社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.13

路上の捨て看板に「不動産」が多い理由

 電柱や円錐形のコーンに、針金や紐などで結ばれた広告を時折見かけます。特に不動産関係が多いようです。これらの多くは管理する人のいない「捨て看板(ステ看・捨てカン)」と呼ばれるものです。これは名前の通り回収もされない、責任の所在が曖昧といった問題のある違法なものです。では、なぜ「捨て看板」は「不動産」が多く、またなぜなくならないのでしょうか。

全体の82%が不動産関連

 東京都では定期的に違反屋外広告物の除却キャンペーンを行っています。2021年11月の実施結果を見ると、除却された枚数は1832枚(7区4市)とかなりの量です。令和3年度(2021年度)に除却されたものの内訳としては「はり紙」が1598枚で87.2%と最も多く、ついで「はり札」186枚(10.2%)、「立て看板等」44枚(2.4%)、「広告旗」4枚(0.2%)となっています。また、全体のうち82%を不動産業が占めています。

 多くの場合、景観を損なったまま回収されないといったこともあり、禁止している自治体も多いです。さらに、電柱などの管理者に使用料を払うことなく無断使用している点も問題です。こういった状況によっては軽犯罪法、道路交通法といった法律にも抵触する恐れがあります。また、本来不動産広告には宅地建物取引業の免許番号の記載が必須ですが、捨て看板の場合、掲載されているのは基本的に電話番号のみ。この点から設置者を特定するのが難しく、現行犯でなければ取り締まることもできないといった状況があります。

不当な表示がされている

 表示内容に関しても大きな問題があります。不動産広告には客観的な事実を記載するルールがあります。たとえば「お買い得物件」「マンション価格より断然安い」「格安」「資産価値大」といった表示があったとしたら、不当表示。何と比較して安いのか、何と比較して資産価値があるのか曖昧です。またもし「環境抜群」とあったとしても曖昧です。「公園至近」もNGです。公園に近いことを知らせる場合には「〇〇公園まで50m」といったように具体的に示す必要があります。このように不動産広告には「不動産の表示に関する公正競争規約」に示された厳密なルールがあります。

 さらに2021年11月に国土交通省は、業界団体宛に出した「おとり広告の禁止に関する注意喚起等について」といった文書で注意喚起を呼びかけています。ここでは「おとり広告」の事例として、「すでに成約してしまった、突然水漏れが生じたなどの理由で他の物件を案内する」、「成約した物件をすぐに広告から削除しない」といったものが挙げられています。また「物件情報を改ざんして掲載」する「虚偽広告」の事例もあります。つまり、「捨て看板」に掲載されているとおりの物件はあるとは限らず、他の物件に勧誘するための呼び水となっている可能性があるのです。こういった場合なんとか断ったとしても、かなりしつこい勧誘が続くこともあるようです。「捨て看板」をみてちょっと話を聞いてみようと思って連絡しただけのつもりが、やっかいな事態になるかもしれません。

「捨て看板」は効率が良い

 こういった大きな問題がある捨て看板は、なぜなくならないのでしょうか。一言で言えば捨て看板を見た人からの連絡は話が早く、効果が高いからです。その地域で物件を探している人はその地域に住んでいる人の場合が多いです。不動産は1件の成約で数百万から数千万円が動きます。たくさんの商品をたくさんの人に一気に売るといった商売ではありません。つまり、ネット上に掲載して広い範囲の人に向けて訴求するよりも、その物件の周辺を狙い撃ちして集客した方が、成約しやすくコストもかからない、つまりコスパがいいという背景があるようです。

 違法な手口で集客する不動産会社であることを考えれば、そこで数千万円の買い物をするリスクはかなり高いと言えます。もちろん、成約までは大金を払う顧客を逃すような態度を取るはずはありません。またもし「おとり広告」でなかったとして、不動産会社が破格というその値段で物件を買えたとしても、問題は成約後に起きるでしょう。大きな欠陥がみつかったり、法律上のトラブルが起こったりする可能性もあります。このとき、この不動産会社は誠実に対応すると信じることができるでしょうか。

<参考サイト>
不動産業者の皆さん ご存知ですか?|東京都都市整備局東京都建設局 東京都住宅政策本部
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/koukoku/pdf/kou_siori_10.pdf
共同除却キャンペーンの除却枚数の推移(令和元~令和3年度)|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/11/30/documents/09.pdf
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則|公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会
https://www.sfkoutori.or.jp/webkanri/kanri/wp-content/uploads/2019/01/h_sekoukisoku.pdf
おとり広告の禁止に関する注意喚起等について|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001315942.pdf
不動産の捨て看板・電柱広告には要注意! 違反広告の見分け方|suumoジャーナル
https://suumo.jp/journal/2016/02/25/106579/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授