社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.19

車の運転が上手い人の特徴とは

 タクシーや他人が運転する車に乗せてもらった時に、運転の荒さや危険を感じる走行にヒヤッとしたり気分が悪くなった経験はありませんか。それとは逆に「この人は運転が上手だな」と改めて感じることはそれほどないかもしれませんが、時には車に乗っていることを忘れてしまうくらいの安定感と快適さに「自分もこんな運転をしたい」と思うこともあるのでは。

 運転する自分自身にとっても同乗者にとっても、安全で心地よい運転をするためにはどんなポイントに注意すれば良いのでしょうか。

見習いたい! 運転が上手な人の特徴

 運転能力を上達させたいのなら、以下のような車の運転が上手い人の特徴や意識を知って模範にすることが近道のひとつです。

1・急発進、急停止をしない

 運転上手な人は静かにゆっくり発進し、ブレーキを掛ける時も徐々にスピードを落とすため車が「ガックン」となることはありません。周りの車や歩行者にリスクを与えることも回避できますし、乗り心地や安全性のためにも車の耐久性のためにも、急発進・急停止はしないことが大切です。

2・周りの車の動きを素早く察知する

 自分の運転だけに集中してしまうと視野が狭まり周りが見えなくなることもありますが、運転上手な人は他の車の存在を常に意識して走っています。そのため前後左右の車が曲がるのか止まるのか、追い越したいのか車線を変えたいのかなどのサインを素早く拾い、流れに乗って運転できます。

3・周りの車に動きを伝える意識が高い

 上記のポイントとは立場を変えると、自分の車が次にどう動くのかを伝えるのも上手いのが良いドライバー。早めにウィンカーを出したり、少しずつスピードを落として停車する意思を伝えたり、乗車中のコミュニケーション上手とも言えます。

4・車間距離やスピードが安定している

 運転上手な人は車間距離を一定に保つことを心掛けているためスピードも同程度で維持され、本人も同乗者にもリラックスできる走行となります。側から見ていて危険を感じる車は、速くなったり遅くなったりスピードが一定せずフラフラしているもの。波やムラのない運転を心掛けたいですね。

5・先を考え予測しながら運転している

 そろそろ信号が変わる、間も無く交差点にさしかかる、合流が近い、横断歩道が見えてきた等、少し先まで考えて確認して運転するのが運転の上手い人。咄嗟の判断だと焦ってミスをして事故にもつながりかねませんから、今だけに集中するのでは足りません。

6・力を抜いてハンドルを握っている

 運転上手な人はハンドル捌きがなめらか。緊張して意識がハンドル一点に向くと体に力が入って柔らかくハンドルを動かすことができなくなるため、ハンドルを切り過ぎたりバタバタ小刻みに動かしてしまったり車が揺れがち。リラックスして運転できるポジションを整えるのも優秀なドライバー。

運転上手になるために意識したいこと

 その他にも体験談として「車線変更や駐車など難しいところでも落ち着いている」、「危険運転をしている前方車をよく見ていたので、あわやのところで事故を回避できた」、「狭い道ですれ違いの車がきた時も、すぐに後方確認してバックして道を譲ったり判断が早い」、「上手なタクシー運転手さんはミラーを本当によく見ているなと思う」などの声も。運転が上手いといっても、それはドライビングテクニックに限ったことではありません。トラブルを回避したり無駄な動きを減らすことも、運転上手になるためには重要なポイントです。

・程良い緊張感の中で、焦らず穏やかな気持ちで運転すること
・自分の運転だけに集中するのではなく、周囲の環境や他の車への意識を持つこと

 まずはこのような点を意識するだけでも、同乗者も安心し心地よく乗ることができ「運転が上手」という印象を抱くはず。運転上手な人は、道路という共有スペースでは車同士の適切なマナーやコミュニケーションが、安全で快適な運転につながると分かっているのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授