社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.24

なぜ高速道路の「逆走」は起きるのか

 高速道路の逆走による事故はたいへん危険です。その他の事故と比べて死傷事故となる確率は5倍、さらに死亡事故になる確率は40倍も高くなっています。逆走に関しては高齢者によるものが多いことは事実ですが、実は30歳から65歳でも全体の25%を占めていることも事実です。決して高齢者だけが気をつけるべきものとは言えません。逆走はどういうときに起こるのか、どう対処すれば良いのか、確認しておきましょう。

インターチェンジとジャンクションで全体の60%

 高速道路の逆走事故を起こした運転者のうち、67%は65歳以上の高齢者です。さらにそのうち75歳以上の後期高齢者は全体の45%となっています。また、認知症の疑いがある人の運転による事故は約1割。もちろん逆走事故を起こすのは高齢者とは限りませんが、高齢者の運転リスクは高いと言わざるを得ないでしょう。また飲酒や精神疾患といった状況によっても逆走は起きています。

 事故が起こる場所は、インターチェンジとジャンクションで全体の60%を占め、ついで本線が16%、サービスエリアとパーキングエリアが5%となっています。インターチェンジで間違ってオフランプ(出口)から侵入してしまいそのまま本線を逆走してしまう、サービスエリアやパーキングエリアから誤ってオフランプに侵入してしまうということがあるようです。

原因は認知機能の低下、疲労、眠気

 逆走が認識能力や状況判断能力の欠如に問題があることはすでに述べました。65歳以下に関してこれが起こる状況に「疲れ」や「眠気」によるものがあります。逆走は一瞬の判断ミスからもおきます。また、たとえばインターチェンジでオフランプから侵入してしまう際、つい同乗者とのおしゃべりに集中してしまって標識を見逃すといった要因もあるようです。

 また、途中で行き先を間違っていることに気づいてUターンする、ジャンクションに侵入後、本線に戻ろうとするといったように、意図的な逆走も起こっています。国土交通省の「逆走事案のデータ分析結果」によれば、逆走するという認識があった場合の5割は、行き先を間違えていることに気づいて戻ろうとした意図的な逆走だったとのこと。想定外のことに「パニック」になり、回復措置をとろうとすることで逆走となるようです。

 一方、高速道路の逆走に関する罰則は意外と軽く、違反点数は2点、違反罰則金は9,000円といった程度です。ただし事故を起こしてしまえば、多くの場合死傷事故となり「危険運転致死傷罪」に問われる可能性があります。もし被害者が怪我をした場合は15年以下の懲役、死亡した場合、1年以上(最高20年)の懲役となります。自身が生きていたとしても、重症を追った状態で罪を背負うことになる可能性は高いです。

逆走に気づいたら

 もし前方から逆走してくる車に気づいた場合、可能であれば路肩などの安全な場所に一時避難しましょう。退避できない場合はブレーキとハンドル操作で回避するしか方法はありません。ただし多くの場合、逆走してくる車は追い越し車線を走ってきます。このことから、普段から追い越した後はすぐに走行車線に戻る意識を持っておくことで、予防になります。また、逆走情報は高速道路の電光掲示板やハイウェイラジオで告知されるとのことです。そういった情報があれば、まずはとにかく速度を落として車間距離を取りましょう。

 もし自身が逆走していることに気づいた場合、まずはハザードランプをつけます。それからすぐに車を路肩などの安全な場所に止め、ガードロープの外など車外の安全な場所(自車よりも車線の流れの手前)に避難しましょう。それから非常電話を使うか、110番もしくは#9910から道路管理者に連絡します。

 目的の出口を過ぎてしまっても、決して逆走する必要はありません。そのまま次の出口まで行けば大丈夫。次の出口の料金所で係員に乗り過ごした旨を伝えれば、「特別転回証明書」を受けることができます。この後、反対車線を通行して目的の出口まで戻れば、余分な料金を払う必要はありません。考え事をしていて出口を過ぎてしまったとしても決して焦らず。まずは深呼吸して気持ちを整えましょう。

<参考サイト>
高速道路の逆走事故はなぜ起こる?|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-reverse-run-highway/
高速道路の逆走はなぜ起こる?納得の理由を解説!遭遇した際の対処法も|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/road-traffic-law-accident/highway-reverse-run-cause/
高齢ドライバーが高速道路を逆走する3つの理由|高齢者安全運転診断サービス
https://kooansin.or.jp/column/cate9/20190820-94/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11