テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.22

意外な原因?紙幣が自販機に入らない理由

自販機あるある「お札が通らなくて困る」

 街角の自動販売機をはじめ、駅の券売機、スーパーのセルフレジ、駐車場の自動清算機など、お札を投入する機械を使用することは日常的にありますよね。そのとき、機械からお札が返ってきてしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。急いでいたり、後ろに人が並んでいたりするととても焦ってしまうこの現象は、どのような原因で起きるのでしょうか。

 やはり気になるのは“しわ”ですよね。「しわがあると機械の中で引っかかってしまうのでは?」という考えには、一理ありそうです。しかし、紙幣識別機(自販機などの内部でお札を通すか返すか判別している機械)の製造会社である日本コンラックス社の説明によると、お札のしわで影響が出ることはないのだとか。

なぜ紙幣識別機からお札が返ってくるのか?

 実は、お札が返ってきてしまう一番の原因は“皮脂汚れ”なのだそうです。紙幣識別機はお札の色・柄・大きさ・透かしによって本物がどうかを識別しています。しかし、皮脂汚れでこのような識別対象が読み取れなくなると、お札を返してしまう仕組みになっているのです。このため、食べ物や飲み物をこぼしてしまうなどして汚れたお札も、紙幣識別機を通らないことがあります。

 2019年2月12日に放送されたTV番組「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)の実験でも、「しわは無関係」で「皮脂汚れが原因」ということが実証されています。この実験は、自販機から返ってきた2枚のしわありお札をサンプルにして、1枚はアイロンでしわを伸ばし、もう1枚は表面をハンカチで拭き取って、紙幣識別機を通すというもの。この結果、表面を拭き取ったお札だけが紙幣識別機を通過したのです。お金はいろいろな人の手を渡ってきているので、意外と汚れてしまっていても不思議ではありませんよね。

 さらに、皮脂汚れ以外にもお札が返ってきてしまう原因があります。それは、使用可能なお札とは違う規格のお札を通した場合です。たとえば通常、海外のお札は日本の紙幣識別機には通せません。ところが、どう見ても日本のお札なのに通らないこともありますよね。それはもしかして、偽札なのでしょうか。もちろん、偽札が出回った事件は実際にあります。しかしほとんどの場合は、日常のうっかりで大きさが変わってしまっていることが原因です。日本のお札はミツマタなどを使用した和紙のような紙でできており、濡れて乾いたときに伸び縮みしやすい性質があります。このため、ポケットに入れたまま洗濯したり、水をこぼしたりすると大きさが変わってしまい、紙幣識別機を通らなくなるのです。

お札が返ってきたらどうすればいい?

 お札が返ってきてしまう原因のほとんどは皮脂汚れか大きさ違いとおわかりいただけたのではないでしょうか。それでは、それぞれの対処法を見ていきましょう。

 皮脂汚れが原因の場合は、先ほどのTV番組の実験からもわかるように、表面を拭き取れば大丈夫になる可能性が高いです。しかし、急いでいるときにわざわざハンカチを出して拭くのは少し面倒ですよね。そんなときはまず、返ってきたお札を180度回転させて入れてみて、それでも返ってきたら裏返し、それでも返ってくるなら裏返しのままさらに180度回転させて入れてみましょう。1度目で返ってきてもあと3回、別方向からチャレンジすれば読み取ってくれるかもしれません。それでも通らないときには拭いてみてください。このとき気をつけたいのは、手や指で拭かないこと。皮脂汚れをさらに強めてしまうおそれがあるので、ハンカチなどの乾いた布で拭きましょう。

 大きさ違いが原因の場合は、向きを変えても返ってきてしまうことが多いです。駅やスーパーなどで係の人がいる場合は、お札が返ってきて使えないことを伝えれば、同じ額面の別のお札と交換してもらえることもあります。自販機のように無人の場合は残念ながら同じお札を使うのは難しいので、別のお札を出して使いましょう。近年はSuicaやPASMOのようなICカードなどを使える自販機も増えているので、少し多めにチャージしておくと安心感があります。

 自販機から返ってきてしまうお札は、一見しただけではほとんどわかりません。返ってきたときは慌てずに、向きを変えたり拭いたりして対処してください。また、同じ額面のお札を何枚か財布に入れておいたり、ICカードやQRコードなどのキャッシュレス決済手段をいくつか用意したりすれば、いざというときもスマートにピンチを切り抜けられますよ。

<参考サイト>
・TBSテレビ 自動販売機で戻ってくるお札には、2つの原因があった
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=9595
・レタスクラブ 原因はシワじゃなかった! 自動販売機からお札が戻ってきてしまう理由とは?
https://www.lettuceclub.net/news/article/181934/
・J-CASTテレビウォッチ 自販機・自動清算でお札が戻ってきてしまう―原因はあなたの手だった!
https://www.j-cast.com/tv/2019/05/02356659.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授