社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「英語」になった「日本語」とは?
日本語の中には、外来語だったものが定着して日本語になった言葉がたくさんありますよね。ボタンやカステラ、サボるという言葉も外来語が起源だということは有名な話です。逆に、私たちが使っている日本語が、そのまま英語として定着しているということも珍しくはありません。中には私たちが使っている意味とは少し違う意味で使われていることも。今回はそんな「英語になった日本語」を紹介していきましょう。
また、言葉は日本語ではあるものの、日本とは違う意味で使われている言葉も。例えば「FUTON」も海外で通じる言葉ですが、英語の「FUTON」はソファーベッドのようなものを指します。日本で使われる敷き布団や掛け布団の意味で使うと食い違いが起こることもあるので、会話で使う場合には気をつけた方が良いかもしれません。
今回紹介したのはごく一部ですが、私たちが知らないだけでさまざまな日本語が海を渡って伝わるようになっています。海外から注目を集める食や文化のジャンルでは、今後もさまざまな日本語が世界に広がっていくかもしれません。「これはどういう意味?」と海外の人に聞かれたときには説明できるよう、自国の文化について知識を深めておくと安心かもしれませんね。
英語になった日本語その1:食べもの
「SUSHI」「TEMPURA」「RAMEN」は海外でも通じる言葉として定番で、海外でも日本食は広く愛されています。また、「SUKIYAKI」は食べものとしてだけでなく、坂本九さんの名曲「上を向いて歩こう」の英題としても有名です。曲にSUKIYAKIという言葉は全く出てきませんが、この曲をカバーしたアーティストが所属したレコード会社の社長が日本で食べたすき焼きが美味しかったためにこのタイトルがつけられたともいわれています。英語になった日本語その2:文化
日本のサブカルチャーはいまや世界に誇れるものでもあり、「MANGA」「OTAKU」「KARAOKE」といった言葉はそのままの意味で使われます。また、「BONSAI」「WAKA」「HAIKU」「ORIGAMI」などの日本ならではの文化芸術もそのままの意味で世界に広がっています。日本では江戸時代に民衆に親しまれた「UKIYOE」は、印象派を代表する画家クロード・モネやゴッホといった名だたる画家にも影響を与えていることでも有名です。英語になった日本語その3:その他
その他にも、「KAROSHI」「ZANGYO」という言葉は日本でも社会問題になっていますが、海外で通じる日本語となっています。また、日本に限らない社会問題である「HIKIKOMORI」も海外で通用する言葉のひとつです。英語では日本での引きこもりの意味と一致するものがないため、日本での引きこもり問題を紹介する場合には「HIKIKOMORI」という言葉がそのまま使われることがあるといいます。実は通じるこんな言葉
日本語でいう「少し」は「a little」と訳する人も多いですが、実は「スコーシ」と発音される「SKOSH」という英語に変化し、「少し」という言葉が通じるようになりました。ただし、今は若い人の間であまり使われなくなっているようです。また、地震大国である日本ではよく耳にする「TSUNAMI」も、東日本大震災をきっかけに世界に広がったといわれています。日本人が聞いても「?」となる言葉も
一方で、日本人が聞いても「?」となる言葉も。「HONCHO」という言葉がありますが、「ほんちょう?何のこと?」となりますよね。実はこれは「班長」がもとになった言葉。意味はもともとの意味と同じように、リーダーやボスと似たような意味で使われているといいます。また、言葉は日本語ではあるものの、日本とは違う意味で使われている言葉も。例えば「FUTON」も海外で通じる言葉ですが、英語の「FUTON」はソファーベッドのようなものを指します。日本で使われる敷き布団や掛け布団の意味で使うと食い違いが起こることもあるので、会話で使う場合には気をつけた方が良いかもしれません。
今回紹介したのはごく一部ですが、私たちが知らないだけでさまざまな日本語が海を渡って伝わるようになっています。海外から注目を集める食や文化のジャンルでは、今後もさまざまな日本語が世界に広がっていくかもしれません。「これはどういう意味?」と海外の人に聞かれたときには説明できるよう、自国の文化について知識を深めておくと安心かもしれませんね。
<参考サイト>
・英語になった日本語!?その単語、日本語のままで通じますよ!│DMM英会話
https://eikaiwa.dmm.com/blog/expressions/expression/globalized-japanese/
・英語になった日本語!?その単語、日本語のままで通じますよ!│DMM英会話
https://eikaiwa.dmm.com/blog/expressions/expression/globalized-japanese/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(3)田沼意次の経済政策
蔦重が出版界で大きな成功を収めた要因として、ちょうどそれが田沼意次時代だったということ抜きには語れない。田沼が政策を指揮していた時代特有の、開放的でポジティブな経済の潮流が、蔦重やほかの商人の意気を育んだ。具体...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/23
「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点
世界哲学のすすめ(2)「世界」とは何か
世界哲学を考えるとき、まずは「世界」とは何か、その概念について考える必要がある。世界哲学は単に地球表面の人間世界だけでなく、全自然や宇宙などあらゆるものを対象とする。さらに、地理的なことだけでなく、時間的な「世...
収録日:2024/09/06
追加日:2025/01/22
Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで
生成AI「Round 2」への向き合い方(5)生成AIの活用イメージ
日々進化する生成AIテクノロジーは、実際の私たちの生活や仕事の現場でどのように活用されていくのだろうか。幅広い業務領域での活用が見込まれるMicrosoft Copilotの多様な提供方法を中心に、生成AIの活用イメージを解説する。...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/21
データ民主主義――情報格差をなくしたAmazon開発者の行動
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(4)超分権的組織
組織の上下関係をなくし、よりフラットな組織運営を可能にする「超分権的組織」。その取り組みの事例が世界的に出てきている。社内での情報格差をなくす「データ民主主義」によって、立場に関係なく情報分析が行え、より創造的...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/03
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(2)4つの前兆条件と3つの基本原則
「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16