テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.29

外務省が注意喚起する世界の「危険な国」とは?

 「世界平和度指数(Grobal Peace Index)」という世界の「平和な国」をまとめた指数がある一方、世界の「危険な国」をまとめた指標もあることはご存知でしょうか。

 日本語を日常的に使う人々が世界の「危険な国」を知りたいと思ったとしたら、まずは外務省が発表するウェブサイト「海外安全ホームページ」の「海外安全情報」タブの中から、特に「危険情報」を見てほしいと思います。

「危険情報」レベル4の国・地域

 外務省が発表する「海外安全情報」中の「危険情報」では、海外に渡航・滞在する人が安全を確保するための参考情報となる、世界の国・地域の危険度が示されています。

 具体的には、「渡航・滞在にあたって特に注意が必要と考えられる国・地域に発出される情報で、中・長期的な観点からその国の治安情勢をはじめとした、政治社会情勢等を総合的に判断し、それぞれの国・地域に応じた安全対策の目安」を知ることができます。

 「危険情報」で表示される世界地図は、対象地の国・地域ごとの「安全対策の4つの目安(カテゴリー)」の黄色~赤の4色の警告色で塗り分けられています。警告色とレベル1~レベル4の相関関係は、以下のとおりとなっています。

【「危険情報」の「安全対策の4つの目安(カテゴリー)」】
黄「レベル1:十分注意してください。」
薄黄赤「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」
濃黄赤「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」
赤「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」
※黄赤:オレンジ

 2022年10月現在、「危険情報」の地図のうち国全体が赤で塗られた国、すなわち「レベル4」という世界の「危険な国」は、(1)アフガニスタン、(2)イエメン、(3)ウクライナ、(4)シリア、(5)ソマリア、(6)中央アフリカ、(7)ニジェール、(8)マリ、(9)南スーダン、(10)リビア――といった、紛争や内戦等の影響で政情不安な10カ国となっています(五十音順)。

 ただし、国全体が「レベル4」ではないものの、アフガニスタンとパキスタンの国境周辺、ウクライナとロシアの国境周辺、シリアと接する側のイラクの約半分の国土、中央アフリカと南スーダンの隣国でもあるコンゴ民主共和国のいくつかの州、リビアの隣国でもあるニジェールの大半の国土、さらにはパキスタンとインドの国境周辺、モーリタニアの国境周辺、エチオピアとエリトリアの国境周辺など、「レベル4」となっている地域も世界各地に点在しています。

「危険な国」へと移動する自由と責任

 危険情報発出の目安は、「その国・地域毎の治安情勢を総合的に判断した上で発出するもの」であり、かつ「日本人の“生命・身体”に対する脅威を一つの重要なポイント」とした、「中・長期的な観点」から発出されます。しかしながら、あらゆる状況に適用されるような厳密な発出基準はありません。

 また、文言に法的強制力はありません。あくまでも「注意喚起」が目的となっています。そのため、外務省は、「重要なのは、4つの目安そのものよりむしろ本文です。是非本文の最後までじっくりと読んでいただき、実際の渡航・滞在にあたっての参考として下さい」とも呼びかけています。

 さらに、「危険情報」が出ていない国・地域についても、大前提として「危険情報が発出されている国・地域と比べれば比較的安全と評価されてはいるものの、その国・地域への渡航の危険がないことを意味するものではありません」としています。

 なお、「海外安全ホームページ」では「危険情報」のほかに、「感染症危険情報」も4段階で示されています(海外の感染症情報は、厚生労働省検疫所のホームページでも提供がされています)。

 移動の自由が保障されている以上、移動における危険を管理する責任は当事者にあります。たとえ「危険な国」であっても、それは同じです。正しく時期に応じた情報を的確かつ適切に知ることは、自身の生命・身体、そして自由を守ることにつながっています。

<参考文献・参考サイト>
・「海外危険情報[レジャー/旅行]」『情報・知識 imidas』
・「海外安全情報」『情報・知識 imidas』
・「海外安全情報」『デジタル大辞泉』
・外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
・厚生労働省検疫所
https://www.forth.go.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授