テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.08

人はなぜ乗り物に酔うのか?原因と対策

 旅行や遠出など楽しいイベントがあると心躍りますが、乗り物酔いしやすい人にとっては車での移動は気が重い…という人もいるでしょう。そもそもなぜ乗り物酔いが起こってしまうのか、予防する方法や気を付けるべきポイントは何なのかを調べてみました。

乗り物酔いのメカニズム

 乗り物酔いには、目や耳、脳が大きく関係していて、自律神経の働きが乱れることによって引き起こされます。

 私たちの耳には三半規管や耳石器という器官があり、平衡感覚をつかさどる役割を果たしています。乗り物に乗る時は通常時と異なり、不規則な上下左右の揺れや急停車の繰り返しにより、これらの器官から通常よりも多くの情報が脳に伝えられます。ちなみに、乗り物に乗っている時には移動速度も早くなるため、目から得られる情報もいつもより多くなりますよね。つまり、乗り物に乗ることで脳には目、耳からの情報量がいきなり増えてしまうため、処理できなくなり、自律神経の働きを低下させてしまうのです。

 自律神経は血圧や呼吸、胃腸の働きをコントロールしているので、これらの働きが低下すると顔面蒼白や眠気、あくび、そして吐き気や嘔吐の症状が引き起こされます。これが、乗り物酔いが起こるメカニズムとなっているのです。
 

酔わないための予防法

 乗り物酔いを起こさないためには、乗る前と乗っている時に対策をとることが大切です。

 乗り物に乗る前にできる予防法としては、体調を万全に整えておくことが第一にあげられます。体調不良や寝不足は自律神経の働きを乱す原因になりますし、空腹や満腹の状態も乗り物酔いを引き起こしやすくしてしまいます。

 乗り物に乗る時には、脳への情報量が増えすぎないように気を付けましょう。三半規管や耳石器を刺激しないために揺れが激しいタイヤの近くの席は避ける、速いスピードで移り変わる景色を追いかけると目が疲れてしまうので遠くの景色を見るようにするといったことも予防になります。また、乗り物に揺られながらスマホの画面や本を見続けるのも、眼球が不規則な動きになってしまうため、乗り物酔いの原因になることも。負担を減らすためにも、乗り物に酔いやすい人は避けた方が良いでしょう。

 また、乗り物酔いしたくないと思いすぎてプレッシャーを感じていると、それが乗り物酔いの原因になることもあります。不安な場合には酔い止めをあらかじめ飲んでおくだけでなく、しめつけの少ないゆったりした服装を選んだり、おしゃべりをして気を紛らすといった、リラックスできるようにしておくのも効果的です。

乗り物酔いしてしまったときには

 対策をしていてもその時の体調や乗り物の揺れ具合によって乗り物酔いしてしまうことはありますよね。その場合、一番良いのは乗り物から降りて休憩することです。脳が混乱する原因を取り除くこともできますし、外の空気を吸うことでリラックスできます。

 渋滞に巻き込まれているなど、乗り物から降りるのが難しい場合には座席を倒すなどリラックスできる状況を作るのが良いでしょう。目をつむって深く深呼吸するだけでも脳を休ませることができます。また、腕の内側、手首のしわからひじ側へ指3本分の場所にある内関など、乗り物酔いに効くツボもあるので、自分でツボを押してみるのも良いでしょう。

 乗り物酔いのメカニズムがわかることで、とるべき対策もお分かりいただけたのではないでしょうか。まずは乗る前に体調を整えるところから、ぜひ実践してみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授