テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.16

神社の狛犬は「犬」じゃなかった?

 神社に鎮座する狛犬の像。その名はあまりに有名ですが、どうしてそこにあるのか、その起源は何なのかを、詳しく知る人は多くないでしょう。そもそも狛「犬」という名前ではありますが犬ではなく、架空の生き物とされています。

 狛犬とは、いったいどのような存在なのでしょうか。

狛犬の役割

 狛犬は神様のいる本殿や拝殿の前、あるいは参道の両脇に二体一対で置かれていることが多く、その役割は神様を守るため、あるいは魔除けのためといわれます。

 正体については諸説ありますが、麒麟(きりん)や獏(ばく)のような架空の生き物、いわゆる「霊獣」のひとつだとされます。

「犬」という字が使われますが、見た目はたてがみを持った雄々しい姿で、犬というよりライオンのようです。これは、狛犬はもともと「獅子」が起源だったことに由来しています。

狛犬の起源

 はるか昔の海の向こう、古代オリエントの時代。ライオンは権威と力の象徴として人々に崇められていました。ライオンは王とその一族を守る守護神と考えられ、玉座などインテリア装飾のモチーフとなったり、城門の前や王の墓前に獅子をかたどった像が置かれたりしました。現代まで残るエジプトのスフィンクスも、頭は人間ですが身体はライオンであり、王の墓であるピラミッドを守る役目を担っていると考えられています。

 やがてライオンの存在は東へと伝えられ、「獅子」として古代インドや中国の伝説に現れるようになりました。仏教では獅子は仏国土の守護神となり、釈迦が説法する場を「獅子座」と呼ぶなど、重要な立ち位置を占めるようになります。

 こうして中国から朝鮮半島、そして日本へと、仏教を始めとする大陸の文化が伝えられると同時に、獅子もまた、日本にやってきました。この時に獅子は仏の守護獣で、二体一対で置かれるものだと伝わったようです。

狛犬の名の由来

 狛犬の語源については、日本に伝来した当時の朝鮮王朝(唐)が「高麗(こうらい)」だったことから「高麗犬(こまいぬ)」という名で呼ばれ、やがて「狛犬」へと変化したというのが定説です。

「狛」の字が当てられたのは、「狛」が朝鮮半島を含めた中国周辺の地(外の世界)を表すため、または「狛=神獣」の意味だからという説があります。

 ただ「犬」の字が当てられてはいるとはいえ、この時伝えられたのは犬ではなく、あくまで架空の生き物である「獅子」です。その姿も、現代の狛犬とは大きく異なっていました。

 ではなぜ「犬」と呼ばれたかというと、天皇の警護役が犬の鳴き声をまねて警備していたからという説、古代日本では下等なもの、取るに足らないもののことを「犬」と呼び習わしていたため、獅子を「正体不明の謎の生き物」と解釈したのだという説があります。いずれにせよ、はっきりとは分かっていません。

一対の獅子像が、狛犬と呼ばれるようになるまで

 一対の「獅子」たちは、いつ、どのように、今の私たちが見るような「狛犬」の姿となったのでしょうか。

 実は日本に伝来した当初の獅子像の多くは、二体とも大きく口を開け、向き合うように造られた、左右対称(シンメトリー)の姿でした。しかし自然そのものの姿を尊重した古代の日本人は、人が作為的に生み出す「シンメトリー」よりも「アシンメトリー(左右非対称)」をより美しいと感じていました。そのため、まったく同じ獅子を並べるのをよしとせず、新たに“別の生き物”をつくり、獅子と組ませたのです。

 二体のうちの片方は、これまでと同じ「獅子」で、大きく口を開けた姿。“阿吽の呼吸”でいう「阿形(あぎょう)」としました。そしてもう片方に、新たに生み出した“オリジナルの霊獣”を置き、獅子と一対としたのです。それは獅子のようでありながら頭に角が生えており、口をぐっと引き締める「吽形(うんぎょう)」の姿にかたどられました。この“オリジナルの霊獣”のほうを「狛犬」と呼んだのです。

 平安時代はこの『獅子×狛犬』バージョンが、聖域を守る一対の霊獣として全国に広がっていきました。

 しかし時代の変化とともに、二体の像も変容していきます。「狛犬」の角が取れ、二体はどちらも「獅子」に似た姿で作られるようになりました。ただ呼び名は「狛犬」のほうが広く浸透していたため、二体まとめて「狛犬」と呼ぶのが通例となります。

 そして加工技術が発達するにともない、石工たちの手によって各地で個性的な狛犬が生み出されました。あとから入ってきた「唐獅子」に似せたもの、逆立ちさせたもの、ウサギに寄せたもの……と、旧来の獅子の姿とはかけ離れたものが増え、どちらが獅子でどちらが狛犬なのか、二体の区別はますます不明瞭になりました。やがて狛犬が大衆化されると「おおよその狛犬のイメージ」が世間で固まり、現在のような姿になったと考えられます。

 つまり、現代でいう狛犬とは、獅子でも犬でもない“日本独自の霊獣”ということになります。

 旧来の『獅子×狛犬』タイプの狛犬も各地に残っていますが、その場合は「口を開けているほうが獅子、閉じているほうが狛犬」と判断できるでしょう。前述したように、伝統的な狛犬には角が生えているため、それで見分けることも可能です。

 ただ、狛犬であっても「獅子」と呼ぶこともあり、人によって多少の解釈違いはあるようです。

 いかがでしたか。ちょっとややこしい歴史を持つ狛犬ですが、険しい表情ながらどこかユニークで愛らしいその姿に魅了される人は少なくありません。神社に立ち寄ったら、ぜひ狛犬の姿にも注目してみてくださいね。

<参考サイト>
・狛犬のいろはを学ぶ(奈良県歴史文化資源データベース)
https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/komainu/iroha/
・狛犬とは(神社専門メディア 奥宮-OKUMIYA-)
https://okumiya-jinja.com/knowledge/komainu/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ企業はコンプライアンスの本質から外れてしまうのか?

なぜ企業はコンプライアンスの本質から外れてしまうのか?

「ものがたり」のあるコンプライアンス(1)その本質とは

国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、コンプライアンスの本質にある「ものがたり」について解説する。一般的に、コンプライアンスは「やらされ感」のあるもので、「元気の出る」ものではないと考えられている。...
収録日:2017/08/24
追加日:2017/10/12
國廣正
弁護士・国広総合法律事務所パートナー
2

30センチの「動くガンプラ」製作で分かった工学の楽しさ

30センチの「動くガンプラ」製作で分かった工学の楽しさ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(3)エンジニアリングのすすめ

「動くガンダム」開発の傍ら、「動くガンプラ(ガンダムのプラモデル)」づくりにも勤しんだ橋本氏。その実践からは、とにかくやってみる、すなわち実際に手を動かし、試行錯誤してものづくりを進めていくという“工学の楽しさ”...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/11
3

人口減少社会での新たな仕組みづくりへ、鍵はデジタル化

人口減少社会での新たな仕組みづくりへ、鍵はデジタル化

教養としての「人口減少問題と社会保障」(7)デジタル化で社会を変える

人口減少の流れは止められないとすると、どうやって今の社会を維持していくかが課題となる。そこで、森田氏が提案するのが「デジタル化」の推進である。どの分野でデジタル化を進めればよいか、バーチャルな総合病院の構築など...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/10
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
4

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
5

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授