テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.27

人見知りを克服する方法

 自分のことを「人見知り」だと感じている日本人は多くいます。辞書によると、人見知りとは「幼い子どもが知らない人を見て、恥ずかしがったり、嫌ったりすること」。子どもの場合、人見知りは成長過程での正常な反応で誰もが通る道ですが、大人になっても人見知り癖が続いてしまうと、損をしたり残念な思いをすることも多々あります。

人見知りをしてしまう、その心理や原因は?

 そもそも人見知りをしてしまうのには、こんな理由や心理が隠れています。

【話す前に「ちゃんとしなきゃ」と思ってしまう】
 完璧主義や真面目な人は、面白いことを言わなきゃ、適切な話題を振らなきゃ、空気を読まなきゃと、会話の前に何を話すか、上手に話せるかと考え過ぎてしまう。

【他人にどう思われるか気になってしまう】
 こんなことを言ったら相手にどう思われるか、と他人の反応を気にし過ぎて、なかなか自分から話しかけられない。

【嫌われたり、バカにされたくない】
 傷つきたくない、どうせ相手にされない。そんな自己防衛本能が働き、安心できる場所以外では自分を出せない。

【人前に出ると緊張してしまう】
 とにかく目立ちたくなく人前に出ることにプレッシャーを感じてしまい、極力控えめに生きてきてしまった。恥をかきたくない気持ちが強い。

 いずれも、自信のなさや自己評価の低さから、よく知らない人と接する時に身構えてしまうという原因があリます。また、失敗したくないという守りの姿勢が強い人も。他人の目を必要以上に気にしてしまうのは、時に自意識過剰という見方もでき、人見知りの人にはプライドが高い一面もあるようです。

克服者たちに学ぶ、人見知り克服のヒント。

 大人になっての人見知りはもう性格の一部ですから、直そうと思ってもいきなり社交的になれるものではありませんが、考え方や行動で克服することもできます。実際に人見知りを克服できたという人の声を参考に、克服のきっかけやヒントを探ってみました。

【定番の質問や雑談を用意しておく】
「犬を飼い始め、犬にも友達が欲しいと思い散歩中に他人に話しかけるように。何歳ですか? お名前は?等、定番の質問で話しかけやすいし、相手も同じ質問を返してくれるので会話になり、見知らぬ人に話しかけるのが嫌ではなくなってきました」(51歳男性)

 質問形式なら、自然と会話も始まるので人見知りの人にもハードルは低め。ありきたりの定型文で良いので、話しやすい質問や話題を用意しておくことがプラスに働きます。

【まずは笑顔と挨拶を大事にする】
「初対面の人の前でめちゃくちゃ緊張していても、笑顔で明るく挨拶するだけで社交的に思われ相手も心を開いてくれることが分かり、普段からとにかく笑顔と挨拶を意識して人見知り克服に近づいています」(33歳女性)

 人見知りの人は暗い、とっつきにくい等、自分から他人を近寄りがたくしてしまっていることもありますから、まずは話しかけられやすい明るい印象を演出することからのスタートもありです。

【上手く話そうと思わないようにする】
「口下手なクライアントがいるが、仕事への思いは強く、時間は掛かってもじっくり伝えたいことを話してくれる。自分も上手く話そうではなく、丁寧に正直に気持ちを伝えればいいと気付かされてから初対面の人にも気負わなくなった」(41歳男性)
 
 上手く話さなきゃ、と思うと緊張してしまうもの。結果的にちゃんと伝わればいい、と開き直ることで、人見知りの人に多い話下手というコンプレックスからも解消されることもあります。

【相手を褒めたり、相手に興味を持つ】
「何を話したらいいか分からないと緊張するので、相手をよく見てネイルや服を褒めたり、共通の話題はないか探ったりすることでコミュニケーションできるようになれた」(40歳女性)

 自分から話し掛けないと、と思うと腰が引けますが、別に自分のことを話さなくてもいいのです。相手を褒めたり、その人の話を引き出す方向に話を持っていくのなら、少し壁は低くなります。

【コミュニケーション上手な人を真似る】
「フレンドリーで羨ましい友達の言動をお手本に。リアクション大きめ、表情豊か、時々タメ口をまぜる、言葉を濁さないでハッキリ、目を見て話す等を意識するうちに、人見知りとは思えないと言われるようになりました」(45歳女性)

 まずは「自分もこうなりたい」という、身近なコミュニケーションが得意な人を真似ることで、具体的にどうやって人見知りを直すかが分かってくることもあります。

 人見知りを克服するなんて無理、と諦めている人も多いかもしれませんが、一見人見知りには見えない人に「実はこう見えて人見知りなんです」と告白されたこともあるのではないでしょうか。

 芸能界で長く活躍しているあのタモリさんですら、実は人見知りなんだとか。人見知りの人は「こんなことをしたら、こう思われる」と身動きできなくなりがちですが、それは他人のことを人一倍よく考えているからだ、だからこそ他人を慮ったり人の気持ちが分かる才能があるんだ、という話をされているのをテレビで見たことがあります。その上で一歩踏み出せば、他人の気持ちが分かるコミュニケーション上手になれる、と人見知りの人に大いに励ましとなることを話されていました。

 「人見知り」であるが故の、精細さや観察力。その素晴らしい能力を生かす勇気を少し持つだけで、対人関係に良い変化がもたらされることもあるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03