テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.04

モバイルバッテリーの失敗しない選び方

 今や外出に欠かせないツールになったスマホ。何かと頼りにしているだけに、思いがけない場所でバッテリー切れになると、あわててしまいますね。日々欠かさず充電している人がほとんどでしょうが、つい忘れてしまったり、接続が外れてしまったりすることもあれば、使いすぎて気づけばレッド・ゾーンということも。モバイルバッテリーさえあれば、いつ低電力のアラートが出ても安心です。各社から多機種が発売されているモバイルバッテリーを選ぶ際に注意するポイントはどんなところでしょうか。

モバイルバッテリーの選び方

 モバイルバッテリーは、携帯できる電源。スマホだけでなく、タブレットや無線LANルーター、ゲーム機など、多くの種類、しかも必要なW数がそれぞれ異なるモバイル機器の充電ができます。

 旅行や出張のときに役立つのはもちろんですが、外出時に欠かさず持ち歩く人も増えています。ふだんスマホはあまり使わないという方も、地震や災害など非常時の充電に役立つアイテムとして、1台持っていると安心です。

 モバイルバッテリーのデメリットとしては、「持ち物が増える」ことがあげられます。また、大容量になればサイズが大きくなり重たくなります。どのタイプがストレスなく持ち運べるのか、ご自身の使い方と照らしあわせて、比較ポイントを見ていきましょう。

 また、選ぶときに必ずチェックしておきたいのが安全性。モバイルバッテリーは本来電気用品安全法の規制対象ではありませんでしたが、発火事故が増えたため、PSEマークの対象となりました。現在ではPSEマークのついていないモバイルバッテリーは販売禁止ですが、売れ残り品や個人的な譲渡では注意しておく必要があります。

 比較するポイントは、使い方にもよりますが、容量、ケーブルタイプやポート数、急速充電機能対応かどうかの三つを順に見ていきましょう。なお、スマホやタブレット以外のデジタル・デバイスも携行する方は、それぞれの容量と必要なケーブル、どのぐらいの頻度で充電するのかを確認しておくのがお勧めです。

まずは容量とサイズで選ぶ

 モバイルバッテリーにより、一度に充電できる容量が違います。ただしバッテリー容量とサイズや重さはほぼ比例するため、大容量のものほど、重くてかさばるのも事実です。

 iPhoneにしてもアンドロイドにしても、5G対応機種になると、バッテリー容量は相当増えています。たとえばiPhone13シリーズでは、最も少ないiPhone13 miniが2406mAh、標準的なiPhone13が3227mAh、iPhone13 Proが3095mAh、iPhone13 Pro Maxが4352mAhなどです。アンドロイドの場合は、Galaxy 20 5Gが4000mAh、Xperia 10 IIIやGalaxy 20 +5Gが4500mAh、AQUOS sense5Gが4570mAh、Galax S20 Ultra 5Gが5000mAhと、iPhoneより多めの大容量をうたうものが増えています。

 事前に自分の使っているスマホのバッテリー容量を確かめて、サイズや重さで折り合いのつくものを選ぶようにしましょう。スマホ以外にタブレットを充電したい方の場合は、10000mAh以上の大容量を選ぶのがお勧めです。

ケーブルタイプとポート数

 iPhoneやアンドロイド、パソコン、ゲーム機など、それぞれにUSB端子とコネクターが異なります。

 同じスマホでもiPhoneはライトニングケーブル、AndroidはUSB-Cとmicro USBが混在しているため、店頭で迷うことも多かったはず。しかし、EUが2024年以降、USB-C非対応のスマホを販売禁止にすると決めたため、2023年以内には解決していく見通しが立ちました。これにより、Appleの独自規格であるライトニングケーブルは廃止されていく可能性が高まっています。

 iPhoneユーザーで、現在はライトニング一択という方も、これからモバイルバッテリーを購入するのであれば、USB-C対応はマストです。複数ポートを搭載しているタイプも多いですが、1ポートあたりの最大出力値や全ポートの合計出力値が決まっていることがあります。同時に複数の機器を充電するケースが多いのかどうかなど、ご自身のニーズと照合してみましょう。

 さらに最近ではワイヤレス(非接触)で充電できるQi(チー)という規格が登場しています。iPhone8以降のiPhoneやGoogle Pixel 7、Galaxy S20など、多くのスマホがQi対応となっています。

 Qi方式のモバイルバッテリーは、スマホケースと一体になったタイプも多く、ケースの外側にある電源スイッチをオンにすることで、充電が行われます。ケーブルを持ち歩かなくていいのは大いなるストレス減。ただし、モバイルバッテリー分の重量が増えることは覚悟しなければなりません。

「急速充電対応」にも規格がある

 急速充電の規格には、主にアンドロイド対応の「Quick Charge」と、USB-Cを用いてスマホ、タブレット、ノートPCなど、さまざまなデバイスに給電できる「USB Power Delivery(PD)」の2種類があります。Quick Chargeによるスマホへの急速充電では18W、PDでは最大100Wの給電が可能です。まさかの災害時への備えとして、PD対応を選ぶ人も増えています。

コンセント一体型やソーラーパネルつきも

 モバイルバッテリー本体のチャージ方法は、USB端子を経てパソコンからチャージするのが一般的ですが、ACアダプターが搭載されているものなら、コンセントからチャージできます。さらに、コンセントプラグのついたモバイルバッテリーも販売されています。カフェや新幹線など、コンセントのある場所ならどこでも充電できるのが「コンセント一体型」の大きなメリットです。

 注目されている商品としてソーラーパネルつきのタイプもあり、太陽光でモバイルバッテリー本体の充電が行えます。こちらも災害への備えとしてチェックしてみたいですね。

モバイルバッテリーはどこで買う?

 モバイルバッテリーは、パソコンショップや家電量販店はもちろん、ホームセンター、コンビニ、一部の100円ショップなどでも販売されています。もちろんAmazonなどのネット通販サイトでも多数の商品が取り扱われていますが、粗悪品も多いと言われます。ブランドや販売店の信頼性はどうか、評価コメントは自分のニーズにマッチしているかなど、吟味してみるのがよいでしょう。

 モバイルバッテリーの寿命は、充電回数で約300~500回、毎日充電する人で1~2年といったところ。本体がふくらんできた、購入当初より充電に時間がかかる、モバイルバッテリーの充電がすぐなくなるといった状態になれば、買い替えどきです。

 使用済みのモバイルバッテリーは、新しいものを買ったときにお店に渡すこともできますし、「小型家電リサイクルBOX」など、各自治体指定の場所へ持ち込むようにしましょう。

 最後になりますが、モバイルバッテリーは「買わない」という選択をする人も増えました。コンビニや商業施設など、全国3万箇所にスマホ充電器レンタルの「チャージスポット」が設置され、「今困った!」という需要に対応しているからです。30分未満で165円でサブスクプランもあり、大規模災害時には48時間無料で貸し出し可能なシステムです。

 また、頻繁に充電しなければならないのは、スマホ自体のバッテリーが消耗しているため。いっそ買い替えてしまうという手で乗り切る方法もあります。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長