テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.04

なぜ日本人はマスクを外さないのか?

 新型コロナの世界的なパンデミックによって、マスク着用は広く社会に浸透しました。ただし今はもう世界的にはマスクを外す人が大多数となっています。

 また日本でも、2022年5月の時点で「屋外でほとんど会話をしない場合マスクは不要」とした基本的対処方針を正式に決定し、厚生労働省を中心に「屋外ではマスクの着用は原則不要」と告知しています。

 しかし、多くの日本人は屋外でもマスクを外さない人が大多数です。なぜ日本人はマスクを外さないのでしょうか。

日本人がマスクを外さない「6つの要因」

 大企業のリーダー・官僚・政治家といったトップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチングに携わり、劇的に話し方を改善させた実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる、コミュニケーション戦略研究家の岡本純子氏は、日本人を「マスク信仰」に駆り立てる「6つの要因」を以下のように挙げています。

【日本人を「マスク信仰」に駆り立てる「6つの要因」】
(1)日本人の徹底したリスク回避志向
(2)日本人は「目」で、欧米人は「口」で表情を判断する
(3)日本語の「周波数」により、英語ほどには発声も聞き取りも難しくない
(4)アメリカと日本での「マスクの象徴」の違い
(5)花粉症や感染症対策における「慣れ」と「信頼感」
(6)「過剰な自意識」が働く、日本の“お家芸”「ザ・同調圧力」

 「6つの要因」をより具体的に見ていきましょう。まず、「(1)日本人の徹底したリスク回避志向」は、日本人は世界的にみてもリスクを極端に恐れる“ゼロリスク志向”の人が多いといわれています。

 次の「(2)日本人は「目」で、欧米人は「口」で表情を判断する」は、日本人と欧米人のコミュニケーションのスタイルの違いに起因し、日本人は「目」で、欧米人は「口」で表情を判断する傾向から、マスクを外さなくても日本人は欧米人ほどコミュニケーションに困らないと考えられています。

 続く「(3)日本語の「周波数」により、英語ほどには発声も聞き取りも難しくない」も、(2)と同様にコミュニケーションに与える影響です。英語の多くの子音の周波数はマスクをしていると発生しにくく聞き取りづらい反面、日本語の子音の周波数は英語よりは聞き取りやすくマスク着用の影響も受けにくいといわれています。

 一方、「(4)アメリカと日本での「マスクの象徴」の違い」は、マスクの「シンボリックなとらえ方」の違いといえます。欧米では「マスク=重病」「マスク=不気味」として警戒されたり、とくに保守派を中心に秘密主義・不信感・貴族的な変装を連想させることから「自由への抑圧の象徴」ととらえられたりしているなど、マスクをふだん使いすることへの抵抗感が大きいと考えられています。

 そして「(5)花粉症や感染症対策における「慣れ」と「信頼感」」は、日本人は新型コロナ禍以前から花粉症や風邪などの季節性の疾患や感染症の対策としてマスクを活用していました。そのため、日本人はマスクに「慣れ」と「信頼感」があり、マスクと親和性が高い国民性があるように思われます。

 極めつけは「(6)「過剰な自意識」が働く、日本の“お家芸”「ザ・同調圧力」」です。マスクの着用は原則不要とされている屋外であってもマスクを外せない理由に、他者の目を気にする日本人の「過剰な自意識」が働いていることが予想されます。ただし、現代における日本人の「過剰な自意識」は単なる自己防衛といった消極的意志からではなく、不要なトラブルを避けたいという積極的意志も多いに含まれているのではないでしょうか。

マスクが防ぐリスクの変化

 以上から、マスクは日本人にとって新型コロナの世界的なパンデミック以前からそれほど抵抗なく利用され社会的にも受け入れられていたが、さらに日本人の徹底したリスク回避志向によって、大多数が外さない状況になっているといった状況がうかがえてきます。

 マスクを外さない日本人も、個々人にはそれぞれの意思や意見があり、例えば、自身の体調や体質を考慮し、身近な人が重症化リスクの高い人であることなどの現状から、感染予防として有効と考え外さない人もいるでしょう。

 反面、感染リスク対策のためではなく、同調圧力による対人関係のリスク対策としての「忖度マスク」によって外せない人も多いように思われます。

 つまり、日本人がマスクを外さない理由は、単に医学的・科学的なリスク軽減の観点や感染との因果関係で語られるものではなく、すでに文化的・儀礼的なリスク軽減のツールでありアイテムへと変化しているといえます。このように、不安を行動へと昇華するための便利なツール兼アイテムとなったマスクに対して、秀明大学教授で社会学者の堀井光俊氏は、「マスクは現代の“お守り”」と称しています。

 もちろん、マスクが医学的・科学的に感染リスクを軽減させるのであれば、マスクは外さない方がよいでしょう。

 しかし、大多数の日本人がマスクを外さない現状が世界的にみても異質であることやコミュニケーションを取りにくいといった現時点でのデメリットやコストパフォーマンスの問題ではなく、マスクを外さない社会がより深刻なリスクをもたらす危険性について、警鐘を鳴らす人々もいます。

 例えば、京都大学大学院教育学研究科教授で比較認知発達科学を専門とする明和政子氏は、脳科学的な観点から、マスク社会がもたらす子どもの発達への負の影響は大きく、今後ますます甚大になると懸念し、“マスクを外さない”ことによる医学的・科学的なリスクを増大させうる危険性を示しています。

「マスクを付ける」もしくは「外す」という行為は、個人的であればささやかな行為です。しかし、「日本人」という大きな主語となり、さらに日本人の長期的な集団行動になったとき、将来的なリスクが発生するのかもしくはリスクは発生しないのかなども未知数です。多角的な視野に立った意見交換や話し合い、そして文化的・儀礼的な心情を十分に考慮した、未来志向の科学的・医学的な検証が求められています。

<参考文献・参考サイト>
・『マスクと日本人』(堀井光俊著、秀明出版会)
・『マスク社会が危ない』(明和政子著、宝島社)
・新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(2022年5月23日変更)- 内閣官房内閣広報室
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/kihon_r_040523.pdf
・マスクの着用について - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html
・日本人「マスク外す日」、永遠に来そうにない6理由 - 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/621095
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家