社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.07

雨の日の洗車は意味ある?メリット・デメリット

 自動車を所有すると、洗車は、キレイにしておくためだけでなく、劣化を防ぐためにも欠かせないメンテナンスになります。その頻度やタイミングにはそれぞれオーナーの流儀があります。洗車は晴れた日と決めている人が大多数だと思いますが、意外にも雨の日の洗車にもメリットがあるようです。先入観にとらわれず、洗車について、より効果的な頻度や天候、時間帯、タイミングについて考察してみましょう。

雨の日洗車の効果

 晴れた日と雨の日の洗車の違いは、拭き取りができるかどうかだけです。拭き取り不要であれば、雨天時の洗車は問題ありません。ただ、雨の日の洗車にはデメリットもありますので、以下の点を考慮しておくとよいでしょう。

【メリット】
・手早く汚れが落とせる
→虫など乾くと落ちにくい汚れが雨で柔らかくなるため、簡単に落とせる
・水垢が付きにくい
→水道水に含まれるカルキなど、水垢やシミの原因を回避できる

【デメリット】
・コーティング、ワックスがけは不向き
→雨天では水分の拭き取りができないため、乾いた状態で行う仕上げには不向き
・長靴やカッパ着用による作業のしにくさ

 雨の日の汚れの落ちやすさを生かすには、コーティングしておくことをオススメします。効果が長持ちするようにプロフェッショナルのいる専門業者にコーティングを依頼するのがよいでしょう。

質の高い洗車をするために

 洗車の適切な頻度は、ボディカラーや車の保管場所により左右されます。また、コーティング施工をした場合、走行距離や季節によっても違いが出て来ます。ひとつ言えるのは、コーティングの効果を持続させるため、月に1~2回ほどの洗車が目安になりそうです。その際、使用する洗剤は、弱酸性のものが望ましく、成分に香料や艶出し剤、撥水成分を含まないものを選ぶなど、コーティング業者が指定する洗剤の使用が効果持続の条件になります。

 つぎに洗車に適した時間帯(環境)ですが、気温が25度以下で涼しく、日差しの強くないときに行うと効果的です。気温が高く、日差しの強い、日中の時間帯は避けたいところ。炎天下や晴天時は、洗剤の泡が乾きやすく、シミになりやすく、ワックスやコーティング剤もムラができやすいです。こうした観点から、夜間というのが洗車に適した環境になりますが、照明などが不十分だと洗い忘れなど見落としに注意が必要です。

 洗車をした方がよいタイミングは、汚れが気になったときです。鳥の糞や虫、黄砂や泥など、乾くと取れにくくなりますので、汚れを確認したら数日以内に洗車するようこころがけましょう。

 鳥の糞もボディに付着するとダメージを与え、シミの原因になるため、早急な除去が必要です。

 また、海岸沿いなどのドライブで塩分を含んだ汚れ、降雪地帯の融雪剤などの汚れは特に、車体の錆を防ぐためにも出来るだけ早く洗車するようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13