テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.22

意外な原因?紙幣が自販機に入らない理由

自販機あるある「お札が通らなくて困る」

 街角の自動販売機をはじめ、駅の券売機、スーパーのセルフレジ、駐車場の自動清算機など、お札を投入する機械を使用することは日常的にありますよね。そのとき、機械からお札が返ってきてしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。急いでいたり、後ろに人が並んでいたりするととても焦ってしまうこの現象は、どのような原因で起きるのでしょうか。

 やはり気になるのは“しわ”ですよね。「しわがあると機械の中で引っかかってしまうのでは?」という考えには、一理ありそうです。しかし、紙幣識別機(自販機などの内部でお札を通すか返すか判別している機械)の製造会社である日本コンラックス社の説明によると、お札のしわで影響が出ることはないのだとか。

なぜ紙幣識別機からお札が返ってくるのか?

 実は、お札が返ってきてしまう一番の原因は“皮脂汚れ”なのだそうです。紙幣識別機はお札の色・柄・大きさ・透かしによって本物がどうかを識別しています。しかし、皮脂汚れでこのような識別対象が読み取れなくなると、お札を返してしまう仕組みになっているのです。このため、食べ物や飲み物をこぼしてしまうなどして汚れたお札も、紙幣識別機を通らないことがあります。

 2019年2月12日に放送されたTV番組「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)の実験でも、「しわは無関係」で「皮脂汚れが原因」ということが実証されています。この実験は、自販機から返ってきた2枚のしわありお札をサンプルにして、1枚はアイロンでしわを伸ばし、もう1枚は表面をハンカチで拭き取って、紙幣識別機を通すというもの。この結果、表面を拭き取ったお札だけが紙幣識別機を通過したのです。お金はいろいろな人の手を渡ってきているので、意外と汚れてしまっていても不思議ではありませんよね。

 さらに、皮脂汚れ以外にもお札が返ってきてしまう原因があります。それは、使用可能なお札とは違う規格のお札を通した場合です。たとえば通常、海外のお札は日本の紙幣識別機には通せません。ところが、どう見ても日本のお札なのに通らないこともありますよね。それはもしかして、偽札なのでしょうか。もちろん、偽札が出回った事件は実際にあります。しかしほとんどの場合は、日常のうっかりで大きさが変わってしまっていることが原因です。日本のお札はミツマタなどを使用した和紙のような紙でできており、濡れて乾いたときに伸び縮みしやすい性質があります。このため、ポケットに入れたまま洗濯したり、水をこぼしたりすると大きさが変わってしまい、紙幣識別機を通らなくなるのです。

お札が返ってきたらどうすればいい?

 お札が返ってきてしまう原因のほとんどは皮脂汚れか大きさ違いとおわかりいただけたのではないでしょうか。それでは、それぞれの対処法を見ていきましょう。

 皮脂汚れが原因の場合は、先ほどのTV番組の実験からもわかるように、表面を拭き取れば大丈夫になる可能性が高いです。しかし、急いでいるときにわざわざハンカチを出して拭くのは少し面倒ですよね。そんなときはまず、返ってきたお札を180度回転させて入れてみて、それでも返ってきたら裏返し、それでも返ってくるなら裏返しのままさらに180度回転させて入れてみましょう。1度目で返ってきてもあと3回、別方向からチャレンジすれば読み取ってくれるかもしれません。それでも通らないときには拭いてみてください。このとき気をつけたいのは、手や指で拭かないこと。皮脂汚れをさらに強めてしまうおそれがあるので、ハンカチなどの乾いた布で拭きましょう。

 大きさ違いが原因の場合は、向きを変えても返ってきてしまうことが多いです。駅やスーパーなどで係の人がいる場合は、お札が返ってきて使えないことを伝えれば、同じ額面の別のお札と交換してもらえることもあります。自販機のように無人の場合は残念ながら同じお札を使うのは難しいので、別のお札を出して使いましょう。近年はSuicaやPASMOのようなICカードなどを使える自販機も増えているので、少し多めにチャージしておくと安心感があります。

 自販機から返ってきてしまうお札は、一見しただけではほとんどわかりません。返ってきたときは慌てずに、向きを変えたり拭いたりして対処してください。また、同じ額面のお札を何枚か財布に入れておいたり、ICカードやQRコードなどのキャッシュレス決済手段をいくつか用意したりすれば、いざというときもスマートにピンチを切り抜けられますよ。

<参考サイト>
・TBSテレビ 自動販売機で戻ってくるお札には、2つの原因があった
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=9595
・レタスクラブ 原因はシワじゃなかった! 自動販売機からお札が戻ってきてしまう理由とは?
https://www.lettuceclub.net/news/article/181934/
・J-CASTテレビウォッチ 自販機・自動清算でお札が戻ってきてしまう―原因はあなたの手だった!
https://www.j-cast.com/tv/2019/05/02356659.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授