テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.29

外務省が注意喚起する世界の「危険な国」とは?

 「世界平和度指数(Grobal Peace Index)」という世界の「平和な国」をまとめた指数がある一方、世界の「危険な国」をまとめた指標もあることはご存知でしょうか。

 日本語を日常的に使う人々が世界の「危険な国」を知りたいと思ったとしたら、まずは外務省が発表するウェブサイト「海外安全ホームページ」の「海外安全情報」タブの中から、特に「危険情報」を見てほしいと思います。

「危険情報」レベル4の国・地域

 外務省が発表する「海外安全情報」中の「危険情報」では、海外に渡航・滞在する人が安全を確保するための参考情報となる、世界の国・地域の危険度が示されています。

 具体的には、「渡航・滞在にあたって特に注意が必要と考えられる国・地域に発出される情報で、中・長期的な観点からその国の治安情勢をはじめとした、政治社会情勢等を総合的に判断し、それぞれの国・地域に応じた安全対策の目安」を知ることができます。

 「危険情報」で表示される世界地図は、対象地の国・地域ごとの「安全対策の4つの目安(カテゴリー)」の黄色~赤の4色の警告色で塗り分けられています。警告色とレベル1~レベル4の相関関係は、以下のとおりとなっています。

【「危険情報」の「安全対策の4つの目安(カテゴリー)」】
黄「レベル1:十分注意してください。」
薄黄赤「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」
濃黄赤「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」
赤「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」
※黄赤:オレンジ

 2022年10月現在、「危険情報」の地図のうち国全体が赤で塗られた国、すなわち「レベル4」という世界の「危険な国」は、(1)アフガニスタン、(2)イエメン、(3)ウクライナ、(4)シリア、(5)ソマリア、(6)中央アフリカ、(7)ニジェール、(8)マリ、(9)南スーダン、(10)リビア――といった、紛争や内戦等の影響で政情不安な10カ国となっています(五十音順)。

 ただし、国全体が「レベル4」ではないものの、アフガニスタンとパキスタンの国境周辺、ウクライナとロシアの国境周辺、シリアと接する側のイラクの約半分の国土、中央アフリカと南スーダンの隣国でもあるコンゴ民主共和国のいくつかの州、リビアの隣国でもあるニジェールの大半の国土、さらにはパキスタンとインドの国境周辺、モーリタニアの国境周辺、エチオピアとエリトリアの国境周辺など、「レベル4」となっている地域も世界各地に点在しています。

「危険な国」へと移動する自由と責任

 危険情報発出の目安は、「その国・地域毎の治安情勢を総合的に判断した上で発出するもの」であり、かつ「日本人の“生命・身体”に対する脅威を一つの重要なポイント」とした、「中・長期的な観点」から発出されます。しかしながら、あらゆる状況に適用されるような厳密な発出基準はありません。

 また、文言に法的強制力はありません。あくまでも「注意喚起」が目的となっています。そのため、外務省は、「重要なのは、4つの目安そのものよりむしろ本文です。是非本文の最後までじっくりと読んでいただき、実際の渡航・滞在にあたっての参考として下さい」とも呼びかけています。

 さらに、「危険情報」が出ていない国・地域についても、大前提として「危険情報が発出されている国・地域と比べれば比較的安全と評価されてはいるものの、その国・地域への渡航の危険がないことを意味するものではありません」としています。

 なお、「海外安全ホームページ」では「危険情報」のほかに、「感染症危険情報」も4段階で示されています(海外の感染症情報は、厚生労働省検疫所のホームページでも提供がされています)。

 移動の自由が保障されている以上、移動における危険を管理する責任は当事者にあります。たとえ「危険な国」であっても、それは同じです。正しく時期に応じた情報を的確かつ適切に知ることは、自身の生命・身体、そして自由を守ることにつながっています。

<参考文献・参考サイト>
・「海外危険情報[レジャー/旅行]」『情報・知識 imidas』
・「海外安全情報」『情報・知識 imidas』
・「海外安全情報」『デジタル大辞泉』
・外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
・厚生労働省検疫所
https://www.forth.go.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
2

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長