社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車のペダル、「踏み間違い」はなぜ起きる?
交通事故ニュースでよく聞かれるのは、高齢者ドライバーによる「車のペダルの踏み間違い」というケース。母娘を死亡させた池袋の暴走事故から、コンビニなどの駐車場で店舗に乗り入れてしまうなど、車を止めたいのにアクセルを踏んで加速してしまうというブレーキとアクセルの誤操作は、高齢者だけの問題ではなく、若年層の初心者ドライバーでも数多く発生しています。
では、どのような状況でアクセル・ブレーキの踏み間違い事故が起こりやすいか、交通事故例調査データを参照すると、「あわててしまった」「パニックに陥った」が最も多く、加齢による判断ミスなど運転に支障があったと判断される「高齢」や「乗り慣れない車」といった要因が続きます。
想定外の危険に遭遇すると、ドライバーは、あわてたりパニックに陥ったりしてしまうことで意識がペダル操作に向かず、踏み間違いが起こるのではないかと考えることができます。パニック時にはブレーキペダルを踏んでいると思い込んでいることから、車が止まらないとさらにあせって、アクセルペダルを踏みこんでしまい、結果、重大な事故につながるようです。
また、全体的な事故において多重衝突が8%に留まるのに対して、ペダルの踏み間違いというケースにおいては、死亡重傷事故で37%、死傷事故で29%と、かなり高い比率で多重衝突事故になっています。
歩行者としては、コンビニなど駐車しようと動かしている車には特に注意して、動いている方向にははいらないように注意したいものです。
アクセル・ブレーキの踏み間違いが起きる原因
自動車のAT車(オートマチック)の場合、アクセルとブレーキ、それぞれ2つのペダルが並んで配置されています。そして、右足だけでアクセルとブレーキそれぞれのペダルを交互に踏み替えながら、駆動と停止の操作することが一般的です。それぞれ「踏み込む」という同じ動作で操作するペダルが並んでいるため、踏み間違える可能性は年齢を問わずどなたでもありえるといってよいでしょう。では、どのような状況でアクセル・ブレーキの踏み間違い事故が起こりやすいか、交通事故例調査データを参照すると、「あわててしまった」「パニックに陥った」が最も多く、加齢による判断ミスなど運転に支障があったと判断される「高齢」や「乗り慣れない車」といった要因が続きます。
想定外の危険に遭遇すると、ドライバーは、あわてたりパニックに陥ったりしてしまうことで意識がペダル操作に向かず、踏み間違いが起こるのではないかと考えることができます。パニック時にはブレーキペダルを踏んでいると思い込んでいることから、車が止まらないとさらにあせって、アクセルペダルを踏みこんでしまい、結果、重大な事故につながるようです。
踏み間違いが起きやすいシチュエーション
ペダルの踏み間違いによる事故データを分析すると、車両相互と車両単独事故においては、直進中が最も多く、次に発進時というシチュエーションになります。人対車両事故においても、直進中・発射時が最も多いのですが、後退と右折中が比較的多く発生しています。また、全体的な事故において多重衝突が8%に留まるのに対して、ペダルの踏み間違いというケースにおいては、死亡重傷事故で37%、死傷事故で29%と、かなり高い比率で多重衝突事故になっています。
踏み間違い事故を防ぐには
ドライバーとしては、アクセルペダルからブレーキペダルへ踏み換えるような操作を心がけてください。人によっては、かかとをつけたまま足先だけでペダルを動かして操作するクセがついているようです。ペダルの隅に引っ掛けるように踏んでいたりすると、ペダルから足が滑って踏み間違える危険性が高まります。特にブレーキをかけるときは、かかとを床から離して、アクセルペダルからブレーキペダルへ踏みかえる習慣をつけましょう。また、パニックになると、足を乗せていたペダルを踏み込む傾向があるので、カーブや渋滞中、後進時などは、基本ブレーキペダルに足をおいた状態で慎重に操作するように心がけてください。歩行者としては、コンビニなど駐車しようと動かしている車には特に注意して、動いている方向にははいらないように注意したいものです。
<参考サイト>
・イタルダインフォメーション:ペダル踏み間違いによる事故
https://www.itarda.or.jp/contents/9350/info139.pdf
・イタルダインフォメーション:ペダル踏み間違いによる事故
https://www.itarda.or.jp/contents/9350/info139.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


