テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.26

団塊、しらけ、ゆとり…各世代の意味と特徴とは?

 「世代」とは、生まれた時期がほぼ同じで、共通の歴史的な体験を持つ年齢帯の集団を指します。

 団塊、しらけ、ゆとりなど、各世代を指す言葉は多数存在していますが、いろいろな区分や分類があるため、混乱している方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、代表的な6つの世代を、編年順に紹介したいと思います。

団塊世代

 1つ目となる「団塊世代」の対象者は、1947(昭和22)年~1949(昭和24)年生まれで、2023年時点の年齢が74歳~76歳の人達です(年齢は、2023年に誕生日を迎えた場合の年齢。以下同様)。

 「団塊」は「かたまり」という意味ですが、第二次世界大戦の終戦直後生のいわゆる第1次ベビーブーム時代生まれが該当し、他世代に比較して人数が多い世代です。団塊世代の作家・堺屋太一のベストセラー小説『団塊の世代』が由来とされています。

 「団塊世代」の特徴には、(1)同世代の人数が多いため競争意識が強い、(2)「封建性」と「革新性」が共存している、(3)日本にはじめて「私生活」を持ち込み確立させた――などが挙げられます。

しらけ世代

 2つ目となる「しらけ世代」の対象者は、1950(昭和25)年~1964(昭和39)年生まれで、2023年時点の年齢が59歳~73歳の人達です。

 前世代となる団塊世代に比べて、何事にも無気力で「シラケ」た態度をとることが由来とされています。

 「しらけ世代」の特徴には、(1)あらゆることに「無気力・無感動・無関心」の三無主義、(2)政治や権力に対して反抗するのはかっこ悪いと感じる人が多い、(3)何かに真面目に取り組むのは恥ずかしいという考え方が強い――などが挙げられます。

バブル世代

 3つ目となる「バブル世代」の対象者は、1965(昭和40)年~1970(昭和45)年生まれで、2023年時点の年齢が53歳~58歳の人達です。

 1985年のプラザ合意をきっかけに始まったバブル経済の頃に社会人となった世代が、新卒採用時にバブル景気の恩恵を味わったことが由来とされています。

 「バブル世代」の特徴には、(1)貯蓄より消費を優先する、(2)ブランド志向や右肩上がり志向といった「万能感」が強い、(3)仕事を優先する傾向があり長時間労働をいとわない――などが挙げられます。

氷河期世代

 4つ目となる「氷河期世代」の対象者は、1970(昭和45)年から1983年(昭和58年)に生まれで、2023年時点の年齢が40歳~53歳の人達です。

 バブル経済崩壊の不景気によって雇用が冷え込んだことを、氷河期にたとえた造語「就職氷河期」が由来とされています。

 「氷河期世代」の特徴には、(1)地道で堅実、(2)労働と収入のアンバランスさから消費欲が少ない、(3)挑戦より安定を求める傾向が強い――などが挙げられます。

ゆとり世代

 5つ目となる「ゆとり世代」の対象者は、1987(昭和62)年~2004(平成16)年生まれで、2023年時点の年齢は19歳~36歳の人達です。

 義務教育の基本方針を、詰め込み教育や偏差値偏重から、教科内容と授業時間数を削減して児童生徒の負担を軽減し、余った時間を教科の枠に縛られない総合的な学習に当てた、いわゆる「ゆとり教育」が由来とされています。

 「ゆとり世代」の特徴には、(1)ストレス耐性が低い、(2)多様性を受け入れる意識が高い、(3)ワークライフバランスを重視する――などが挙げられます。

Z世代

 6つ目となる「Z世代」の対象者は、1996(平成8)年~2010(平成22)年生まれで、2023年時点の年齢は13歳~27歳の人達です。

 カナダの作家ダグラス・クープランド氏のベストセラー小説『Generation X(ジェネレーションX)』に登場する、「Generation X(X世代)」(1960年代半ば~1970年代半ば生まれ)、「Generation Y(Y世代)」(1980~1990年代半ば生まれ)に続く、「Generation Z(Z世代)」が由来とされています。

 「Z世代」の特徴には、(1)生まれたときからパソコンやインターネット環境がある「デジタルネイティブ」、(2)モノよりコトを重視する、(3)平等性や合理性を求める傾向が強い――などが挙げられます。

世代理解と「クロスジェネレーション」

 なお、世代の対象となる年代にも諸説あります。また、各世代ははっきりと分けることが難しく重なる時期や、「氷河期世代」と重なる「ロスジェネ世代(1970~1984年頃生まれ)」、「ゆとり世代」と重なる「さとり世代(1996~2005年生まれ)」など別の世代名称が重なるなど、明確に区別できない部分もあります。

 また、「団塊世代」以前にも「昭和一桁世代(1926~1934年生まれ)」や「焼け跡世代(1935年~1946年生まれ)」などがあり、「Z世代」以降にも「α世代(2013~2020年生まれ)」と呼ばれる世代があります。

 各世代の特徴を知ることは、自己や他者をより深く立体的に理解する一助になるように思います。さらに、世代を超えて関わり合う「クロスジェネレーション」によって、今起きている困り事を解決し、未来の機会創出につながる可能性もあります。ぜひ活用してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『情報・知識 imidas』(集英社)
・『現代用語の基礎知識』(自由国民社)
・『日本初!たった1冊で誰とでもうまく付き合える世代論の教科書』(阪本節郎・原田曜平著、東洋経済新報社)
・【解説】世代用語一覧!年齢・呼び方の由来・世代別の特徴について│ビズクロ
https://bizx.chatwork.com/digitalization/generation-term-list/
・全20種類!○○世代一覧│社会人の教科書
https://business-textbooks.com/generation-list/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授