テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.03

高速道路に「照明がない区間」がある理由

 高速道路を走る時には、基本的に自車のヘッドライトが頼りです。このことから、サービスエリアや料金所の明かりが見えてほっとしたという経験のある人も多いのではないでしょうか。道路自体がもっと明るければ運転しやすいのに、と感じる人もいるかもしれません。しかし、実は高速道路の明るさは、安全のためにしっかり管理された上で暗いのです。ということで、ここでは高速道路での夜間の明るさはどのように管理されているのかという点についてみてみましょう。

本線の照明は眩惑(目眩し)への対策の意味合いもある

 高速道路の照明は「局部照明」と「連続照明」に分かれます。「局部照明」とはインターチェンジやジャンクション、SA、PAなどにおける照明、「連続照明」とは本線上の照明です。こちらは、基本的には霧など気象条件に影響を受ける場所や、道路の線形などが特殊な区間、分岐・合流地点、橋、バス停、トンネルなどに設置されています。さらに特に都市部では、道路上にはなにもない場所であっても連続照明がある場所があります。これは周囲のビルなどの建物や広告灯の照明などが眩しい場合といった条件があるようです。

 またトンネルでは照明が必須ですが、その色はオレンジが多いです。これは旧来からの水銀ランプに比べて消費電力が2分の1から3分の1の「低圧ナトリウムランプ」と呼ばれるものが使われているからです。このランプは排ガスや塵といったものの影響を受けにくい点でもトンネルに適していることもあり、1960年台から普及してきました。

夜間道路は安全のために暗い

 日本の一般的な高速道路での夜間走行は、基本的には車のヘッドライトだけで安全な運転ができるように作られています。むしろ照明がある場所は、特に気をつけなければならない場所や、他の光に目が眩惑されて運転しづらくなる場所です。この点は特にトンネルを考えると顕著です。トンネルでは入り口付近は明るく、奥へ行くほど照明が暗くなります。これは人間の目が明るい場所から暗い場所に移動した際、光量調節に時間がかかるからです。トンネルは目が少しずつ暗さに順応できるような仕組みになっています。

 もっと幅広い範囲で明るくしてもらえれば、夜間運転も楽になるかもしれません。しかし、見えづらいということも安全対策の一つです。ヘッドライトのみであれば先が見えづらいことから、速度を落として運転することになります。このことが結果的に事故防止に役立っています。もっと言えば、明るくする範囲を広げれば、多大な設置コストや維持するための電気代、さらに定期的な改修コストがかかります。明るくするのは安全のために必要最低限の範囲とするのが最も合理的です。

街灯は低位置照明に、トンネルはLEDに変化してきている

 最近では高い位置の街灯ではなく、道路の側面など1mほどの高さから道路を照らす、低位置照明も増えているようです。東京湾アクアラインではこれが採用されていますが、これであれば、周囲に光が漏れることも少なく光害を抑制できることがメリットです。また高所作業にならないのでメンテナンスも楽で、安全です。ただし、設計の難度が上がることもあり、導入コストが高くなる点はやや欠点かもしれません。

 また昨今ではトンネルの照明でもLEDが増えているようです。LEDであれば消費電力は低圧ナトリウムランプの30%程度、耐用年数も低圧ナトリウムランプが約1年であるのに対して、およそ10倍の10年弱となります。初期費用はLEDの方が若干高いようですが、ランニングコストが安いことで長いトンネルであればあるほど、コストの縮減効果は大きいと考えられます。

<参考サイト>
よくあるご質問|NEXCO西日本
https://www.w-nexco.co.jp/faq/13/
道路照明施設設置基準|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/pdf/20070905syoumei.pdf
白色のLEDが主流? トンネル内のオレンジ色の照明はなぜ減っているのか?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/169211
LEDトンネル照明導入によるコスト縮減効果について―北海道横断自動車道トンネル群への導入事例―|国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
https://thesis.ceri.go.jp/db/files/374929213567389cf4be53.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授