テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.29

「駐車券」を紛失したときの対処法とは

 最近のコインパーキングにはさまざまなシステムのものがありますが、入庫時に駐車券が発券されるタイプは一般的で広く普及している仕組みといえます。しかし、いざ車を出庫させようとしたら駐車券が見つからない…そんなときはどうすれば良いのでしょうか?コインパーキングの管理会社の方に、その対処法を聞いてみました。

駐車券を紛失したときは

 駐車券がないと思ったときは「まずはしっかりと駐車券を探してみてください」とのことです。洋服のポケットやバッグを探してもない場合には、車内のポケットや隙間に落ちていることがよくあるといいます。また、ついうっかりサンシェードに挟んでいたというケースも少なくないとのこと。まずは落ち着いて駐車券を探してみましょう。

 それでも見つからない場合には「精算機に「券紛失」のボタンがあるので、そこを押してください。通常より高い金額が請求されますが、その金額を支払うことで出庫することができます」と教えてくれました。その金額は5000~10000円程度と通常の駐車料金よりも高く設定されていますが、その金額を支払うことで出庫することができます。ただし、精算機の中には高額紙幣を受け付けておらず1000円札しか入らない機械もあるので注意が必要です。

 手持ちがない場合には「料金看板か精算機に24時間対応のサポートセンターの電話番号がありますので、そこに電話をかけてください。時間はかかりますが、スタッフが駆けつけるのを待っていただければ、その場で駐車料金を直接支払っていただいて精算することも可能です」との回答でした。この場合、その場で領収書の発行はできませんので、必要であれば後日管理会社から郵送してもらうこともできます。

高額請求されてしまうのはなぜ?

 券紛失のボタンを押して通常の駐車料金よりも高い金額を払えば出庫できる、と上述しましたが、SNSでも「駐車券を紛失したら10000円もとられた」などの声を見ることがあります。コインパーキングで支払う金額としてはかなり高額のようにも感じられますが、なぜこうした金額に設定しているのでしょうか。

 「利用料金とさほど変わらない金額を設定してしまうと、故意に駐車券を紛失するユーザーが現れないとも限りません。そうなるとコインパーキング側は損失を被ってしまうので、それを防ぐ意味合いもあります。また、券を紛失したときの返金対応は銀行振り込みになります。口座番号の確認や振込作業はスタッフが行うため、そういった対応費も含まれていると考えてもらっても良いかもしれません」

 駐車券の紛失はあくまでも利用者の過失で、その損失分を管理会社側が被らないようになっているという意味では、あえて高額にしていることは納得できます。では、後日車の中から駐車券が見つかった場合、高額の請求を取り消して返金してもらうことはできないのでしょうか。

 「もちろん、返金対応は行います。その駐車券と支払った証明となる領収書などを手元に用意して管理会社に連絡してください。駐車券紛失による支払いの記録と照合して、実際に支払った金額を差し引いて返金、という形になります」

紛失しても慌てず対応を

 駐車券をなくすと焦ってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて探す、なければ通常より高い料金を支払って出庫するorサポートセンターに連絡してみる、という順序で対応することを覚えておきましょう。また、高い料金を支払う場合には後日駐車券を発見したときの返金手続きをスムーズにするためにも、領収書を発行しておくのが良いでしょう。もしそういったシチュエーションに陥った場合はぜひ参考にしてみてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授