社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意外な原因?紙幣が自販機に入らない理由
自販機あるある「お札が通らなくて困る」
街角の自動販売機をはじめ、駅の券売機、スーパーのセルフレジ、駐車場の自動清算機など、お札を投入する機械を使用することは日常的にありますよね。そのとき、機械からお札が返ってきてしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。急いでいたり、後ろに人が並んでいたりするととても焦ってしまうこの現象は、どのような原因で起きるのでしょうか。やはり気になるのは“しわ”ですよね。「しわがあると機械の中で引っかかってしまうのでは?」という考えには、一理ありそうです。しかし、紙幣識別機(自販機などの内部でお札を通すか返すか判別している機械)の製造会社である日本コンラックス社の説明によると、お札のしわで影響が出ることはないのだとか。
なぜ紙幣識別機からお札が返ってくるのか?
実は、お札が返ってきてしまう一番の原因は“皮脂汚れ”なのだそうです。紙幣識別機はお札の色・柄・大きさ・透かしによって本物がどうかを識別しています。しかし、皮脂汚れでこのような識別対象が読み取れなくなると、お札を返してしまう仕組みになっているのです。このため、食べ物や飲み物をこぼしてしまうなどして汚れたお札も、紙幣識別機を通らないことがあります。2019年2月12日に放送されたTV番組「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)の実験でも、「しわは無関係」で「皮脂汚れが原因」ということが実証されています。この実験は、自販機から返ってきた2枚のしわありお札をサンプルにして、1枚はアイロンでしわを伸ばし、もう1枚は表面をハンカチで拭き取って、紙幣識別機を通すというもの。この結果、表面を拭き取ったお札だけが紙幣識別機を通過したのです。お金はいろいろな人の手を渡ってきているので、意外と汚れてしまっていても不思議ではありませんよね。
さらに、皮脂汚れ以外にもお札が返ってきてしまう原因があります。それは、使用可能なお札とは違う規格のお札を通した場合です。たとえば通常、海外のお札は日本の紙幣識別機には通せません。ところが、どう見ても日本のお札なのに通らないこともありますよね。それはもしかして、偽札なのでしょうか。もちろん、偽札が出回った事件は実際にあります。しかしほとんどの場合は、日常のうっかりで大きさが変わってしまっていることが原因です。日本のお札はミツマタなどを使用した和紙のような紙でできており、濡れて乾いたときに伸び縮みしやすい性質があります。このため、ポケットに入れたまま洗濯したり、水をこぼしたりすると大きさが変わってしまい、紙幣識別機を通らなくなるのです。
お札が返ってきたらどうすればいい?
お札が返ってきてしまう原因のほとんどは皮脂汚れか大きさ違いとおわかりいただけたのではないでしょうか。それでは、それぞれの対処法を見ていきましょう。皮脂汚れが原因の場合は、先ほどのTV番組の実験からもわかるように、表面を拭き取れば大丈夫になる可能性が高いです。しかし、急いでいるときにわざわざハンカチを出して拭くのは少し面倒ですよね。そんなときはまず、返ってきたお札を180度回転させて入れてみて、それでも返ってきたら裏返し、それでも返ってくるなら裏返しのままさらに180度回転させて入れてみましょう。1度目で返ってきてもあと3回、別方向からチャレンジすれば読み取ってくれるかもしれません。それでも通らないときには拭いてみてください。このとき気をつけたいのは、手や指で拭かないこと。皮脂汚れをさらに強めてしまうおそれがあるので、ハンカチなどの乾いた布で拭きましょう。
大きさ違いが原因の場合は、向きを変えても返ってきてしまうことが多いです。駅やスーパーなどで係の人がいる場合は、お札が返ってきて使えないことを伝えれば、同じ額面の別のお札と交換してもらえることもあります。自販機のように無人の場合は残念ながら同じお札を使うのは難しいので、別のお札を出して使いましょう。近年はSuicaやPASMOのようなICカードなどを使える自販機も増えているので、少し多めにチャージしておくと安心感があります。
自販機から返ってきてしまうお札は、一見しただけではほとんどわかりません。返ってきたときは慌てずに、向きを変えたり拭いたりして対処してください。また、同じ額面のお札を何枚か財布に入れておいたり、ICカードやQRコードなどのキャッシュレス決済手段をいくつか用意したりすれば、いざというときもスマートにピンチを切り抜けられますよ。
<参考サイト>
・TBSテレビ 自動販売機で戻ってくるお札には、2つの原因があった
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=9595
・レタスクラブ 原因はシワじゃなかった! 自動販売機からお札が戻ってきてしまう理由とは?
https://www.lettuceclub.net/news/article/181934/
・J-CASTテレビウォッチ 自販機・自動清算でお札が戻ってきてしまう―原因はあなたの手だった!
https://www.j-cast.com/tv/2019/05/02356659.html
・TBSテレビ 自動販売機で戻ってくるお札には、2つの原因があった
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=9595
・レタスクラブ 原因はシワじゃなかった! 自動販売機からお札が戻ってきてしまう理由とは?
https://www.lettuceclub.net/news/article/181934/
・J-CASTテレビウォッチ 自販機・自動清算でお札が戻ってきてしまう―原因はあなたの手だった!
https://www.j-cast.com/tv/2019/05/02356659.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05