社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.08

偏差値では測れない「賢い人」の8つの特徴

 「賢い人」と聞いて思い浮かべるのは、勉強のできる人や頭の回転の早い人など様々です。日本語の「賢い」にはいくつかのニュアンスが含まれていますが、英語にも「賢い人」を表す言葉は2種類あり、「知識豊富・勉強ができる(=book smart)」「経験豊富・臨機応変な行動ができる(=street smart)」と区別して表現されます。

 社会に出てから重要視されるのはこの後者である「経験豊富・臨機応変な行動ができる(=street smart)」。偏差値や学歴だけでは測れない実践的な賢さを知り、身に付けておきたいところです。

社会で賢く生きる人の行動や思考パターンとは

 学力や偏差値では測れない、「street smart」な賢さを持つ人を観察してみると、以下のような特徴的な考え方や言動があります。

・先を見通す能力や計画性がある
 賢い人はまるで将棋の駒のように次に起こることを想定して行動し、後先考えずに動きません。時間やスケジュールを把握し組み立てるので、トラブルや遅刻なども少なく冷静で余裕があります。

・人の話をよく聞く
 人の話にしっかり耳を傾けるので、要点を理解するのが早く相手にも良い印象を与えます。ただ聞くだけでなく「こういうことで合っていますか?」と内容確認をするのも賢い人の特徴のひとつです。

・簡潔に整理して話せる
 聞く人のことを考え、わかりやすく簡潔に話せるのも賢い人の特徴。相手の理解度に合わせた例え話や言葉を使用し、難しい専門用語等を使わなくても伝わりやすさを第一に話せる人が多いです。

・客観的な視点がある
 行動力や推進力には勢いやスピードも大切ですが、賢い人は周りや自分が見えなくなる程の行動はあまりしません。自分の言動や全体像を俯瞰で見ることができる客観性も備えています。

・感情に流されない
 円滑な人間関係のために衝動的な言動を抑えられるのも賢い人の特徴です。アンガーマネジメント研修を取り入れる企業も増え、感情のコントロールができるかどうかでも賢さが測られます。

・優先度を判断できる
 仕事や物事のスムースな進め方を考え、順番や優先度を意識して行動できるのが賢い人。不測の事態やトラブルに見舞われた時も、何から対処したらいいのかをすぐに判断できます。

・コスパを見極めムダが少ない
 賢い人は自分なりの価値基準をしっかり確立しており、仕事でも買い物でもレジャーでもコスパを考えて満足を引き出します。合理的な思考ができるためロスやムダも減らすことができます。

・疑問を疑問のままにしない
 分からないことや疑問があると、即座に調べたり質問したりできるのが賢い人。聞けば分かる、調べれば分かることをそのままにしておく事が気持ち悪い、という人も多いです。

 同じような学歴、似たような経歴の人であっても、それぞれの「賢さ」には差があるもの。そこには上記のようなポイントを実践できているかどうか、また、何となく日々や情報に流されるのではなく、自分で考えて行動する過程を大切にしているかという違いがあると思います。日本語には「小賢しい(こざかしい)」と言う言葉もありますが、頭でっかち、聞き齧りの知識、小手先のテクニックなど、それは本当に身に付けた「賢さ」とは区別されてしまうのです。

 もちろん知識や勉強はムダにはなりませんが、社会に出てからの賢い生き方は座学だけで学べるものではありません。知識や経験や実践を積み重ね、それを自分なりに「活かす」こと。本当の賢さとは、成長の道程で獲得できるものなのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
3

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授