テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.16

炎天下の車内、温度を一気に下げる方法は?

 買い物や旅行の時に自家用車を愛用している方も多いでしょう。しかし、特に夏場には戻ってきたら車内がサウナのようになっていて、ハンドルやシートベルトが触るだけで熱くなっていることも珍しくありません。クーラーを入れてもすぐには冷えずに困っている方もいるのではないでしょうか。そんな炎天下になった車内の温度を一気に下げる方法はあるのでしょうか?

車内温度を下げる方法

 夏の暑い時期に直射日光が当たる場所に駐車した車は、車の外観も部品も温められて、車内の温度は50~60度に達するといわれています。車内の熱気を逃すためにはクーラーをつける、窓を全開にする、冷却スプレーを使う、ドアを開閉させる、車体に水をかけるなどさまざまなやり方を考えることができます。

 JAFが行った実験によると、その中でももっとも効率的に温度を下げる方法は「窓を全開にしてエアコン(外気循環)をかけながら走行する」でした。上記の通り、炎天下の車内は50~60度なので、どんなに熱くても外の温度の方が低くなっています。

 そのため、まずは窓を全開にしながら走行することとエアコンで外気を取り入れることで、車内の温度を外気と同じくらいまで下げます。空気の入れ替えが終わったら窓を閉めて、エアコンを内気循環に切り替えれば、一番効率的に車内の温度を下げることができるのです。このやり方は短時間で車内の温度を下げられるため、燃費や環境のことを考えても最適な方法だとされています。

 一方で、車に水をかけるのは外観から冷やすということでは良いアイデアなので効果が期待できます。しかし、それなりに車を冷やすには水が大量に必要になること、水垢ができてしまう可能性もあるのであまりオススメできません。

 同じく冷却スプレーを熱くなったシートベルトや金具に使うと効果的ですが、引火性のガスなので火気には注意しましょう。スプレーを車内に置いておくと爆発する可能性もあるので、取り扱いにも気をつける必要があります。

車内温度が上がらないようにする工夫も

 できればそもそも車内の温度があまり上がらないようにしておきたいですよね。そのためにはいかに直射日光を避けられるかがポイントになります。

 駐車する位置はなるべく直射日光の当たらない屋根のある場所か、木や建物の影になるところを選びましょう。長時間駐車する場合には、太陽の位置によって日の当たる場所も変わるので注意が必要です。

 また、日が当たらないように日除けグッズを活用するのも良いでしょう。よくみる光景ですが、フロントガラス部分にサンシェードをつけるのはとても効果的です。他の窓にも同じように光を避けるためのウインドーネットやカーフィルムをつけておくとより高い効果を得られるでしょう。

 いかがでしたか? グッズを活用したり、こうしたテクニックを駆使することで少しでも快適なドライブを過ごせるはずです。ぜひ、実践してみてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員