テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.29

「駐車券」を紛失したときの対処法とは

 最近のコインパーキングにはさまざまなシステムのものがありますが、入庫時に駐車券が発券されるタイプは一般的で広く普及している仕組みといえます。しかし、いざ車を出庫させようとしたら駐車券が見つからない…そんなときはどうすれば良いのでしょうか?コインパーキングの管理会社の方に、その対処法を聞いてみました。

駐車券を紛失したときは

 駐車券がないと思ったときは「まずはしっかりと駐車券を探してみてください」とのことです。洋服のポケットやバッグを探してもない場合には、車内のポケットや隙間に落ちていることがよくあるといいます。また、ついうっかりサンシェードに挟んでいたというケースも少なくないとのこと。まずは落ち着いて駐車券を探してみましょう。

 それでも見つからない場合には「精算機に「券紛失」のボタンがあるので、そこを押してください。通常より高い金額が請求されますが、その金額を支払うことで出庫することができます」と教えてくれました。その金額は5000~10000円程度と通常の駐車料金よりも高く設定されていますが、その金額を支払うことで出庫することができます。ただし、精算機の中には高額紙幣を受け付けておらず1000円札しか入らない機械もあるので注意が必要です。

 手持ちがない場合には「料金看板か精算機に24時間対応のサポートセンターの電話番号がありますので、そこに電話をかけてください。時間はかかりますが、スタッフが駆けつけるのを待っていただければ、その場で駐車料金を直接支払っていただいて精算することも可能です」との回答でした。この場合、その場で領収書の発行はできませんので、必要であれば後日管理会社から郵送してもらうこともできます。

高額請求されてしまうのはなぜ?

 券紛失のボタンを押して通常の駐車料金よりも高い金額を払えば出庫できる、と上述しましたが、SNSでも「駐車券を紛失したら10000円もとられた」などの声を見ることがあります。コインパーキングで支払う金額としてはかなり高額のようにも感じられますが、なぜこうした金額に設定しているのでしょうか。

 「利用料金とさほど変わらない金額を設定してしまうと、故意に駐車券を紛失するユーザーが現れないとも限りません。そうなるとコインパーキング側は損失を被ってしまうので、それを防ぐ意味合いもあります。また、券を紛失したときの返金対応は銀行振り込みになります。口座番号の確認や振込作業はスタッフが行うため、そういった対応費も含まれていると考えてもらっても良いかもしれません」

 駐車券の紛失はあくまでも利用者の過失で、その損失分を管理会社側が被らないようになっているという意味では、あえて高額にしていることは納得できます。では、後日車の中から駐車券が見つかった場合、高額の請求を取り消して返金してもらうことはできないのでしょうか。

 「もちろん、返金対応は行います。その駐車券と支払った証明となる領収書などを手元に用意して管理会社に連絡してください。駐車券紛失による支払いの記録と照合して、実際に支払った金額を差し引いて返金、という形になります」

紛失しても慌てず対応を

 駐車券をなくすと焦ってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて探す、なければ通常より高い料金を支払って出庫するorサポートセンターに連絡してみる、という順序で対応することを覚えておきましょう。また、高い料金を支払う場合には後日駐車券を発見したときの返金手続きをスムーズにするためにも、領収書を発行しておくのが良いでしょう。もしそういったシチュエーションに陥った場合はぜひ参考にしてみてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員