社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「おばさん構文」の特徴とは?
LINEやSNSなどで使われ、しばしば話題にのぼる「おじさん構文」。おもに中年男性が使うとされ、独得の言い回しや、ノリツッコミと絵文字満載の長め文章。そこはかとない下心が垣間見える顔文字や連絡の催促などなど、近年のネットスラングにもなっています。
とくにセクハラまがいのメッセージを若い女の子に送り、それがTwitterなどで拡散され、意図せぬデジタルタトゥーを生み出す一連の流れは、もはや「おじさん構文」の様式美。文章を入れると「おじさん構文」が作れる「おじさん構文メーカー」や、「おじさん構文bot」など、ネタとして扱われる一方、自覚せずに「おじさん構文」を使っていてショックを感じる中年層もいるようです。
そんな「おじさん構文」が話題になる一方、最近は「おばさん構文」なるものも出現していることをご存じですか?
ほかにも「―」ではなく「~」を使う、一文が長くくどいといった印象もあるようです。冒頭に「ヤッホー」などの片仮名挨拶や、文頭に「あらら」「あらっ」「あら~」を使うこともあげられています。現実世界でも「あらあら」といった感嘆詞を口にする方は、少し年上の女性というイメージがあるかもしれません。逆に語尾に、「〇〇よん」「〇〇だわ」「〇〇だヨ」「○○かしら?」「!!」「!?」を多用するなども、「おばさん構文」の特徴と言われています。
また、いまとは違いLINEのようなリアルタイムで連絡を取れる手段が少なく、交流方法はメールが主流でした。そのため、送信する一回のメールのなかで、自分の気持ちや相手への配慮など、すべて詰め込まなくてはならなかったため、自然と文章は長めになり、長い文章をなるべく重くしないように演出した結果、絵文字と顔文字が並ぶといった構図ができあがったのかもしれません。
そのため、〝おじさん・おばさん〟にとっては、絵文字の多用は交流のない若い世代への気づかいのつもりでもあるのです。楽しい話にしたい、話を重くしたくないといった気持ちが、そのまま「おじさん構文」「おばさん構文」と呼ばれるのは、いかにもジェネレーション間で起こるディスコミュニケーションというわけです。自分は気遣っているつもりでも、送られた相手にとってはその配慮が違和感になるということもあるのですね。
けれど、自分が当たり前だと思っている常識が、別の世代には大きな違和感になるということは頭に置いておかなくてはならないでしょう。会話はキャッチーボールといいますが、それは文章によるコミュニケーションも同じこと。相手が取りやすいように投げてあげること、ボールをしっかり見てキャッチしてあげること、両方が大切なことです。
「おじさん・おばさん構文」に怪訝な反応をされても、「これだから若いやつは!」とは思わず、彼らがどうしてそう思うのかを考えてみるのもいいかもしれません。
とくにセクハラまがいのメッセージを若い女の子に送り、それがTwitterなどで拡散され、意図せぬデジタルタトゥーを生み出す一連の流れは、もはや「おじさん構文」の様式美。文章を入れると「おじさん構文」が作れる「おじさん構文メーカー」や、「おじさん構文bot」など、ネタとして扱われる一方、自覚せずに「おじさん構文」を使っていてショックを感じる中年層もいるようです。
そんな「おじさん構文」が話題になる一方、最近は「おばさん構文」なるものも出現していることをご存じですか?
「おばさん構文」の特徴は「○○よん」?
「おばさん構文」の特徴も、「おじさん構文」と同じく絵文字が多いことがあげられるようです。たとえば、【ハートマーク】や【キラキラ】、【泣く絵文字】、【赤いビックリマーク】などがその代表格。また、これらを連続で使うというのも「おばさん構文」っぽさを醸し出しているとされています。ほかにも「―」ではなく「~」を使う、一文が長くくどいといった印象もあるようです。冒頭に「ヤッホー」などの片仮名挨拶や、文頭に「あらら」「あらっ」「あら~」を使うこともあげられています。現実世界でも「あらあら」といった感嘆詞を口にする方は、少し年上の女性というイメージがあるかもしれません。逆に語尾に、「〇〇よん」「〇〇だわ」「〇〇だヨ」「○○かしら?」「!!」「!?」を多用するなども、「おばさん構文」の特徴と言われています。
おじさん・おばさんも、昔は〝若い世代〟だった
こうした独得の言い回しや文章構成は、どのように形成されたのでしょう? そもそも、今の中年層が青春時代を送っていたころは、まだスマートフォンは登場しておらずガラケー全盛期でした。絵文字を言葉に合わせて装飾したり、「あいうえお」「やゆよ」といった小文字にできる文字を、わざと小文字にして使ったりといった当時の流行もありました。現代のZ世代が、比較的シンプルで短い文章構成を好むのに対して、一昔前の〝若い世代〟の常識は文字を装飾することでもあったのです。また、いまとは違いLINEのようなリアルタイムで連絡を取れる手段が少なく、交流方法はメールが主流でした。そのため、送信する一回のメールのなかで、自分の気持ちや相手への配慮など、すべて詰め込まなくてはならなかったため、自然と文章は長めになり、長い文章をなるべく重くしないように演出した結果、絵文字と顔文字が並ぶといった構図ができあがったのかもしれません。
そのため、〝おじさん・おばさん〟にとっては、絵文字の多用は交流のない若い世代への気づかいのつもりでもあるのです。楽しい話にしたい、話を重くしたくないといった気持ちが、そのまま「おじさん構文」「おばさん構文」と呼ばれるのは、いかにもジェネレーション間で起こるディスコミュニケーションというわけです。自分は気遣っているつもりでも、送られた相手にとってはその配慮が違和感になるということもあるのですね。
それぞれの世代が培っていく文化
とはいえ、「おじさん・おばさん構文」が〝悪いこと〟というわけではありません。コミュニケーションにもそれぞれの世代で培ってきた文化があり、それは「おじさん・おばさん」よりも年齢が上の世代も同じはずです。今の若い世代も、10年・20年経ったとき、そのあとに続く世代から見れば、よくわからない文化を持ち合わせているように見えるのかもしれません。けれど、自分が当たり前だと思っている常識が、別の世代には大きな違和感になるということは頭に置いておかなくてはならないでしょう。会話はキャッチーボールといいますが、それは文章によるコミュニケーションも同じこと。相手が取りやすいように投げてあげること、ボールをしっかり見てキャッチしてあげること、両方が大切なことです。
「おじさん・おばさん構文」に怪訝な反応をされても、「これだから若いやつは!」とは思わず、彼らがどうしてそう思うのかを考えてみるのもいいかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


