社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
団塊、しらけ、ゆとり…各世代の意味と特徴とは?
「世代」とは、生まれた時期がほぼ同じで、共通の歴史的な体験を持つ年齢帯の集団を指します。
団塊、しらけ、ゆとりなど、各世代を指す言葉は多数存在していますが、いろいろな区分や分類があるため、混乱している方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、代表的な6つの世代を、編年順に紹介したいと思います。
「団塊」は「かたまり」という意味ですが、第二次世界大戦の終戦直後生のいわゆる第1次ベビーブーム時代生まれが該当し、他世代に比較して人数が多い世代です。団塊世代の作家・堺屋太一のベストセラー小説『団塊の世代』が由来とされています。
「団塊世代」の特徴には、(1)同世代の人数が多いため競争意識が強い、(2)「封建性」と「革新性」が共存している、(3)日本にはじめて「私生活」を持ち込み確立させた――などが挙げられます。
前世代となる団塊世代に比べて、何事にも無気力で「シラケ」た態度をとることが由来とされています。
「しらけ世代」の特徴には、(1)あらゆることに「無気力・無感動・無関心」の三無主義、(2)政治や権力に対して反抗するのはかっこ悪いと感じる人が多い、(3)何かに真面目に取り組むのは恥ずかしいという考え方が強い――などが挙げられます。
1985年のプラザ合意をきっかけに始まったバブル経済の頃に社会人となった世代が、新卒採用時にバブル景気の恩恵を味わったことが由来とされています。
「バブル世代」の特徴には、(1)貯蓄より消費を優先する、(2)ブランド志向や右肩上がり志向といった「万能感」が強い、(3)仕事を優先する傾向があり長時間労働をいとわない――などが挙げられます。
バブル経済崩壊の不景気によって雇用が冷え込んだことを、氷河期にたとえた造語「就職氷河期」が由来とされています。
「氷河期世代」の特徴には、(1)地道で堅実、(2)労働と収入のアンバランスさから消費欲が少ない、(3)挑戦より安定を求める傾向が強い――などが挙げられます。
義務教育の基本方針を、詰め込み教育や偏差値偏重から、教科内容と授業時間数を削減して児童生徒の負担を軽減し、余った時間を教科の枠に縛られない総合的な学習に当てた、いわゆる「ゆとり教育」が由来とされています。
「ゆとり世代」の特徴には、(1)ストレス耐性が低い、(2)多様性を受け入れる意識が高い、(3)ワークライフバランスを重視する――などが挙げられます。
カナダの作家ダグラス・クープランド氏のベストセラー小説『Generation X(ジェネレーションX)』に登場する、「Generation X(X世代)」(1960年代半ば~1970年代半ば生まれ)、「Generation Y(Y世代)」(1980~1990年代半ば生まれ)に続く、「Generation Z(Z世代)」が由来とされています。
「Z世代」の特徴には、(1)生まれたときからパソコンやインターネット環境がある「デジタルネイティブ」、(2)モノよりコトを重視する、(3)平等性や合理性を求める傾向が強い――などが挙げられます。
また、「団塊世代」以前にも「昭和一桁世代(1926~1934年生まれ)」や「焼け跡世代(1935年~1946年生まれ)」などがあり、「Z世代」以降にも「α世代(2013~2020年生まれ)」と呼ばれる世代があります。
各世代の特徴を知ることは、自己や他者をより深く立体的に理解する一助になるように思います。さらに、世代を超えて関わり合う「クロスジェネレーション」によって、今起きている困り事を解決し、未来の機会創出につながる可能性もあります。ぜひ活用してみてください。
団塊、しらけ、ゆとりなど、各世代を指す言葉は多数存在していますが、いろいろな区分や分類があるため、混乱している方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、代表的な6つの世代を、編年順に紹介したいと思います。
団塊世代
1つ目となる「団塊世代」の対象者は、1947(昭和22)年~1949(昭和24)年生まれで、2023年時点の年齢が74歳~76歳の人達です(年齢は、2023年に誕生日を迎えた場合の年齢。以下同様)。「団塊」は「かたまり」という意味ですが、第二次世界大戦の終戦直後生のいわゆる第1次ベビーブーム時代生まれが該当し、他世代に比較して人数が多い世代です。団塊世代の作家・堺屋太一のベストセラー小説『団塊の世代』が由来とされています。
「団塊世代」の特徴には、(1)同世代の人数が多いため競争意識が強い、(2)「封建性」と「革新性」が共存している、(3)日本にはじめて「私生活」を持ち込み確立させた――などが挙げられます。
しらけ世代
2つ目となる「しらけ世代」の対象者は、1950(昭和25)年~1964(昭和39)年生まれで、2023年時点の年齢が59歳~73歳の人達です。前世代となる団塊世代に比べて、何事にも無気力で「シラケ」た態度をとることが由来とされています。
