの結論を出したわけでもない。それなのに簡単に信じてしまっていたりする。
「正しさ」を信じている状態とは、その実証性よりも「その理論を使うと世界はこのように見える」という状態を指していると考えてはいかがだろうか。
「あくまでもひとつの見方なのだ」と、みんなが認識しておくことで、トラブルを未然に防いだり新しい発展につなげていくことができるだろう。
しかし「正しさ」に対しての態度が、信仰、宗教の世界に及ぶケースは簡単にはいかない。「自分の信じる神の言うことが正しく、信じていないことは一切を否定する」というような極端な価値体系におちいってしまうこともあるからだ。
近代の歴史の歩みは、政治(国家)と宗教を分ける、いわゆる「政教分離」を根本におき、他者を認め尊重する、という解決方法を見出してきた。
そこに至るには多くの困難がともない、長い時間を要してきた。宗教的理念に基づく「正しさ」と世俗の「正しさ」とは、もともと大きく異なっているからだ。
今、この問題がまた浮き彫りになってきている。
イスラム世界ではコーランの正しさを教える宗教教育が復活し、他の世界と間で「正しさ」が対立するような状態になっている。非常に根深い問題だ。
われわれが今するべきことは、<自分が「正しい」と考えていることは、実は根拠が薄いかもしれない>と疑う姿勢を持つことである。
また違う考え方に触れたとき、すぐさま拒絶するのではなく、そういう「見方」もあるのだと、認識しておくことが大事だ。
これが民主主義や科学論の前提であり、よりよい未来につながっていくことになるからだ。
昨日まで、自分が信じていたことが覆されることも少なく無い。新聞各社の報道をみても、一つの話題に対してさまざな立場をとっていることがわかる。一体どれが正しくて、どれが間違っているのか、疑問に思うことはないだろうか?
慶應義塾大学大学院教授で政治学者の曽根泰教氏に「正しさ」の根拠について語っていただいた。
真偽を議論するのが科学の基本だが、一般的にわたしたちは「正しさ」というものをもっと表面的なところで判断している。あまりにも簡単な理由で「正しい」と思ってしまいがちである。
・教科書に書いてあるから「正しい」
・新聞に書いてあるから「正しい」
・偉い人が言っていたから「正しい」
こんなふうに、意外と簡単に信じてしていないだろうか?
これはとても危険なことでもある。
自分で実験したわけではないし、たくさんの意見に触れてそこから自分なりの結論を出したわけでもない。それなのに簡単に信じてしまっていたりする。
「正しさ」を信じている状態とは、その実証性よりも「その理論を使うと世界はこのように見える」という状態を指していると考えてはいかがだろうか。
「あくまでもひとつの見方なのだ」と、みんなが認識しておくことで、トラブルを未然に防いだり新しい発展につなげていくことができるだろう。
しかし「正しさ」に対しての態度が、信仰、宗教の世界に及ぶケースは簡単にはいかない。「自分の信じる神の言うことが正しく、信じていないことは一切を否定する」というような極端な価値体系におちいってしまうこともあるからだ。
近代の歴史の歩みは、政治(国家)と宗教を分ける、いわゆる「政教分離」を根本におき、他者を認め尊重する、という解決方法を見出してきた。
そこに至るには多くの困難がともない、長い時間を要してきた。宗教的理念に基づく「正しさ」と世俗の「正しさ」とは、もともと大きく異なっているからだ。
今、この問題がまた浮き彫りになってきている。
イスラム世界ではコーランの正しさを教える宗教教育が復活し、他の世界と間で「正しさ」が対立するような状態になっている。非常に根深い問題だ。
われわれが今するべきことは、<自分が「正しい」と考えていることは、実は根拠が薄いかもしれない>と疑う姿勢を持つことである。
また違う考え方に触れたとき、すぐさま拒絶するのではなく、そういう「見方」もあるのだと、認識しておくことが大事だ。
これが民主主義や科学論の前提であり、よりよい未来につながっていくことになるからだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17