テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.08

偏差値では測れない「賢い人」の8つの特徴

 「賢い人」と聞いて思い浮かべるのは、勉強のできる人や頭の回転の早い人など様々です。日本語の「賢い」にはいくつかのニュアンスが含まれていますが、英語にも「賢い人」を表す言葉は2種類あり、「知識豊富・勉強ができる(=book smart)」「経験豊富・臨機応変な行動ができる(=street smart)」と区別して表現されます。

 社会に出てから重要視されるのはこの後者である「経験豊富・臨機応変な行動ができる(=street smart)」。偏差値や学歴だけでは測れない実践的な賢さを知り、身に付けておきたいところです。

社会で賢く生きる人の行動や思考パターンとは

 学力や偏差値では測れない、「street smart」な賢さを持つ人を観察してみると、以下のような特徴的な考え方や言動があります。

・先を見通す能力や計画性がある
 賢い人はまるで将棋の駒のように次に起こることを想定して行動し、後先考えずに動きません。時間やスケジュールを把握し組み立てるので、トラブルや遅刻なども少なく冷静で余裕があります。

・人の話をよく聞く
 人の話にしっかり耳を傾けるので、要点を理解するのが早く相手にも良い印象を与えます。ただ聞くだけでなく「こういうことで合っていますか?」と内容確認をするのも賢い人の特徴のひとつです。

・簡潔に整理して話せる
 聞く人のことを考え、わかりやすく簡潔に話せるのも賢い人の特徴。相手の理解度に合わせた例え話や言葉を使用し、難しい専門用語等を使わなくても伝わりやすさを第一に話せる人が多いです。

・客観的な視点がある
 行動力や推進力には勢いやスピードも大切ですが、賢い人は周りや自分が見えなくなる程の行動はあまりしません。自分の言動や全体像を俯瞰で見ることができる客観性も備えています。

・感情に流されない
 円滑な人間関係のために衝動的な言動を抑えられるのも賢い人の特徴です。アンガーマネジメント研修を取り入れる企業も増え、感情のコントロールができるかどうかでも賢さが測られます。

・優先度を判断できる
 仕事や物事のスムースな進め方を考え、順番や優先度を意識して行動できるのが賢い人。不測の事態やトラブルに見舞われた時も、何から対処したらいいのかをすぐに判断できます。

・コスパを見極めムダが少ない
 賢い人は自分なりの価値基準をしっかり確立しており、仕事でも買い物でもレジャーでもコスパを考えて満足を引き出します。合理的な思考ができるためロスやムダも減らすことができます。

・疑問を疑問のままにしない
 分からないことや疑問があると、即座に調べたり質問したりできるのが賢い人。聞けば分かる、調べれば分かることをそのままにしておく事が気持ち悪い、という人も多いです。

 同じような学歴、似たような経歴の人であっても、それぞれの「賢さ」には差があるもの。そこには上記のようなポイントを実践できているかどうか、また、何となく日々や情報に流されるのではなく、自分で考えて行動する過程を大切にしているかという違いがあると思います。日本語には「小賢しい(こざかしい)」と言う言葉もありますが、頭でっかち、聞き齧りの知識、小手先のテクニックなど、それは本当に身に付けた「賢さ」とは区別されてしまうのです。

 もちろん知識や勉強はムダにはなりませんが、社会に出てからの賢い生き方は座学だけで学べるものではありません。知識や経験や実践を積み重ね、それを自分なりに「活かす」こと。本当の賢さとは、成長の道程で獲得できるものなのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授