社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
昔の夏より今はどれぐらい暑いのか?
「猛暑」や「酷暑」という言葉とともに、昔に比べて気温が上がったという話は随所で聞かれます。気象庁によると、「猛暑日」とは最高気温が35度を超える日のこと。一方「酷暑日」は2022年に日本気象協会が独自に定義したもので、最高気温40度以上の日のことです。つまり、「酷暑日」というのはごく最近の言葉です。確かに感覚的には昔より今の方が暑くなった気もしますが、実際のところどれくらい上がっているのでしょうか。過去のデータを遡って見てみましょう。
年間平均気温
30年前 1989年16.4度 1990年17.0度 1991年16.4度
30年後 2019年16.5度 2020年16.5度 2021年16.6度
年間最高気温
30年前 1989年33.5度 1990年35.9度 1991年35.6度
30年後 2019年36.2度 2020年37.3度 2021年36.8度
年間最低気温
30年前 1989年0.9度 1990年-1.4度 1991年-0.8度
30年後 2019年-1.2度 2020年-2.1度 2021年-2.4度
8月の平均気温
30年前 1989年27.1度 1990年28.6度 1991年25.5度
30年後 2019年28.4度 2020年29.1度 2021年27.4度
この3年間の比較でいくと東京の年間平均気温に関しては、意外と変わっていないようです。ただし年間最高気温や8月の平均気温を見ると上昇していることがわかります。一方、年間最低気温を見ると、ここ3年は30年前よりも若干下がっています。東京はコンクリートやアスファルトの地面が多いといったように、やや特殊事情を考慮する必要はあります。もちろんこのデータだけで全体を語ることはできませんが、少なくとも東京の気温は上がっているといった傾向は読み取れるように思われます。
30年前
1989年 47日 0日
1990年 60日 2日
1991年 45日 4日
30年後
2019年 55日 12日
2020年 54日 12日
2021年 52日 2日
真夏日の日数は、取り出した3年間を平均すると30年後の方が若干増えています。また猛暑日に関して補足すると、2009年以前は1995年の13日を除いて一桁もしくは0日です。一方、2010年以降2021年までの11年間で二桁に達した年が6回あります。猛暑日はここ数年で一気に増えています。もしかしたらこの点が「最近は暑くなった」という感覚の出どころかもしれません。ちなみにこの「猛暑日」は気象庁が2007年4月1日に定義しています。
2020年 16.5度、37.3度、-2.1度、29.1度、54日、12日
1970年 15.2度、35.5度、-4.0度、27.4度、51日、4日
1920年 14.2度、32.5度、-4.3度、25.7度、38日、0日
どの数値をみても2020年よりも50年前(1970年)の方が低く、また1970年よりも100年前(1920年)の方がより低くなっています。もちろん100年前の東京は今よりももう少し、むき出しの土があったとは思われます。こういった要因も含めて詳しく考える必要はありますが、少なくとも東京に関しては「昔よりも今の方が暑くなっている」ということは事実と言っていいようです。
30年前との気温比較
気象庁は過去の気象データを公開しています。東京のデータに絞るとサイト上でデータを閲覧できるのは1872年以降のようです。ここでは東京のデータを取り上げ、今からおよそ30年前の1989年から1991年の3年間と、直近かつ年間データの揃っている2019年から2021年の3年間を比較してみます。年間平均気温
30年前 1989年16.4度 1990年17.0度 1991年16.4度
30年後 2019年16.5度 2020年16.5度 2021年16.6度
年間最高気温
30年前 1989年33.5度 1990年35.9度 1991年35.6度
30年後 2019年36.2度 2020年37.3度 2021年36.8度
年間最低気温
30年前 1989年0.9度 1990年-1.4度 1991年-0.8度
30年後 2019年-1.2度 2020年-2.1度 2021年-2.4度
8月の平均気温
30年前 1989年27.1度 1990年28.6度 1991年25.5度
30年後 2019年28.4度 2020年29.1度 2021年27.4度
この3年間の比較でいくと東京の年間平均気温に関しては、意外と変わっていないようです。ただし年間最高気温や8月の平均気温を見ると上昇していることがわかります。一方、年間最低気温を見ると、ここ3年は30年前よりも若干下がっています。東京はコンクリートやアスファルトの地面が多いといったように、やや特殊事情を考慮する必要はあります。もちろんこのデータだけで全体を語ることはできませんが、少なくとも東京の気温は上がっているといった傾向は読み取れるように思われます。
猛暑日は増えている
別の角度からもみてみましょう。気温が高かった日の日数を取り出してみます。以下、左から「真夏日(最高気温30度を超えた日)」の日数と「猛暑日(最高気温35度を超えた日)」の日数です。30年前
1989年 47日 0日
1990年 60日 2日
1991年 45日 4日
30年後
2019年 55日 12日
2020年 54日 12日
2021年 52日 2日
真夏日の日数は、取り出した3年間を平均すると30年後の方が若干増えています。また猛暑日に関して補足すると、2009年以前は1995年の13日を除いて一桁もしくは0日です。一方、2010年以降2021年までの11年間で二桁に達した年が6回あります。猛暑日はここ数年で一気に増えています。もしかしたらこの点が「最近は暑くなった」という感覚の出どころかもしれません。ちなみにこの「猛暑日」は気象庁が2007年4月1日に定義しています。
1920年頃の東京の平均気温は今よりおよそ2度低い
このようにみてみると、やはり気温はここ数年で上がっていると考えた方が良さそうです。もう少し遡って、およそ50年前の1970年と、およそ100年前の1920年の東京の気温をみてみましょう。わかりやすいように2020年のデータも併記しておきます。左から年間平均気温、年間最高気温、年間最低気温、8月の平均気温、真夏日の数、猛暑日の数です。2020年 16.5度、37.3度、-2.1度、29.1度、54日、12日
1970年 15.2度、35.5度、-4.0度、27.4度、51日、4日
1920年 14.2度、32.5度、-4.3度、25.7度、38日、0日
どの数値をみても2020年よりも50年前(1970年)の方が低く、また1970年よりも100年前(1920年)の方がより低くなっています。もちろん100年前の東京は今よりももう少し、むき出しの土があったとは思われます。こういった要因も含めて詳しく考える必要はありますが、少なくとも東京に関しては「昔よりも今の方が暑くなっている」ということは事実と言っていいようです。
<参考サイト>
気温について|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html
過去の気象データ検索|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気温について|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html
過去の気象データ検索|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03