社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今すぐクリエイティブになれる方法って?
今すぐ、驚くほど簡単にクリエイティブになれる方法がある。そのメカニズムが分かったのは、実は50年ほど前、1960年代のことだ。発見したのは、サルノフ・メドニックという心理学者。
彼は、「創造性とはすばらしくよく働く連想記憶にほかならない」と考えた。つまり、連想がよく働く状態ほど、クリエイティブだと定義したのだ。いまも通用する定義だろう。
彼の研究では、検査前に楽しいことを考えてもらった被験者は、直感の正確性を表す「直感指数」が2倍も上がった。反対に、悲しいことを考えた被験者は、直感的な作業をまったく正確にこなせなくなってしまったという。不機嫌なときや不幸なとき、私たちは直感のきらめきを失ってしまうのだ。
つまり、今すぐ簡単にクリエイティブになれる方法とは、「楽しい気分になること」だ。方法は何でもよい。ウキウキしながら考えれば、きっと良い結果が出るはずだ。
昨日、素晴らしいアイデアを思いついたと思ったのに、今日振り返ってみると、実は大きな問題のあるアイデアだった、という経験はないだろうか。それは、創造性が高まっているときに当然起こりえるリスクである。そのリスクを防ぐには、楽しくアイデアを考えた後、時間を置いて、冷静にアイデアを検証するプロセスが欠かせない。
本当に役立つアイデアを生み出すには、楽しくクリエイティブに考えるだけではダメなのだ。疑い深くなる時間もまた大切なのである。
例えば、「1:眠る/郵便/スイッチ」「2:塩/深い/波頭」の単語群を見た場合、多くは2を見たほうが笑顔になるのだという。なぜなら、意味のつながりが強い(海を連想させる)ためだ。その笑顔の反応から、私たちは「この単語群は関連性が強い」と判断するのである。
つまり、実は私たちは情報をみると、最初に感情が動き、その感情の動きを見て、私たちの脳が関連性の強弱を判断するのである。「楽しいことを考えて、クリエイティブになる」という方法は、この働きを利用している。楽しいとき、私たちは、目の前や頭のなかにある情報同士の関連性が強いと勝手に勘違いし、積極的に関連性を考えてしまうのだ。結果的に、連想力、クリエイティビティが増すというわけである。
彼は、「創造性とはすばらしくよく働く連想記憶にほかならない」と考えた。つまり、連想がよく働く状態ほど、クリエイティブだと定義したのだ。いまも通用する定義だろう。
楽しいと、ひらめく!
彼の研究で分かったのは、私たちは楽しい気分だとよくひらめき、クリエイティブになるということだ。彼の研究では、検査前に楽しいことを考えてもらった被験者は、直感の正確性を表す「直感指数」が2倍も上がった。反対に、悲しいことを考えた被験者は、直感的な作業をまったく正確にこなせなくなってしまったという。不機嫌なときや不幸なとき、私たちは直感のきらめきを失ってしまうのだ。
つまり、今すぐ簡単にクリエイティブになれる方法とは、「楽しい気分になること」だ。方法は何でもよい。ウキウキしながら考えれば、きっと良い結果が出るはずだ。
ただし、楽しいとエラーも増える
しかし、気をつけなくてはならない点もある。それは、上機嫌、直感、創造性、騙されやすさが強くつながっていることだ。ご機嫌だと直感が冴え、創造性が一段と発揮される一方で、警戒心が薄れ、論理エラーを起こしやすくなる。昨日、素晴らしいアイデアを思いついたと思ったのに、今日振り返ってみると、実は大きな問題のあるアイデアだった、という経験はないだろうか。それは、創造性が高まっているときに当然起こりえるリスクである。そのリスクを防ぐには、楽しくアイデアを考えた後、時間を置いて、冷静にアイデアを検証するプロセスが欠かせない。
本当に役立つアイデアを生み出すには、楽しくクリエイティブに考えるだけではダメなのだ。疑い深くなる時間もまた大切なのである。
感情反応が関連性を判断している
ここから先は少し難しい話になるが、なぜこういった方法に効果があるかといえば、私たちの「感情反応」こそが、関連性の判断の基になっているからだ。例えば、「1:眠る/郵便/スイッチ」「2:塩/深い/波頭」の単語群を見た場合、多くは2を見たほうが笑顔になるのだという。なぜなら、意味のつながりが強い(海を連想させる)ためだ。その笑顔の反応から、私たちは「この単語群は関連性が強い」と判断するのである。
つまり、実は私たちは情報をみると、最初に感情が動き、その感情の動きを見て、私たちの脳が関連性の強弱を判断するのである。「楽しいことを考えて、クリエイティブになる」という方法は、この働きを利用している。楽しいとき、私たちは、目の前や頭のなかにある情報同士の関連性が強いと勝手に勘違いし、積極的に関連性を考えてしまうのだ。結果的に、連想力、クリエイティビティが増すというわけである。
<参考文献>
・『ファスト&スロー(上)』(ダニエル・カーネマン著 早川書房)
・『ファスト&スロー(上)』(ダニエル・カーネマン著 早川書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07