社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
宇宙で最も不思議な星7選
地球とまったく違う不思議な星たち
夜空に無数の星々が輝く姿はとてもロマンチックですよね。もちろんこれらの星々は単なる光ではなく、なかには地球より大規模な星もたくさんあります。そして、地球に住んでいると考えも及ばないような特徴を持つ「不思議な星」も多く、宇宙のスケールの大きさに圧倒されてしまいます。このような「不思議な星」たちは、光の速さで向かっても何千年、何万年もかかるほど遠くにあったり、地球と比較して環境が過酷すぎたりして人工衛星を送りこむことも難しく、なぜこんな特徴を持つようになったのかよくわかっていないものがほとんどです。今回は、これらの謎多き星たちのなかから7つをご紹介します。
宇宙に浮かぶ不思議な星7選
GJ1214b:夏に南の空に現れるへびつかい座のなかの星です。質量は地球の約6.5倍で、全体の約4分の3が水でできていると推測されています。地球によく似た構造のため、「スーパーアース」と呼ばれます。ただし大気は非常に高温高圧で、厚い水蒸気の層に覆われており、地球とはまったく違う過酷な環境のようです。グリーゼ832c:秋に南の空ぎりぎりに現れるつる座のなかの星です。質量は地球の約5.4倍で、大気は地球に似た構成をしており、気温も地球に近いと考えられています。地球と比べると極端ですが四季があるとも推測されており、この星も「スーパーアース」のひとつです。生命体の存在も期待されており、注目度が高い星です。
かに座55番星e:春に西の空に現れるかに座のなかの星です。質量は地球の約8倍で、質量の約3分の1が高密度のダイヤモンドの層になっていると推測されています。これは地球の質量の3倍にもなるのだとか。表面温度は約2000℃にもなりますが、質量や物質構成の分類上で「スーパーアース」とされています。
HD189733b:夏に東の空に現れるこぎつね座のなかの星です。地球と似た青い星ですが、これは大気の主成分であるガラス(ケイ酸塩)の粒子が光を反射しているためで、海の光を反射している地球とはまったく異なります。しかも時速7000kmもの暴風が吹き荒れているため、常にガラスの暴風雨が降っていると考えられています。
L1448-MM:冬に南の空に現れるおうし座のプレアデス星団のなかの星で、誕生したばかりの「原始星」。アマゾン川の1億倍もの水を時速約20万kmで放出しています。このような放水現象は原始星の特徴のひとつとされ、この星で初めて規模が測定されました。水は豊かですが、温度は約10万℃もあるため、生命の誕生は難しそうです。
TrES-2:季節を問わず北の空に現れるりゅう座のなかの星です。太陽のように輝く恒星の近くを公転していますが、光を1%未満しか反射せず、炭よりも真っ黒に見えます。その理由は、気体状になったナトリウムと酸化チタンが大量にあるためという推測もありますが、地球にはない未知の物質の影響とも考えられています。
HD131399Ab:春に南の空に現れるケンタウルス座のなかの星です。太陽のように明るい恒星が3つも近くにあるため、毎日“太陽”3つが日の出と日の入りを繰り返し、100年から140年も昼間が続きます。しかも、空に“太陽”が3つとも見える時期もあるのだとか。恒星が3つ以上ある連星系はとても珍しいといわれます。
実は地球が一番不思議
宇宙には、地球で生きていると想像もつかない不思議な星がたくさんあるとおわかりいただけたのではないでしょうか。しかし実は、一番不思議な星は地球なのかもしれません。地球人はいまだに、同じくらいのレベルの文明を築いている生命体に巡り合えていないのです。それはつまり、生命体が誕生できる星の条件はとても厳しいことを意味しており、その条件をクリアした地球こそが謎多き奇跡の星といえるのです。そう考えると、地球環境の破壊や汚染を繰り返す地球人の行為はとても愚かに思えますよね。宇宙に目を向けたとき、地球にも目を向け直して、“当たり前”になっている地球の存在に改めて感謝を示したいものです。
<参考サイト>
・PEACHSKNOW 宇宙って不思議な星がたくさん!
https://peach-sknow.com/2019/11/02/blog004/
・ナショナルジオグラフィック日本版サイト スーパーアースの大気は高温の水蒸気?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3469/?ST=m_news
・ナショナルジオグラフィック日本版サイト 炭より黒い惑星発見、光をほぼ反射せず
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4723/?ST=m_news
・AFPBB News 昼が140年、「太陽」3個ある特異な惑星を発見
https://www.afpbb.com/articles/-/3093318?cx_amp=all&act=all
・PEACHSKNOW 宇宙って不思議な星がたくさん!
https://peach-sknow.com/2019/11/02/blog004/
・ナショナルジオグラフィック日本版サイト スーパーアースの大気は高温の水蒸気?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3469/?ST=m_news
・ナショナルジオグラフィック日本版サイト 炭より黒い惑星発見、光をほぼ反射せず
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4723/?ST=m_news
・AFPBB News 昼が140年、「太陽」3個ある特異な惑星を発見
https://www.afpbb.com/articles/-/3093318?cx_amp=all&act=all
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


