社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.19

車の運転が上手い人の特徴とは

 タクシーや他人が運転する車に乗せてもらった時に、運転の荒さや危険を感じる走行にヒヤッとしたり気分が悪くなった経験はありませんか。それとは逆に「この人は運転が上手だな」と改めて感じることはそれほどないかもしれませんが、時には車に乗っていることを忘れてしまうくらいの安定感と快適さに「自分もこんな運転をしたい」と思うこともあるのでは。

 運転する自分自身にとっても同乗者にとっても、安全で心地よい運転をするためにはどんなポイントに注意すれば良いのでしょうか。

見習いたい! 運転が上手な人の特徴

 運転能力を上達させたいのなら、以下のような車の運転が上手い人の特徴や意識を知って模範にすることが近道のひとつです。

1・急発進、急停止をしない

 運転上手な人は静かにゆっくり発進し、ブレーキを掛ける時も徐々にスピードを落とすため車が「ガックン」となることはありません。周りの車や歩行者にリスクを与えることも回避できますし、乗り心地や安全性のためにも車の耐久性のためにも、急発進・急停止はしないことが大切です。

2・周りの車の動きを素早く察知する

 自分の運転だけに集中してしまうと視野が狭まり周りが見えなくなることもありますが、運転上手な人は他の車の存在を常に意識して走っています。そのため前後左右の車が曲がるのか止まるのか、追い越したいのか車線を変えたいのかなどのサインを素早く拾い、流れに乗って運転できます。

3・周りの車に動きを伝える意識が高い

 上記のポイントとは立場を変えると、自分の車が次にどう動くのかを伝えるのも上手いのが良いドライバー。早めにウィンカーを出したり、少しずつスピードを落として停車する意思を伝えたり、乗車中のコミュニケーション上手とも言えます。

4・車間距離やスピードが安定している

 運転上手な人は車間距離を一定に保つことを心掛けているためスピードも同程度で維持され、本人も同乗者にもリラックスできる走行となります。側から見ていて危険を感じる車は、速くなったり遅くなったりスピードが一定せずフラフラしているもの。波やムラのない運転を心掛けたいですね。

5・先を考え予測しながら運転している

 そろそろ信号が変わる、間も無く交差点にさしかかる、合流が近い、横断歩道が見えてきた等、少し先まで考えて確認して運転するのが運転の上手い人。咄嗟の判断だと焦ってミスをして事故にもつながりかねませんから、今だけに集中するのでは足りません。

6・力を抜いてハンドルを握っている

 運転上手な人はハンドル捌きがなめらか。緊張して意識がハンドル一点に向くと体に力が入って柔らかくハンドルを動かすことができなくなるため、ハンドルを切り過ぎたりバタバタ小刻みに動かしてしまったり車が揺れがち。リラックスして運転できるポジションを整えるのも優秀なドライバー。

運転上手になるために意識したいこと

 その他にも体験談として「車線変更や駐車など難しいところでも落ち着いている」、「危険運転をしている前方車をよく見ていたので、あわやのところで事故を回避できた」、「狭い道ですれ違いの車がきた時も、すぐに後方確認してバックして道を譲ったり判断が早い」、「上手なタクシー運転手さんはミラーを本当によく見ているなと思う」などの声も。運転が上手いといっても、それはドライビングテクニックに限ったことではありません。トラブルを回避したり無駄な動きを減らすことも、運転上手になるためには重要なポイントです。

・程良い緊張感の中で、焦らず穏やかな気持ちで運転すること
・自分の運転だけに集中するのではなく、周囲の環境や他の車への意識を持つこと

 まずはこのような点を意識するだけでも、同乗者も安心し心地よく乗ることができ「運転が上手」という印象を抱くはず。運転上手な人は、道路という共有スペースでは車同士の適切なマナーやコミュニケーションが、安全で快適な運転につながると分かっているのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授