社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
昔の夏より今はどれぐらい暑いのか?
「猛暑」や「酷暑」という言葉とともに、昔に比べて気温が上がったという話は随所で聞かれます。気象庁によると、「猛暑日」とは最高気温が35度を超える日のこと。一方「酷暑日」は2022年に日本気象協会が独自に定義したもので、最高気温40度以上の日のことです。つまり、「酷暑日」というのはごく最近の言葉です。確かに感覚的には昔より今の方が暑くなった気もしますが、実際のところどれくらい上がっているのでしょうか。過去のデータを遡って見てみましょう。
年間平均気温
30年前 1989年16.4度 1990年17.0度 1991年16.4度
30年後 2019年16.5度 2020年16.5度 2021年16.6度
年間最高気温
30年前 1989年33.5度 1990年35.9度 1991年35.6度
30年後 2019年36.2度 2020年37.3度 2021年36.8度
年間最低気温
30年前 1989年0.9度 1990年-1.4度 1991年-0.8度
30年後 2019年-1.2度 2020年-2.1度 2021年-2.4度
8月の平均気温
30年前 1989年27.1度 1990年28.6度 1991年25.5度
30年後 2019年28.4度 2020年29.1度 2021年27.4度
この3年間の比較でいくと東京の年間平均気温に関しては、意外と変わっていないようです。ただし年間最高気温や8月の平均気温を見ると上昇していることがわかります。一方、年間最低気温を見ると、ここ3年は30年前よりも若干下がっています。東京はコンクリートやアスファルトの地面が多いといったように、やや特殊事情を考慮する必要はあります。もちろんこのデータだけで全体を語ることはできませんが、少なくとも東京の気温は上がっているといった傾向は読み取れるように思われます。
30年前
1989年 47日 0日
1990年 60日 2日
1991年 45日 4日
30年後
2019年 55日 12日
2020年 54日 12日
2021年 52日 2日
真夏日の日数は、取り出した3年間を平均すると30年後の方が若干増えています。また猛暑日に関して補足すると、2009年以前は1995年の13日を除いて一桁もしくは0日です。一方、2010年以降2021年までの11年間で二桁に達した年が6回あります。猛暑日はここ数年で一気に増えています。もしかしたらこの点が「最近は暑くなった」という感覚の出どころかもしれません。ちなみにこの「猛暑日」は気象庁が2007年4月1日に定義しています。
2020年 16.5度、37.3度、-2.1度、29.1度、54日、12日
1970年 15.2度、35.5度、-4.0度、27.4度、51日、4日
1920年 14.2度、32.5度、-4.3度、25.7度、38日、0日
どの数値をみても2020年よりも50年前(1970年)の方が低く、また1970年よりも100年前(1920年)の方がより低くなっています。もちろん100年前の東京は今よりももう少し、むき出しの土があったとは思われます。こういった要因も含めて詳しく考える必要はありますが、少なくとも東京に関しては「昔よりも今の方が暑くなっている」ということは事実と言っていいようです。
30年前との気温比較
気象庁は過去の気象データを公開しています。東京のデータに絞るとサイト上でデータを閲覧できるのは1872年以降のようです。ここでは東京のデータを取り上げ、今からおよそ30年前の1989年から1991年の3年間と、直近かつ年間データの揃っている2019年から2021年の3年間を比較してみます。年間平均気温
30年前 1989年16.4度 1990年17.0度 1991年16.4度
30年後 2019年16.5度 2020年16.5度 2021年16.6度
年間最高気温
30年前 1989年33.5度 1990年35.9度 1991年35.6度
30年後 2019年36.2度 2020年37.3度 2021年36.8度
年間最低気温
30年前 1989年0.9度 1990年-1.4度 1991年-0.8度
30年後 2019年-1.2度 2020年-2.1度 2021年-2.4度
8月の平均気温
30年前 1989年27.1度 1990年28.6度 1991年25.5度
30年後 2019年28.4度 2020年29.1度 2021年27.4度
この3年間の比較でいくと東京の年間平均気温に関しては、意外と変わっていないようです。ただし年間最高気温や8月の平均気温を見ると上昇していることがわかります。一方、年間最低気温を見ると、ここ3年は30年前よりも若干下がっています。東京はコンクリートやアスファルトの地面が多いといったように、やや特殊事情を考慮する必要はあります。もちろんこのデータだけで全体を語ることはできませんが、少なくとも東京の気温は上がっているといった傾向は読み取れるように思われます。
猛暑日は増えている
別の角度からもみてみましょう。気温が高かった日の日数を取り出してみます。以下、左から「真夏日(最高気温30度を超えた日)」の日数と「猛暑日(最高気温35度を超えた日)」の日数です。30年前
1989年 47日 0日
1990年 60日 2日
1991年 45日 4日
30年後
2019年 55日 12日
2020年 54日 12日
2021年 52日 2日
真夏日の日数は、取り出した3年間を平均すると30年後の方が若干増えています。また猛暑日に関して補足すると、2009年以前は1995年の13日を除いて一桁もしくは0日です。一方、2010年以降2021年までの11年間で二桁に達した年が6回あります。猛暑日はここ数年で一気に増えています。もしかしたらこの点が「最近は暑くなった」という感覚の出どころかもしれません。ちなみにこの「猛暑日」は気象庁が2007年4月1日に定義しています。
1920年頃の東京の平均気温は今よりおよそ2度低い
このようにみてみると、やはり気温はここ数年で上がっていると考えた方が良さそうです。もう少し遡って、およそ50年前の1970年と、およそ100年前の1920年の東京の気温をみてみましょう。わかりやすいように2020年のデータも併記しておきます。左から年間平均気温、年間最高気温、年間最低気温、8月の平均気温、真夏日の数、猛暑日の数です。2020年 16.5度、37.3度、-2.1度、29.1度、54日、12日
1970年 15.2度、35.5度、-4.0度、27.4度、51日、4日
1920年 14.2度、32.5度、-4.3度、25.7度、38日、0日
どの数値をみても2020年よりも50年前(1970年)の方が低く、また1970年よりも100年前(1920年)の方がより低くなっています。もちろん100年前の東京は今よりももう少し、むき出しの土があったとは思われます。こういった要因も含めて詳しく考える必要はありますが、少なくとも東京に関しては「昔よりも今の方が暑くなっている」ということは事実と言っていいようです。
<参考サイト>
気温について|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html
過去の気象データ検索|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気温について|気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html
過去の気象データ検索|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07