社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.29

「駐車券」を紛失したときの対処法とは

 最近のコインパーキングにはさまざまなシステムのものがありますが、入庫時に駐車券が発券されるタイプは一般的で広く普及している仕組みといえます。しかし、いざ車を出庫させようとしたら駐車券が見つからない…そんなときはどうすれば良いのでしょうか?コインパーキングの管理会社の方に、その対処法を聞いてみました。

駐車券を紛失したときは

 駐車券がないと思ったときは「まずはしっかりと駐車券を探してみてください」とのことです。洋服のポケットやバッグを探してもない場合には、車内のポケットや隙間に落ちていることがよくあるといいます。また、ついうっかりサンシェードに挟んでいたというケースも少なくないとのこと。まずは落ち着いて駐車券を探してみましょう。

 それでも見つからない場合には「精算機に「券紛失」のボタンがあるので、そこを押してください。通常より高い金額が請求されますが、その金額を支払うことで出庫することができます」と教えてくれました。その金額は5000~10000円程度と通常の駐車料金よりも高く設定されていますが、その金額を支払うことで出庫することができます。ただし、精算機の中には高額紙幣を受け付けておらず1000円札しか入らない機械もあるので注意が必要です。

 手持ちがない場合には「料金看板か精算機に24時間対応のサポートセンターの電話番号がありますので、そこに電話をかけてください。時間はかかりますが、スタッフが駆けつけるのを待っていただければ、その場で駐車料金を直接支払っていただいて精算することも可能です」との回答でした。この場合、その場で領収書の発行はできませんので、必要であれば後日管理会社から郵送してもらうこともできます。

高額請求されてしまうのはなぜ?

 券紛失のボタンを押して通常の駐車料金よりも高い金額を払えば出庫できる、と上述しましたが、SNSでも「駐車券を紛失したら10000円もとられた」などの声を見ることがあります。コインパーキングで支払う金額としてはかなり高額のようにも感じられますが、なぜこうした金額に設定しているのでしょうか。

 「利用料金とさほど変わらない金額を設定してしまうと、故意に駐車券を紛失するユーザーが現れないとも限りません。そうなるとコインパーキング側は損失を被ってしまうので、それを防ぐ意味合いもあります。また、券を紛失したときの返金対応は銀行振り込みになります。口座番号の確認や振込作業はスタッフが行うため、そういった対応費も含まれていると考えてもらっても良いかもしれません」

 駐車券の紛失はあくまでも利用者の過失で、その損失分を管理会社側が被らないようになっているという意味では、あえて高額にしていることは納得できます。では、後日車の中から駐車券が見つかった場合、高額の請求を取り消して返金してもらうことはできないのでしょうか。

 「もちろん、返金対応は行います。その駐車券と支払った証明となる領収書などを手元に用意して管理会社に連絡してください。駐車券紛失による支払いの記録と照合して、実際に支払った金額を差し引いて返金、という形になります」

紛失しても慌てず対応を

 駐車券をなくすと焦ってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて探す、なければ通常より高い料金を支払って出庫するorサポートセンターに連絡してみる、という順序で対応することを覚えておきましょう。また、高い料金を支払う場合には後日駐車券を発見したときの返金手続きをスムーズにするためにも、領収書を発行しておくのが良いでしょう。もしそういったシチュエーションに陥った場合はぜひ参考にしてみてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授