「しらけ世代」の特徴には、(1)あらゆることに「無気力・無感動・無関心」の三無主義、(2)政治や権力に対して反抗するのはかっこ悪いと感じる人が多い、(3)何かに真面目に取り組むのは恥ずかしいという考え方が強い――などが挙げられます。
バブル世代
3つ目となる「バブル世代」の対象者は、1965(昭和40)年~1970(昭和45)年生まれで、2023年時点の年齢が53歳~58歳の人達です。1985年のプラザ合意をきっかけに始まったバブル経済の頃に社会人となった世代が、新卒採用時にバブル景気の恩恵を味わったことが由来とされています。
「バブル世代」の特徴には、(1)貯蓄より消費を優先する、(2)ブランド志向や右肩上がり志向といった「万能感」が強い、(3)仕事を優先する傾向があり長時間労働をいとわない――などが挙げられます。
氷河期世代
4つ目となる「氷河期世代」の対象者は、1970(昭和45)年から1983年(昭和58年)に生まれで、2023年時点の年齢が40歳~53歳の人達です。バブル経済崩壊の不景気によって雇用が冷え込んだことを、氷河期にたとえた造語「就職氷河期」が由来とされています。
「氷河期世代」の特徴には、(1)地道で堅実、(2)労働と収入のアンバランスさから消費欲が少ない、(3)挑戦より安定を求める傾向が強い――などが挙げられます。
ゆとり世代
5つ目となる「ゆとり世代」の対象者は、1987(昭和62)年~2004(平成16)年生まれで、2023年時点の年齢は19歳~36歳の人達です。義務教育の基本方針を、詰め込み教育や偏差値偏重から、教科内容と授業時間数を削減して児童生徒の負担を軽減し、余った時間を教科の枠に縛られない総合的な学習に当てた、いわゆる「ゆとり教育」が由来とされています。
「ゆとり世代」の特徴には、(1)ストレス耐性が低い、(2)多様性を受け入れる意識が高い、(3)ワークライフバランスを重視する――などが挙げられます。
Z世代
6つ目となる「Z世代」の対象者は、1996(平成8)年~2010(平成22)年生まれで、2023年時点の年齢は13歳~27歳の人達です。カナダの作家ダグラス・クープランド氏のベストセラー小説『Generation X(ジェネレーションX)』に登場する、「Generation X(X世代)」(1960年代半ば~1970年代半ば生まれ)、「Generation Y(Y世代)」(1980~1990年代半ば生まれ)に続く、「Generation Z(Z世代)」が由来とされています。
「Z世代」の特徴には、(1)生まれたときからパソコンやインターネット環境がある「デジタルネイティブ」、(2)モノよりコトを重視する、(3)平等性や合理性を求める傾向が強い――などが挙げられます。
世代理解と「クロスジェネレーション」
なお、世代の対象となる年代にも諸説あります。また、各世代ははっきりと分けることが難しく重なる時期や、「氷河期世代」と重なる「ロスジェネ世代(1970~1984年頃生まれ)」、「ゆとり世代」と重なる「さとり世代(1996~2005年生まれ)」など別の世代名称が重なるなど、明確に区別できない部分もあります。また、「団塊世代」以前にも「昭和一桁世代(1926~1934年生まれ)」や「焼け跡世代(1935年~1946年生まれ)」などがあり、「Z世代」以降にも「α世代(2013~2020年生まれ)」と呼ばれる世代があります。
各世代の特徴を知ることは、自己や他者をより深く立体的に理解する一助になるように思います。さらに、世代を超えて関わり合う「クロスジェネレーション」によって、今起きている困り事を解決し、未来の機会創出につながる可能性もあります。ぜひ活用してみてください。
<参考文献・参考サイト>
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『情報・知識 imidas』(集英社)
・『現代用語の基礎知識』(自由国民社)
・『日本初!たった1冊で誰とでもうまく付き合える世代論の教科書』(阪本節郎・原田曜平著、東洋経済新報社)
・【解説】世代用語一覧!年齢・呼び方の由来・世代別の特徴について│ビズクロ
https://bizx.chatwork.com/digitalization/generation-term-list/
・全20種類!○○世代一覧│社会人の教科書
https://business-textbooks.com/generation-list/
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『情報・知識 imidas』(集英社)
・『現代用語の基礎知識』(自由国民社)
・『日本初!たった1冊で誰とでもうまく付き合える世代論の教科書』(阪本節郎・原田曜平著、東洋経済新報社)
・【解説】世代用語一覧!年齢・呼び方の由来・世代別の特徴について│ビズクロ
https://bizx.chatwork.com/digitalization/generation-term-list/
・全20種類!○○世代一覧│社会人の教科書
https://business-textbooks.com/generation-list/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05


