テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.21

大企業が豆腐を作れない理由

 もしもあなたが「大企業が豆腐を作れない理由を説明してください」と問われたとしたら、答えることができるでしょうか。

 正解は、「「分野調整法」によって大企業の豆腐業界への参入が規制されているため」です。この正解のポイントは、「分野調整法」という法律です。

「分野調整法」ってどんな法律?

 では、「分野調整法」とはどのような法律なのでしょうか。また、どうして誕生したのでしょうか。

 「分野調整法」の正式名称は、「中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律」といいます。

 そして、「分野調整法」が中小企業対策の柱として誕生した要因には、1963(昭和38)年に制定された「中小企業基本法」(中小企業の経済的・社会的制約による不利を是正し、その成長・発展を図るために、中小企業に関する政策の目標を示した基本法)が挙げられます。

 また、第一次オイルショックによる景気減速で、大企業の中小分野への進出が相次ぎ、紛争が多発し社会問題となったことも、「分野調整」が誕生した社会的背景として挙げられます。

 そのような気運のなか、1977(昭和52)年、大手スーパーの各地進出とそれに反対する地元商店街との争いを直接の契機とし、「中小企業者の経営の安定に悪影響を及ぼすおそれのある大企業者の事業の開始又は拡大に関し、その事業活動を調整することにより中小企業の事業活動の機会を適正に確保する」ことを目的に、「分野調整法」は公布されました。

「分野調整法」の対象は7品種!

 2023(令和5)年1月現在、「分野調整法」の対象品種は、以下の7品種となっています。

(1)豆腐
(2)ラムネ(清涼飲料)
(3)シャンパン風密栓炭酸飲料(シャンメリー等)
(4)ポリエチレン詰清涼飲料(チューペット等)
(5)焼酎割り用飲料(ハイサワー等)
(6)びん詰コーヒー飲料(パレード等)
(7)びん詰クリームソーダ(スマック等)

 「分野調整法」の対象品種に豆腐が入っているため、例えばハウス食品はアメリカでは豆腐事業を柱として事業を展開しているにもかかわらず、日本国内では大々的に展開することが制限されています。

 また、コカ・コーラ社は過去に「焼酎割り用飲料」に相当する製品を飲食店向けに発売しましたが、「分野調整法」による発売中止申し入れを受け入れ、すぐに発売中止とした例もあります。

 いかがでしたでしょうか。あなたはどの「分野調整法」対象品種がお好みですか?ぜひ生活の中のお気に入りの対象品種に注目してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・「分野調整法」『世界大百科事典』(木綿良行著、平凡社)
・「中小企業基本法」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「ハウス食品グループ本社」『会社四季報』(2022年4集秋号、東洋経済新報社)
・中小企業分野宣言製品って何ですか?│一般社団法人 全国清涼飲料連合会
http://www.j-sda.or.jp/sp/qa_view.php?id=112
・第3回 坂本香料に、ミキサードリンクの起源を聞きにいく 〈後編〉│WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/column/kudo/2010/03/01/180648.html
・第130回:豆腐にナショナルブランドが存在しない理由│ライベック・ブランド戦略研究所
https://japanbrand.jp/column/practice-column/part130
・【変革 ハウス食品グループ】米国で豆腐 思わぬ縁で進出│産経新聞
https://www.sankei.com/article/20200129-CD47LH6F2FIGPLJVLFITCJ22S4/
・コカ・コーラの新製品がひっそり販売中止へ 飲料業界の“紳士協定”破り?│デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08020700/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授