社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.16

炎天下の車内、温度を一気に下げる方法は?

 買い物や旅行の時に自家用車を愛用している方も多いでしょう。しかし、特に夏場には戻ってきたら車内がサウナのようになっていて、ハンドルやシートベルトが触るだけで熱くなっていることも珍しくありません。クーラーを入れてもすぐには冷えずに困っている方もいるのではないでしょうか。そんな炎天下になった車内の温度を一気に下げる方法はあるのでしょうか?

車内温度を下げる方法

 夏の暑い時期に直射日光が当たる場所に駐車した車は、車の外観も部品も温められて、車内の温度は50~60度に達するといわれています。車内の熱気を逃すためにはクーラーをつける、窓を全開にする、冷却スプレーを使う、ドアを開閉させる、車体に水をかけるなどさまざまなやり方を考えることができます。

 JAFが行った実験によると、その中でももっとも効率的に温度を下げる方法は「窓を全開にしてエアコン(外気循環)をかけながら走行する」でした。上記の通り、炎天下の車内は50~60度なので、どんなに熱くても外の温度の方が低くなっています。

 そのため、まずは窓を全開にしながら走行することとエアコンで外気を取り入れることで、車内の温度を外気と同じくらいまで下げます。空気の入れ替えが終わったら窓を閉めて、エアコンを内気循環に切り替えれば、一番効率的に車内の温度を下げることができるのです。このやり方は短時間で車内の温度を下げられるため、燃費や環境のことを考えても最適な方法だとされています。

 一方で、車に水をかけるのは外観から冷やすということでは良いアイデアなので効果が期待できます。しかし、それなりに車を冷やすには水が大量に必要になること、水垢ができてしまう可能性もあるのであまりオススメできません。

 同じく冷却スプレーを熱くなったシートベルトや金具に使うと効果的ですが、引火性のガスなので火気には注意しましょう。スプレーを車内に置いておくと爆発する可能性もあるので、取り扱いにも気をつける必要があります。

車内温度が上がらないようにする工夫も

 できればそもそも車内の温度があまり上がらないようにしておきたいですよね。そのためにはいかに直射日光を避けられるかがポイントになります。

 駐車する位置はなるべく直射日光の当たらない屋根のある場所か、木や建物の影になるところを選びましょう。長時間駐車する場合には、太陽の位置によって日の当たる場所も変わるので注意が必要です。

 また、日が当たらないように日除けグッズを活用するのも良いでしょう。よくみる光景ですが、フロントガラス部分にサンシェードをつけるのはとても効果的です。他の窓にも同じように光を避けるためのウインドーネットやカーフィルムをつけておくとより高い効果を得られるでしょう。

 いかがでしたか? グッズを活用したり、こうしたテクニックを駆使することで少しでも快適なドライブを過ごせるはずです。ぜひ、実践してみてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授