社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タンカーの船底はなぜ赤い?
四方を海に囲まれた日本列島。国は「海洋立国」というスローガンを掲げ、海洋教育プログラムの充実を図っています。でも、身近に接する機会が少ない海や船のことは、大人になっても知らない人が多いのが実情。たとえば、タンカーの船底はなぜ赤いのか? 船会社自らが発信する情報が今、人気を集めています。
タンカーの船底はなぜ赤いのか? という質問に答えるのは笹木重雄社長自身。「フジツボなどがつかないようにするためです」と、答えは明快です。船が港などに停泊している間、海水に接触している船底部分にはフジツボ、イガイ、ホヤ、コケムシ、ヒドラ、海藻などがつきます。とくにフジツボは強固に張り付く厄介者で、船舶の大敵です。
こうした海洋生物から船底を防御する試みは、紀元前から行われています。古くは古代ギリシャ人・フェニキア人の軍船にタールやワックスが塗られ、防腐とともに海洋生物の付着を防ごうとしていました。古代ローマでは、船底外板を鉛の板で覆うという方法が考えられましたが、鉛板の重量が航行の足かせとなるため、試行錯誤を繰り返します。
銅板が用いられたのは、18世紀に入ってからのイギリス海軍による工夫です。鉛板ではフナクイムシしか防げませんでしたが、銅はフジツボなどの貝類の付着も制御します。木造船が主流を外れるまで、銅板被覆は標準装備となります。
鉄鋼船の時代に入り、1960年代頃は有機スズ塗料が持ちられていたこともありますが、環境への悪影響のため廃止されています。現在は海洋生物への影響に配慮し、亜酸化銅の粉末に合成樹脂を配合した塗料が主流になっています。この亜酸化銅が赤褐色のため、船底が赤くなるのです。
船底塗料として亜酸化銅を含む防汚塗料を用いるため、大型船の底が赤くなると言いましたが、赤でなければその役目は果たせないのでしょうか?
「原材料が赤色の物が最も安価ですが、費用を追加すると他の色にすることもできます。例えば、漁船などでは魚に気づかれにくい青色にされるケースもあるようです」と、笹木社長。
塗装するためには最初に船体の水洗いを行い、塗膜の傷んだ部分をグラインダーで削り、鉄が露出した部分にさび止めを塗装、その後に亜酸化銅を含んだ塗料を塗るとのこと。この作業には4~5日かかり、東幸海運タンカーでは年に一度ドック入りして、1年で溶けるだけの塗料を用いるのだそう。
YouTubeで紹介されている「ひなた」(総トン数3796GT、船体長104.6m)の場合、年間のペンキ代だけで約220万円、さらにメンテナンスの人件費を加えると毎年400~500万円かかるといいます。
言われてみればなるほどの「タンカーの底が赤い理由」、納得いただけたと思います。「東光海運タンカーの日常」では、こうした【バックステージツアー】のほか、試運転の【ライブ中継】や【日常編】など、ほかでは見られない動画がたっぷり。海について知りたくなったら、気軽にのぞいてみてはいかがでしょうか。
社長自らYouTubeで解説する動画で答えがすぐわかる
情報発信しているのは、神戸市東灘区の「東幸海運株式会社」。1956年から主に内航タンカー事業を展開する同社では、海の仕事をアピールするため、2020年よりYouTubeで「東幸海運タンカーの日常」を発信。登録者数3万人以上、動画再生回数は900万回(2023年2月現在)は、タンカー業界No.1として、日々ファンを増やしています。タンカーの船底はなぜ赤いのか? という質問に答えるのは笹木重雄社長自身。「フジツボなどがつかないようにするためです」と、答えは明快です。船が港などに停泊している間、海水に接触している船底部分にはフジツボ、イガイ、ホヤ、コケムシ、ヒドラ、海藻などがつきます。とくにフジツボは強固に張り付く厄介者で、船舶の大敵です。
こうした海洋生物から船底を防御する試みは、紀元前から行われています。古くは古代ギリシャ人・フェニキア人の軍船にタールやワックスが塗られ、防腐とともに海洋生物の付着を防ごうとしていました。古代ローマでは、船底外板を鉛の板で覆うという方法が考えられましたが、鉛板の重量が航行の足かせとなるため、試行錯誤を繰り返します。
銅板が用いられたのは、18世紀に入ってからのイギリス海軍による工夫です。鉛板ではフナクイムシしか防げませんでしたが、銅はフジツボなどの貝類の付着も制御します。木造船が主流を外れるまで、銅板被覆は標準装備となります。
鉄鋼船の時代に入り、1960年代頃は有機スズ塗料が持ちられていたこともありますが、環境への悪影響のため廃止されています。現在は海洋生物への影響に配慮し、亜酸化銅の粉末に合成樹脂を配合した塗料が主流になっています。この亜酸化銅が赤褐色のため、船底が赤くなるのです。
「赤くする」ための手間やコストはどのぐらい?
フジツボなどの海洋生物が付着すると、摩擦抵抗によってスピードが低下し、燃費も悪化します。笹木社長のコメントでは、「普段14.5ノット(時速26.8km)出るタンカー船が12ノット(時速22km)以下になることもあります」とのこと。大きなエネルギーロスとともに経済的な負担が大きくなるのですね。船底塗料として亜酸化銅を含む防汚塗料を用いるため、大型船の底が赤くなると言いましたが、赤でなければその役目は果たせないのでしょうか?
「原材料が赤色の物が最も安価ですが、費用を追加すると他の色にすることもできます。例えば、漁船などでは魚に気づかれにくい青色にされるケースもあるようです」と、笹木社長。
塗装するためには最初に船体の水洗いを行い、塗膜の傷んだ部分をグラインダーで削り、鉄が露出した部分にさび止めを塗装、その後に亜酸化銅を含んだ塗料を塗るとのこと。この作業には4~5日かかり、東幸海運タンカーでは年に一度ドック入りして、1年で溶けるだけの塗料を用いるのだそう。
YouTubeで紹介されている「ひなた」(総トン数3796GT、船体長104.6m)の場合、年間のペンキ代だけで約220万円、さらにメンテナンスの人件費を加えると毎年400~500万円かかるといいます。
言われてみればなるほどの「タンカーの底が赤い理由」、納得いただけたと思います。「東光海運タンカーの日常」では、こうした【バックステージツアー】のほか、試運転の【ライブ中継】や【日常編】など、ほかでは見られない動画がたっぷり。海について知りたくなったら、気軽にのぞいてみてはいかがでしょうか。
<参考動画>
タンカーの船の底を内航船のドックで社長が解説してみた!内航タンカーひなたの船底 東幸海運株式会社【船の常識】【バックステージツアー】
https://www.youtube.com/watch?v=SiiiN8VgIEE
<参考サイト> ・船底を守る - 赤い塗料 - 日本銅センター
http://www.jcda.or.jp/Portals/0/resource/center/shuppan/dou182/d182_03.pdf
・知ってた?タンカーの船底はなぜ赤い? 海運会社社長の解説が「こんなにくわしい説明は初めて」と話題│まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14809843
タンカーの船の底を内航船のドックで社長が解説してみた!内航タンカーひなたの船底 東幸海運株式会社【船の常識】【バックステージツアー】
https://www.youtube.com/watch?v=SiiiN8VgIEE
<参考サイト> ・船底を守る - 赤い塗料 - 日本銅センター
http://www.jcda.or.jp/Portals/0/resource/center/shuppan/dou182/d182_03.pdf
・知ってた?タンカーの船底はなぜ赤い? 海運会社社長の解説が「こんなにくわしい説明は初めて」と話題│まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14809843
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29