テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.07

雨の日の洗車は意味ある?メリット・デメリット

 自動車を所有すると、洗車は、キレイにしておくためだけでなく、劣化を防ぐためにも欠かせないメンテナンスになります。その頻度やタイミングにはそれぞれオーナーの流儀があります。洗車は晴れた日と決めている人が大多数だと思いますが、意外にも雨の日の洗車にもメリットがあるようです。先入観にとらわれず、洗車について、より効果的な頻度や天候、時間帯、タイミングについて考察してみましょう。

雨の日洗車の効果

 晴れた日と雨の日の洗車の違いは、拭き取りができるかどうかだけです。拭き取り不要であれば、雨天時の洗車は問題ありません。ただ、雨の日の洗車にはデメリットもありますので、以下の点を考慮しておくとよいでしょう。

【メリット】
・手早く汚れが落とせる
→虫など乾くと落ちにくい汚れが雨で柔らかくなるため、簡単に落とせる
・水垢が付きにくい
→水道水に含まれるカルキなど、水垢やシミの原因を回避できる

【デメリット】
・コーティング、ワックスがけは不向き
→雨天では水分の拭き取りができないため、乾いた状態で行う仕上げには不向き
・長靴やカッパ着用による作業のしにくさ

 雨の日の汚れの落ちやすさを生かすには、コーティングしておくことをオススメします。効果が長持ちするようにプロフェッショナルのいる専門業者にコーティングを依頼するのがよいでしょう。

質の高い洗車をするために

 洗車の適切な頻度は、ボディカラーや車の保管場所により左右されます。また、コーティング施工をした場合、走行距離や季節によっても違いが出て来ます。ひとつ言えるのは、コーティングの効果を持続させるため、月に1~2回ほどの洗車が目安になりそうです。その際、使用する洗剤は、弱酸性のものが望ましく、成分に香料や艶出し剤、撥水成分を含まないものを選ぶなど、コーティング業者が指定する洗剤の使用が効果持続の条件になります。

 つぎに洗車に適した時間帯(環境)ですが、気温が25度以下で涼しく、日差しの強くないときに行うと効果的です。気温が高く、日差しの強い、日中の時間帯は避けたいところ。炎天下や晴天時は、洗剤の泡が乾きやすく、シミになりやすく、ワックスやコーティング剤もムラができやすいです。こうした観点から、夜間というのが洗車に適した環境になりますが、照明などが不十分だと洗い忘れなど見落としに注意が必要です。

 洗車をした方がよいタイミングは、汚れが気になったときです。鳥の糞や虫、黄砂や泥など、乾くと取れにくくなりますので、汚れを確認したら数日以内に洗車するようこころがけましょう。

 鳥の糞もボディに付着するとダメージを与え、シミの原因になるため、早急な除去が必要です。

 また、海岸沿いなどのドライブで塩分を含んだ汚れ、降雪地帯の融雪剤などの汚れは特に、車体の錆を防ぐためにも出来るだけ早く洗車するようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長