社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.10

『生きる意味って何だ?』に込めた2つの大きな願い

「生きる意味って何だ?」、皆さんはそんなことを考えたりしたことはないでしょうか。さらに進んで、「自分は何のために生きているのだ」「そもそも自分の人生にはどんな意味があるのだ」など、どんどんと「問い」が自分の内側のほうへ向かっていったことはないでしょうか。

 そして、もしかしたら今も、そのような「問い」を抱き続けている、ということはないでしょうか。

「ビッグ・クエスチョンズ」って何だ?

 上記のような自己をみつめる過程で抱く「問い」、すなわち「人生に関する根本的な問い」を、学術的な文脈では「ビッグ・クエスチョンズ(Big Question)」と呼びます。

「ビッグ・クエスチョンズ」は学術的な文脈での研究対象ともされ、人生における究極の探究対象ともいえる大切な問いです。しかし、多くの方が日々の生活に追われてなかなか向き合うことができない現実があるように思います。

 そんな方にオススメの一冊として、関西大学文学部総合人文学科心理学専修准教授である村上祐介先生の著書『生きる意味って何だ? 人生のビッグ・クエスチョンズに向き合う』を紹介します。

 村上先生の専門は、教育・学校心理学、スピリチュアリティ・宗教性の心理学、身体心理学で、大学では「自己をみつめる」という講義(自分や他人のありようを心理学の観点から振り返り、人間に対する理解を深める教養科目)も担当されています。

 その経験と学術研究の知見を生かして、「ビッグ・クエスチョンズ」をひとりで抱えて悩んでいる方、さらにはそこまでじっくりとは考えていなくても日々の生活のなかで「自分の人生はこれでいいのか」と少なからず感じている方に向けて、村上先生は本書を執筆されました。

多様な「ビッグ・クエスチョンズ」

 「ビッグ・クエスチョンズ」は膨大かつ多岐にわたりますが、本書では以下のように、テーマ別に3部構成でまとめて列挙しています。

 第I部《「自分」って何だ?―「私」と向き合う》のテーマは「自己」。「幸せ」という気持ちを多角的に考察し、「人生で本当に大切なもの」や「生きる意味」をといった何に価値を感じているのかということを考えることを通じて、自分自身の「ビッグ・クエスチョンズ」に向き合っていきます。

 第II部《「愛」って何だ?―「他者」と関わる》のテーマは「他者」。社会的動物ともいわれる人間を取り巻く「友情」「恋愛」「家族」、そして「集団・文化」といった「他者との関わり」を通じて、「ビッグ・クエスチョンズ」を広げつつ育んでいきます。

 第III部《「神様」って何だ?―「人間を超えた大きな力」を感じる》のテーマは「超越的存在」。人間が「神聖さ」を感じる対象としての「自然」や「宗教(神仏)」、さらには「スピリチュアリティ/霊性」といった「超越的存在」に焦点を当て、「ビッグ・クエスチョンズ」への意識を拡張しながら深めていきます。

 特に、生きとし生けるものとの相互関連性を大切にする心の働きであり、かつ自己超越という心の特徴をもつ「スピリチュアリティ」という学術概念にフォーカスを当てた、第III部の第11章「スピリチュアリティ/霊性」を通じて考えてみる」では、教育・学校心理学だけでなく、スピリチュアリティ・宗教性の心理学も専門とされる村上先生の視点を追体験でき、オススメです。

 各章で扱ってきたすべてのテーマと関連させながら、スピリチュアルな体験と関わりが予想される「多孔性」(多数の小さな穴が空いている性質の意。それらの穴から思考と感情が世界とダイレクトに影響しあうといったような「心」に関する文化的モデル)や「没入性」(感覚的な経験に埋没するなどのイマジネーション豊な心の働き)などを紹介しつつ、「今ここ」での悩みや苦しみといった「ビッグ・クエスチョンズ」を超える体験への可能性を示唆しています。

本書に込めた2つの大きな願い

 村上先生が本書に込めた2つの大きな願いは、(1)主に心理学の立場から自分のあり方や生き方を振り返る視点を提供したい、(2)より良い生き方を考えるヒントを一人でも多くの方がつかんでほしい、というものです。

 ぜひ、大学で村上先生の講義を受けているつもりになって、「自分と対話する時間」の一助となるように、本書を読んでみることをオススメします。そのうえで、本書を通じて考えた自分なりの「問いに対する答え」を、皆さんにとっての大切な方やわかり合いたいと感じる方などと共有し、存分に語り合ってみてはいかがでしょう。

 村上先生は、「ビッグ・クエスチョンズを考えるという営みを、抽象的な事柄について思考を巡らせて完結するのではなく、今日、明日をより良く生きる足がかりにしてほしい」と述べ、神学者J・J・ファン・デル・レーウの「人生の“神秘”は、解かれるべき問題ではなく、経験されるべき現実である」という言葉を、彼の著書『The Conquest of Illusion(幻想の征服)』からの引用として紹介されています。

 「ビッグ・クエスチョンズ」は皆さん固有の人生や世界への問いであると同時に、皆さん自身の世界や人生からの大いなる問いでもあるのではないでしょうか。本書をヒントにより良い生き方のために考える経験を重ねていく過程こそが大事であり、そこから自分なりの答えもみつかっていくように思えます。

<参考文献>
『生きる意味って何だ? 人生のビッグ・クエスチョンズに向き合う』(村上祐介著、創元社)
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4382

<参考サイト>
村上祐介先生のゼミのホームページ
https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/yumura/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授