テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.13

昔の夏より今はどれぐらい暑いのか?

 「猛暑」や「酷暑」という言葉とともに、昔に比べて気温が上がったという話は随所で聞かれます。気象庁によると、「猛暑日」とは最高気温が35度を超える日のこと。一方「酷暑日」は2022年に日本気象協会が独自に定義したもので、最高気温40度以上の日のことです。つまり、「酷暑日」というのはごく最近の言葉です。確かに感覚的には昔より今の方が暑くなった気もしますが、実際のところどれくらい上がっているのでしょうか。過去のデータを遡って見てみましょう。

30年前との気温比較

 気象庁は過去の気象データを公開しています。東京のデータに絞るとサイト上でデータを閲覧できるのは1872年以降のようです。ここでは東京のデータを取り上げ、今からおよそ30年前の1989年から1991年の3年間と、直近かつ年間データの揃っている2019年から2021年の3年間を比較してみます。

年間平均気温
30年前 1989年16.4度 1990年17.0度 1991年16.4度
30年後 2019年16.5度 2020年16.5度 2021年16.6度

年間最高気温
30年前 1989年33.5度 1990年35.9度 1991年35.6度
30年後 2019年36.2度 2020年37.3度 2021年36.8度

年間最低気温
30年前 1989年0.9度 1990年-1.4度 1991年-0.8度
30年後 2019年-1.2度 2020年-2.1度 2021年-2.4度

8月の平均気温
30年前 1989年27.1度 1990年28.6度 1991年25.5度
30年後 2019年28.4度 2020年29.1度 2021年27.4度

 この3年間の比較でいくと東京の年間平均気温に関しては、意外と変わっていないようです。ただし年間最高気温や8月の平均気温を見ると上昇していることがわかります。一方、年間最低気温を見ると、ここ3年は30年前よりも若干下がっています。東京はコンクリートやアスファルトの地面が多いといったように、やや特殊事情を考慮する必要はあります。もちろんこのデータだけで全体を語ることはできませんが、少なくとも東京の気温は上がっているといった傾向は読み取れるように思われます。

猛暑日は増えている

 別の角度からもみてみましょう。気温が高かった日の日数を取り出してみます。以下、左から「真夏日(最高気温30度を超えた日)」の日数と「猛暑日(最高気温35度を超えた日)」の日数です。

30年前
1989年 47日 0日
1990年 60日 2日
1991年 45日 4日

30年後
2019年 55日 12日
2020年 54日 12日
2021年 52日 2日

 真夏日の日数は、取り出した3年間を平均すると30年後の方が若干増えています。また猛暑日に関して補足すると、2009年以前は1995年の13日を除いて一桁もしくは0日です。一方、2010年以降2021年までの11年間で二桁に達した年が6回あります。猛暑日はここ数年で一気に増えています。もしかしたらこの点が「最近は暑くなった」という感覚の出どころかもしれません。ちなみにこの「猛暑日」は気象庁が2007年4月1日に定義しています。

1920年頃の東京の平均気温は今よりおよそ2度低い

 このようにみてみると、やはり気温はここ数年で上がっていると考えた方が良さそうです。もう少し遡って、およそ50年前の1970年と、およそ100年前の1920年の東京の気温をみてみましょう。わかりやすいように2020年のデータも併記しておきます。左から年間平均気温、年間最高気温、年間最低気温、8月の平均気温、真夏日の数、猛暑日の数です。

2020年 16.5度、37.3度、-2.1度、29.1度、54日、12日
1970年 15.2度、35.5度、-4.0度、27.4度、51日、4日
1920年 14.2度、32.5度、-4.3度、25.7度、38日、0日

 どの数値をみても2020年よりも50年前(1970年)の方が低く、また1970年よりも100年前(1920年)の方がより低くなっています。もちろん100年前の東京は今よりももう少し、むき出しの土があったとは思われます。こういった要因も含めて詳しく考える必要はありますが、少なくとも東京に関しては「昔よりも今の方が暑くなっている」ということは事実と言っていいようです。

<参考サイト>
気温について|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html
過去の気象データ検索|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16