テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.22

意外な原因?紙幣が自販機に入らない理由

自販機あるある「お札が通らなくて困る」

 街角の自動販売機をはじめ、駅の券売機、スーパーのセルフレジ、駐車場の自動清算機など、お札を投入する機械を使用することは日常的にありますよね。そのとき、機械からお札が返ってきてしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。急いでいたり、後ろに人が並んでいたりするととても焦ってしまうこの現象は、どのような原因で起きるのでしょうか。

 やはり気になるのは“しわ”ですよね。「しわがあると機械の中で引っかかってしまうのでは?」という考えには、一理ありそうです。しかし、紙幣識別機(自販機などの内部でお札を通すか返すか判別している機械)の製造会社である日本コンラックス社の説明によると、お札のしわで影響が出ることはないのだとか。

なぜ紙幣識別機からお札が返ってくるのか?

 実は、お札が返ってきてしまう一番の原因は“皮脂汚れ”なのだそうです。紙幣識別機はお札の色・柄・大きさ・透かしによって本物がどうかを識別しています。しかし、皮脂汚れでこのような識別対象が読み取れなくなると、お札を返してしまう仕組みになっているのです。このため、食べ物や飲み物をこぼしてしまうなどして汚れたお札も、紙幣識別機を通らないことがあります。

 2019年2月12日に放送されたTV番組「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)の実験でも、「しわは無関係」で「皮脂汚れが原因」ということが実証されています。この実験は、自販機から返ってきた2枚のしわありお札をサンプルにして、1枚はアイロンでしわを伸ばし、もう1枚は表面をハンカチで拭き取って、紙幣識別機を通すというもの。この結果、表面を拭き取ったお札だけが紙幣識別機を通過したのです。お金はいろいろな人の手を渡ってきているので、意外と汚れてしまっていても不思議ではありませんよね。

 さらに、皮脂汚れ以外にもお札が返ってきてしまう原因があります。それは、使用可能なお札とは違う規格のお札を通した場合です。たとえば通常、海外のお札は日本の紙幣識別機には通せません。ところが、どう見ても日本のお札なのに通らないこともありますよね。それはもしかして、偽札なのでしょうか。もちろん、偽札が出回った事件は実際にあります。しかしほとんどの場合は、日常のうっかりで大きさが変わってしまっていることが原因です。日本のお札はミツマタなどを使用した和紙のような紙でできており、濡れて乾いたときに伸び縮みしやすい性質があります。このため、ポケットに入れたまま洗濯したり、水をこぼしたりすると大きさが変わってしまい、紙幣識別機を通らなくなるのです。

お札が返ってきたらどうすればいい?

 お札が返ってきてしまう原因のほとんどは皮脂汚れか大きさ違いとおわかりいただけたのではないでしょうか。それでは、それぞれの対処法を見ていきましょう。

 皮脂汚れが原因の場合は、先ほどのTV番組の実験からもわかるように、表面を拭き取れば大丈夫になる可能性が高いです。しかし、急いでいるときにわざわざハンカチを出して拭くのは少し面倒ですよね。そんなときはまず、返ってきたお札を180度回転させて入れてみて、それでも返ってきたら裏返し、それでも返ってくるなら裏返しのままさらに180度回転させて入れてみましょう。1度目で返ってきてもあと3回、別方向からチャレンジすれば読み取ってくれるかもしれません。それでも通らないときには拭いてみてください。このとき気をつけたいのは、手や指で拭かないこと。皮脂汚れをさらに強めてしまうおそれがあるので、ハンカチなどの乾いた布で拭きましょう。

 大きさ違いが原因の場合は、向きを変えても返ってきてしまうことが多いです。駅やスーパーなどで係の人がいる場合は、お札が返ってきて使えないことを伝えれば、同じ額面の別のお札と交換してもらえることもあります。自販機のように無人の場合は残念ながら同じお札を使うのは難しいので、別のお札を出して使いましょう。近年はSuicaやPASMOのようなICカードなどを使える自販機も増えているので、少し多めにチャージしておくと安心感があります。

 自販機から返ってきてしまうお札は、一見しただけではほとんどわかりません。返ってきたときは慌てずに、向きを変えたり拭いたりして対処してください。また、同じ額面のお札を何枚か財布に入れておいたり、ICカードやQRコードなどのキャッシュレス決済手段をいくつか用意したりすれば、いざというときもスマートにピンチを切り抜けられますよ。

<参考サイト>
・TBSテレビ 自動販売機で戻ってくるお札には、2つの原因があった
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=9595
・レタスクラブ 原因はシワじゃなかった! 自動販売機からお札が戻ってきてしまう理由とは?
https://www.lettuceclub.net/news/article/181934/
・J-CASTテレビウォッチ 自販機・自動清算でお札が戻ってきてしまう―原因はあなたの手だった!
https://www.j-cast.com/tv/2019/05/02356659.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者