テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.28

タンカーの船底はなぜ赤い?

 四方を海に囲まれた日本列島。国は「海洋立国」というスローガンを掲げ、海洋教育プログラムの充実を図っています。でも、身近に接する機会が少ない海や船のことは、大人になっても知らない人が多いのが実情。たとえば、タンカーの船底はなぜ赤いのか? 船会社自らが発信する情報が今、人気を集めています。

社長自らYouTubeで解説する動画で答えがすぐわかる

 情報発信しているのは、神戸市東灘区の「東幸海運株式会社」。1956年から主に内航タンカー事業を展開する同社では、海の仕事をアピールするため、2020年よりYouTubeで「東幸海運タンカーの日常」を発信。登録者数3万人以上、動画再生回数は900万回(2023年2月現在)は、タンカー業界No.1として、日々ファンを増やしています。

 タンカーの船底はなぜ赤いのか? という質問に答えるのは笹木重雄社長自身。「フジツボなどがつかないようにするためです」と、答えは明快です。船が港などに停泊している間、海水に接触している船底部分にはフジツボ、イガイ、ホヤ、コケムシ、ヒドラ、海藻などがつきます。とくにフジツボは強固に張り付く厄介者で、船舶の大敵です。

 こうした海洋生物から船底を防御する試みは、紀元前から行われています。古くは古代ギリシャ人・フェニキア人の軍船にタールやワックスが塗られ、防腐とともに海洋生物の付着を防ごうとしていました。古代ローマでは、船底外板を鉛の板で覆うという方法が考えられましたが、鉛板の重量が航行の足かせとなるため、試行錯誤を繰り返します。

 銅板が用いられたのは、18世紀に入ってからのイギリス海軍による工夫です。鉛板ではフナクイムシしか防げませんでしたが、銅はフジツボなどの貝類の付着も制御します。木造船が主流を外れるまで、銅板被覆は標準装備となります。

 鉄鋼船の時代に入り、1960年代頃は有機スズ塗料が持ちられていたこともありますが、環境への悪影響のため廃止されています。現在は海洋生物への影響に配慮し、亜酸化銅の粉末に合成樹脂を配合した塗料が主流になっています。この亜酸化銅が赤褐色のため、船底が赤くなるのです。

「赤くする」ための手間やコストはどのぐらい?

 フジツボなどの海洋生物が付着すると、摩擦抵抗によってスピードが低下し、燃費も悪化します。笹木社長のコメントでは、「普段14.5ノット(時速26.8km)出るタンカー船が12ノット(時速22km)以下になることもあります」とのこと。大きなエネルギーロスとともに経済的な負担が大きくなるのですね。

 船底塗料として亜酸化銅を含む防汚塗料を用いるため、大型船の底が赤くなると言いましたが、赤でなければその役目は果たせないのでしょうか? 

「原材料が赤色の物が最も安価ですが、費用を追加すると他の色にすることもできます。例えば、漁船などでは魚に気づかれにくい青色にされるケースもあるようです」と、笹木社長。

 塗装するためには最初に船体の水洗いを行い、塗膜の傷んだ部分をグラインダーで削り、鉄が露出した部分にさび止めを塗装、その後に亜酸化銅を含んだ塗料を塗るとのこと。この作業には4~5日かかり、東幸海運タンカーでは年に一度ドック入りして、1年で溶けるだけの塗料を用いるのだそう。

 YouTubeで紹介されている「ひなた」(総トン数3796GT、船体長104.6m)の場合、年間のペンキ代だけで約220万円、さらにメンテナンスの人件費を加えると毎年400~500万円かかるといいます。

 言われてみればなるほどの「タンカーの底が赤い理由」、納得いただけたと思います。「東光海運タンカーの日常」では、こうした【バックステージツアー】のほか、試運転の【ライブ中継】や【日常編】など、ほかでは見られない動画がたっぷり。海について知りたくなったら、気軽にのぞいてみてはいかがでしょうか。

<参考動画>
タンカーの船の底を内航船のドックで社長が解説してみた!内航タンカーひなたの船底 東幸海運株式会社【船の常識】【バックステージツアー】
https://www.youtube.com/watch?v=SiiiN8VgIEE

<参考サイト> ・船底を守る - 赤い塗料 - 日本銅センター
http://www.jcda.or.jp/Portals/0/resource/center/shuppan/dou182/d182_03.pdf
・知ってた?タンカーの船底はなぜ赤い? 海運会社社長の解説が「こんなにくわしい説明は初めて」と話題│まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14809843
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員