社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ日本の道路はツギハギだらけなのか?
道路を通っていると、ひとつの道が綺麗に舗装されているのではなく、一部分だけ工事した跡が何箇所もあってツギハギだらけになっている、という光景を目にすることは少なくありません。見た目としてもツギハギがなく平らに舗装されている方がキレイなのに、なぜ一度にきれいにすることはできないのでしょうか?
これらの工事が全て終わらない限りは全面を舗装し直さないため、道路はツギハギになってしまうのです。すべての工事が終わるのには数年がかかりますが、すべての工事が終わればようやく一面をキレイに舗装することができます。
というのも、アスファルトは耐久性はコンクリートに劣るものの、安価で加工がしやすいのが特徴で、維持・修繕がしやすいという特徴を持っています。上述したような使い方をするのにもっとも適しているのがアスファルト舗装だといえるでしょう。
なお、コンクリート舗装はアスファルトよりも耐久性があるのですが、高価で施工の日数がかかるというデメリットがあります。その特性を生かして、トンネルや空港といった丈夫さや安全性が求められる場所に使われています。
ブロック舗装は観光地や街中などで見られる程度で、あまり多く使われてはいません。時々、ブロック舗装の一部がアスファルトになっているのを見かけますが、これも仮埋め立ての状態。なお、アルファベット一文字が書かれていることがありますが、「T」ならNTT、「E」なら東京電力、「G」なら東京ガスなど、どの事業所の工事なのかを知ることができます。
道路のツギハギができてしまう理由
道路の下には上下水道、ガス、電気、電話など、さまざまなライフラインに関わる管や線が埋設されています。これらの設置や交換などの理由で工事が行われますが、複数の場所を一度に工事することはできません。そのため、ひとつの工事が終わったら、道路を安全に通行できるようにいったんその場所を仮で埋めて次の工事を行う、といったように順序立ててやる必要があります。「同じ場所でまた工事している」と感じることがあるかもしれませんが、同じ工事をしているのではなく、その前とは異なる工事を行っているのです。これらの工事が全て終わらない限りは全面を舗装し直さないため、道路はツギハギになってしまうのです。すべての工事が終わるのには数年がかかりますが、すべての工事が終わればようやく一面をキレイに舗装することができます。
アスファルト舗装がもっとも多いのはなぜ?
ちなみに道路舗装をするとき、日本ではほとんどの道路でアスファルトが使われています。他にもコンクリート舗装、ブロック舗装もありますがアスファルト舗装に比べるとその数は限られているのです。というのも、アスファルトは耐久性はコンクリートに劣るものの、安価で加工がしやすいのが特徴で、維持・修繕がしやすいという特徴を持っています。上述したような使い方をするのにもっとも適しているのがアスファルト舗装だといえるでしょう。
なお、コンクリート舗装はアスファルトよりも耐久性があるのですが、高価で施工の日数がかかるというデメリットがあります。その特性を生かして、トンネルや空港といった丈夫さや安全性が求められる場所に使われています。
ブロック舗装は観光地や街中などで見られる程度で、あまり多く使われてはいません。時々、ブロック舗装の一部がアスファルトになっているのを見かけますが、これも仮埋め立ての状態。なお、アルファベット一文字が書かれていることがありますが、「T」ならNTT、「E」なら東京電力、「G」なら東京ガスなど、どの事業所の工事なのかを知ることができます。
ツギハギの道路が危険な場合には
道路がツギハギだらけなのは工事中なので、じきに舗装されると分かっていても、古い道路では継ぎ目からひびが入ったり、穴ぼこが空いたりして通行が危険なこともありますよね。そんなときには自治体に連絡すれば、道路の補修が必要な場合には対応してくれます。工事が終わるまでの辛抱と思わず、安全のためにも連絡するようにしてください。<参考サイト>
・同じ場所を何度も工事する理由とは? 道路工事の裏事情と舗装技術 | トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/17/03/29/
・港区ホームページ/道路工事後の舗装の直し方について(区民の声)
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouchou/kuse/kocho/ikenshokai37/861.html
・道路工事の後、つぎはぎの状態の時がありますが、なぜちゃんと舗装しないのでしょうか 横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/doro/qa/koji/20190306115444650.html
・同じ場所を何度も工事する理由とは? 道路工事の裏事情と舗装技術 | トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/17/03/29/
・港区ホームページ/道路工事後の舗装の直し方について(区民の声)
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouchou/kuse/kocho/ikenshokai37/861.html
・道路工事の後、つぎはぎの状態の時がありますが、なぜちゃんと舗装しないのでしょうか 横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/doro/qa/koji/20190306115444650.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04


