社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.24

「英語」になった「日本語」とは?

 日本語の中には、外来語だったものが定着して日本語になった言葉がたくさんありますよね。ボタンやカステラ、サボるという言葉も外来語が起源だということは有名な話です。逆に、私たちが使っている日本語が、そのまま英語として定着しているということも珍しくはありません。中には私たちが使っている意味とは少し違う意味で使われていることも。今回はそんな「英語になった日本語」を紹介していきましょう。

英語になった日本語その1:食べもの

 「SUSHI」「TEMPURA」「RAMEN」は海外でも通じる言葉として定番で、海外でも日本食は広く愛されています。また、「SUKIYAKI」は食べものとしてだけでなく、坂本九さんの名曲「上を向いて歩こう」の英題としても有名です。曲にSUKIYAKIという言葉は全く出てきませんが、この曲をカバーしたアーティストが所属したレコード会社の社長が日本で食べたすき焼きが美味しかったためにこのタイトルがつけられたともいわれています。

英語になった日本語その2:文化

 日本のサブカルチャーはいまや世界に誇れるものでもあり、「MANGA」「OTAKU」「KARAOKE」といった言葉はそのままの意味で使われます。また、「BONSAI」「WAKA」「HAIKU」「ORIGAMI」などの日本ならではの文化芸術もそのままの意味で世界に広がっています。日本では江戸時代に民衆に親しまれた「UKIYOE」は、印象派を代表する画家クロード・モネやゴッホといった名だたる画家にも影響を与えていることでも有名です。

英語になった日本語その3:その他

 その他にも、「KAROSHI」「ZANGYO」という言葉は日本でも社会問題になっていますが、海外で通じる日本語となっています。また、日本に限らない社会問題である「HIKIKOMORI」も海外で通用する言葉のひとつです。英語では日本での引きこもりの意味と一致するものがないため、日本での引きこもり問題を紹介する場合には「HIKIKOMORI」という言葉がそのまま使われることがあるといいます。

実は通じるこんな言葉

 日本語でいう「少し」は「a little」と訳する人も多いですが、実は「スコーシ」と発音される「SKOSH」という英語に変化し、「少し」という言葉が通じるようになりました。ただし、今は若い人の間であまり使われなくなっているようです。また、地震大国である日本ではよく耳にする「TSUNAMI」も、東日本大震災をきっかけに世界に広がったといわれています。

日本人が聞いても「?」となる言葉も

 一方で、日本人が聞いても「?」となる言葉も。「HONCHO」という言葉がありますが、「ほんちょう?何のこと?」となりますよね。実はこれは「班長」がもとになった言葉。意味はもともとの意味と同じように、リーダーやボスと似たような意味で使われているといいます。

 また、言葉は日本語ではあるものの、日本とは違う意味で使われている言葉も。例えば「FUTON」も海外で通じる言葉ですが、英語の「FUTON」はソファーベッドのようなものを指します。日本で使われる敷き布団や掛け布団の意味で使うと食い違いが起こることもあるので、会話で使う場合には気をつけた方が良いかもしれません。

 今回紹介したのはごく一部ですが、私たちが知らないだけでさまざまな日本語が海を渡って伝わるようになっています。海外から注目を集める食や文化のジャンルでは、今後もさまざまな日本語が世界に広がっていくかもしれません。「これはどういう意味?」と海外の人に聞かれたときには説明できるよう、自国の文化について知識を深めておくと安心かもしれませんね。

<参考サイト>
・英語になった日本語!?その単語、日本語のままで通じますよ!│DMM英会話
https://eikaiwa.dmm.com/blog/expressions/expression/globalized-japanese/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20