社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外務省が注意喚起する世界の「危険な国」とは?
「世界平和度指数(Grobal Peace Index)」という世界の「平和な国」をまとめた指数がある一方、世界の「危険な国」をまとめた指標もあることはご存知でしょうか。
日本語を日常的に使う人々が世界の「危険な国」を知りたいと思ったとしたら、まずは外務省が発表するウェブサイト「海外安全ホームページ」の「海外安全情報」タブの中から、特に「危険情報」を見てほしいと思います。
具体的には、「渡航・滞在にあたって特に注意が必要と考えられる国・地域に発出される情報で、中・長期的な観点からその国の治安情勢をはじめとした、政治社会情勢等を総合的に判断し、それぞれの国・地域に応じた安全対策の目安」を知ることができます。
「危険情報」で表示される世界地図は、対象地の国・地域ごとの「安全対策の4つの目安(カテゴリー)」の黄色~赤の4色の警告色で塗り分けられています。警告色とレベル1~レベル4の相関関係は、以下のとおりとなっています。
【「危険情報」の「安全対策の4つの目安(カテゴリー)」】
黄「レベル1:十分注意してください。」
薄黄赤「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」
濃黄赤「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」
赤「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」
※黄赤:オレンジ
2022年10月現在、「危険情報」の地図のうち国全体が赤で塗られた国、すなわち「レベル4」という世界の「危険な国」は、(1)アフガニスタン、(2)イエメン、(3)ウクライナ、(4)シリア、(5)ソマリア、(6)中央アフリカ、(7)ニジェール、(8)マリ、(9)南スーダン、(10)リビア――といった、紛争や内戦等の影響で政情不安な10カ国となっています(五十音順)。
ただし、国全体が「レベル4」ではないものの、アフガニスタンとパキスタンの国境周辺、ウクライナとロシアの国境周辺、シリアと接する側のイラクの約半分の国土、中央アフリカと南スーダンの隣国でもあるコンゴ民主共和国のいくつかの州、リビアの隣国でもあるニジェールの大半の国土、さらにはパキスタンとインドの国境周辺、モーリタニアの国境周辺、エチオピアとエリトリアの国境周辺など、「レベル4」となっている地域も世界各地に点在しています。
また、文言に法的強制力はありません。あくまでも「注意喚起」が目的となっています。そのため、外務省は、「重要なのは、4つの目安そのものよりむしろ本文です。是非本文の最後までじっくりと読んでいただき、実際の渡航・滞在にあたっての参考として下さい」とも呼びかけています。
さらに、「危険情報」が出ていない国・地域についても、大前提として「危険情報が発出されている国・地域と比べれば比較的安全と評価されてはいるものの、その国・地域への渡航の危険がないことを意味するものではありません」としています。
なお、「海外安全ホームページ」では「危険情報」のほかに、「感染症危険情報」も4段階で示されています(海外の感染症情報は、厚生労働省検疫所のホームページでも提供がされています)。
移動の自由が保障されている以上、移動における危険を管理する責任は当事者にあります。たとえ「危険な国」であっても、それは同じです。正しく時期に応じた情報を的確かつ適切に知ることは、自身の生命・身体、そして自由を守ることにつながっています。
日本語を日常的に使う人々が世界の「危険な国」を知りたいと思ったとしたら、まずは外務省が発表するウェブサイト「海外安全ホームページ」の「海外安全情報」タブの中から、特に「危険情報」を見てほしいと思います。
「危険情報」レベル4の国・地域
外務省が発表する「海外安全情報」中の「危険情報」では、海外に渡航・滞在する人が安全を確保するための参考情報となる、世界の国・地域の危険度が示されています。具体的には、「渡航・滞在にあたって特に注意が必要と考えられる国・地域に発出される情報で、中・長期的な観点からその国の治安情勢をはじめとした、政治社会情勢等を総合的に判断し、それぞれの国・地域に応じた安全対策の目安」を知ることができます。
「危険情報」で表示される世界地図は、対象地の国・地域ごとの「安全対策の4つの目安(カテゴリー)」の黄色~赤の4色の警告色で塗り分けられています。警告色とレベル1~レベル4の相関関係は、以下のとおりとなっています。
【「危険情報」の「安全対策の4つの目安(カテゴリー)」】
黄「レベル1:十分注意してください。」
薄黄赤「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」
濃黄赤「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」
赤「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」
※黄赤:オレンジ
2022年10月現在、「危険情報」の地図のうち国全体が赤で塗られた国、すなわち「レベル4」という世界の「危険な国」は、(1)アフガニスタン、(2)イエメン、(3)ウクライナ、(4)シリア、(5)ソマリア、(6)中央アフリカ、(7)ニジェール、(8)マリ、(9)南スーダン、(10)リビア――といった、紛争や内戦等の影響で政情不安な10カ国となっています(五十音順)。
ただし、国全体が「レベル4」ではないものの、アフガニスタンとパキスタンの国境周辺、ウクライナとロシアの国境周辺、シリアと接する側のイラクの約半分の国土、中央アフリカと南スーダンの隣国でもあるコンゴ民主共和国のいくつかの州、リビアの隣国でもあるニジェールの大半の国土、さらにはパキスタンとインドの国境周辺、モーリタニアの国境周辺、エチオピアとエリトリアの国境周辺など、「レベル4」となっている地域も世界各地に点在しています。
「危険な国」へと移動する自由と責任
危険情報発出の目安は、「その国・地域毎の治安情勢を総合的に判断した上で発出するもの」であり、かつ「日本人の“生命・身体”に対する脅威を一つの重要なポイント」とした、「中・長期的な観点」から発出されます。しかしながら、あらゆる状況に適用されるような厳密な発出基準はありません。また、文言に法的強制力はありません。あくまでも「注意喚起」が目的となっています。そのため、外務省は、「重要なのは、4つの目安そのものよりむしろ本文です。是非本文の最後までじっくりと読んでいただき、実際の渡航・滞在にあたっての参考として下さい」とも呼びかけています。
さらに、「危険情報」が出ていない国・地域についても、大前提として「危険情報が発出されている国・地域と比べれば比較的安全と評価されてはいるものの、その国・地域への渡航の危険がないことを意味するものではありません」としています。
なお、「海外安全ホームページ」では「危険情報」のほかに、「感染症危険情報」も4段階で示されています(海外の感染症情報は、厚生労働省検疫所のホームページでも提供がされています)。
移動の自由が保障されている以上、移動における危険を管理する責任は当事者にあります。たとえ「危険な国」であっても、それは同じです。正しく時期に応じた情報を的確かつ適切に知ることは、自身の生命・身体、そして自由を守ることにつながっています。
<参考文献・参考サイト>
・「海外危険情報[レジャー/旅行]」『情報・知識 imidas』
・「海外安全情報」『情報・知識 imidas』
・「海外安全情報」『デジタル大辞泉』
・外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
・厚生労働省検疫所
https://www.forth.go.jp/index.html
・「海外危険情報[レジャー/旅行]」『情報・知識 imidas』
・「海外安全情報」『情報・知識 imidas』
・「海外安全情報」『デジタル大辞泉』
・外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
・厚生労働省検疫所
https://www.forth.go.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01