テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.25

人数の数え方「○人」「○名」はどう違う?

 人数を数える時、通常は「○人」といった数え方になります。しかし場合によっては「○名」と数える時もあれば、「第三者」の「○者」、「お三方」の「○方」といった呼び分けもあります。

 人間でも、場面によって数え方が違う。では人間に似た生き物……おとぎ話に登場する人魚や天使、妖精たちだったらどうでしょうか。

 今回は、そんな“人”の数え方の秘密に迫ります。

「○人」「○名」はどう使い分けているのか

 まずは「○人」「○」名について、それぞれの数え方をする場面を思い出してみましょう。

 たとえば人気のお店の行列を見た時、どのくらいの人が並んでいるのか、その人数を数える時は「○人」を使います。

 いっぽう、順番待ちのリストの記名欄には「○名様」と記載されており、順番が来るとお店の人が「○名様でお待ちの××様~」と呼びかけてきます。何となくですが「○人」よりも「○名」のほうが、改まった言い方に聞こえますよね。

 またイベント会場ですと、実際にパフォーマンスに参加する人は「○名」と数えるのに対し、入場者数や観客については「入場者数は約3,000人」などといったように「○人」と数えます。

 つまり「○名」と数える時は“相手が誰か特定できる”時。また、相手に対して“敬意を表する”場面に使われます。

 いっぽう「○人」と数えるのは“相手が誰か特定できない”時。単純に頭数を数えたい場合に使います。また新聞や広報誌など、特に改まる必要のない場面も「○人」を使うことが多いです。

 また、エレベーターのように収容人数に制限がある場所では「定員○人」ではなく「定員○名」と記していることがあります。こちらも、利用者に対し敬意を示す意味で使われていると考えられます。ただ実際は「人」「名」で使い分けが曖昧で、形式表現にとどまっていることもあるようです。

 しかし、なぜわざわざ「人」「名」で使い分けるようになったのでしょうか。

 実は江戸時代までは数え方は「人」のみで、「名」が使われ始めたのは明治期に入ってからとされています。「名」という数え方が生まれたきっかけは明治政府が定めた『戸籍法』。これにより国民一人一人の名前や性別、年齢などが記録され、そこから名前の「名」の数え方が用いられるようになりました。

 富国強兵をうたう明治政府は、戸籍にもとづいて健康な成人男性を徴兵し、軍隊を編成しました。さらに「軍の報告書において隊員の人数は『名』と記すこと」と定めたのです。これは江戸時代から進化し、より組織だった近代的な軍隊になったということを、数え方を変えることで示そうとしたのだと考えられています。こうして「名」の数え方(=個人を特定する数え方)が浸透していきました。

人魚の数え方は「○匹」?「○人」?

 それでは本題である、人魚など“人に似ている”生物の数え方についてです。

 普通、動物であれば「○匹」と数えますよね。しかし「姿形が人と似ている」「人と同じ言葉を話す」「人のような感情がある」など、より人に近く、身近に感じる場合は「○人」と数えます。

 つまり、人間のように表情豊かで言葉を話し、人間に恋をすることもある人魚は「○人」という数え方になるのです。

 これは、人にとって“どのような存在であるか”も関係しています。鬼や悪魔のように、たとえ姿形は多少人に似ていたとしても、人に対して害をなす邪悪な存在であれば「○匹(または○体)」を使い、逆に天使や妖精のように友好的、好意的に思える存在に対しては「○人」を使う……といった具合です。

 ちなみに私たち日本人にも身近な神様(神道)の数え方は「○柱」です。詳細は割愛しますが、古来より日本人は樹木に対する畏敬の念があり「木には神様が宿っている」と考えられてきたためといわれています。

「者」「方」の使い方

 「人」「名」のほかにも「者」「方」といった数え方もありますが、それぞれの使い方はどうでしょうか。

 たとえば学校で行う「三者面談」という言葉があります。これは学校の教員、親、子どもの3人がそろって、それぞれの立場から話し合うというもの。つまり「者」は“その人が置かれた立場”を指す意味の単位となります。

 関係する当事者以外の人を指す「第三者」や、人はみなそれぞれ立場や状況、考え方が違うことを意味する「三者三様」も、同じ考え方です。

 そして「方」は、3人を示す「お三方」などのように使います。これは「3人」を丁寧に読んだ敬語表現で、同じく1人なら「お一方(おひとかた)」、2人なら「お二方(おふたかた)」になります。

 もともと「方」は方角、場所、方法などさまざまに使われるため、それがいつしか人を数える時にも用いられるようになったと考えられます。「○人」をより丁寧にするための言葉なので、「お三方」=「3名様」と言い換えることができます。

 自分が相手をどう見ているか、どのような印象を持っているかで、数え方は変わってくるのですね。

<参考サイト>
・人を数える「人」と「名」は何が違うの?→「名前を特定できている」か「いないか」(NHK チコちゃんに叱られる!)
https://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/21138.html
・広報Q&A 表記について知りたい(公益社団法人 日本広報協会)
https://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki02.html
・人を数える時に使う「人」と「名」の差 2018年4月10日(TBS この差って何ですか?)
https://www.tbs.co.jp/konosa/old/20180410.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授