テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.28

世界から「石油」が無くなるとどうなるのか?

 新型コロナの流行やウクライナ侵攻により引き起こされた原油価格の高騰は、世界中に大きな影響を及ぼしました。それは私たちの生活も例外ではなく、相次いだ値上がりに苦しい日々を強いられている人も少なくないでしょう。

 原油価格の高騰が引き起こしたこの状況は、私たちの生活が石油に依存して成り立っていることの表れでもあります。生活のどんなところに石油が関わっているのか、もし石油がなくなったらどうなるのか、考えてみましょう。

身近にある石油製品がなくなったら

 石油製品と一言でいってもさまざまで、自動車や飛行機の燃料となるガソリン、ペットボトルやビニール袋、プラスチック製品、衣料に使われている合成繊維、界面活性剤や合成洗剤、ドライクリーニングや塗料に使われる工業用ガソリン、そして火力発電所の熱源やプロパンガスなど、石油からできた製品は多岐に渡ります。いま顔をあげて周りを見るだけでも、石油由来の製品に囲まれていることがわかるでしょう。

 石油がなくなってしまうことは、これら全てに影響が出るということです。もっとも影響が大きいのは、ガソリンが使えなくなることでしょう。ガソリンを燃料とするトラックやバス、自家用車、飛行機、船舶さえも動かせなくなり、人と物の流れがストップしてしまいます。これは社会活動、経済活動がストップしてしまうことでもあるので、すべての活動が停止してしまうといっても過言ではありません。

 さらに、上記に書いたような石油製品がなくなったらどうなってしまうでしょうか。

 まず考えられるのは、これまでのようにこうした製品は手軽には手に入らなくなる、価格が大幅に高騰する、または代替するものが見つからずに手に入れられなくなる恐れがあります。私たちの生活からプラスチック製品がなくなったら、合成繊維がなくなったら…考えただけでもその影響は大きいことが分かるでしょう。

有限の資源である石油がなくなるまでに

 どれだけ石油製品に囲まれているかを考えれば、石油がない世界を想像できないほど、私たちが石油に依存しているかが分かるでしょう。しかしこれは決してもしもの世界ではなく、有限の資源である石油を使っている以上、やがて訪れる未来の話でもあります。

 現在では石油依存から脱却するために、さまざまな取り組みが進んでいます。化石燃料に代わるエネルギーとして、太陽光発電やバイオマスエネルギーなどの再生可能エネルギーが注目を集めています。また、個人のレベルでも有限の資源を有効に活用するために石油製品の使い方を見直すサステナブルな生活にも高い関心が寄せられています。

 サステナブルな生活、という言葉は今では当たり前の言葉となりましたが、何気なく暮らしている中で身近にある石油製品ひとつひとつが有限の資源であることを忘れてはいけません。やがて訪れる「石油がなくなる世界」のためにも、ひとりひとりがその資源を大切にするよう、心がけていきましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者