テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.22

ゴルフのマナー違反!一緒に回りたくない人とは

 ゴルフをプレイするのに最適な季節が到来です。打ちっぱなしでトレーニングして、この時期、コースデビューするゴルフ初心者は少なくありません。初ラウンドに向けて知っておきたいのは、必要最低限のマナーとルールです。

 ゴルフは紳士・淑女のスポーツです。スポーツマンシップやエチケットが重要な要素の一つです。一緒にラウンドしたくない人と思われる、一般的なマナー違反についてまとめてみました。

プレイ以前のマナー違反の例

・カジュアルすぎる服装:短パンやジーンズ、Tシャツ、スニーカーといった格好はNGです。基本的には襟付きのシャツに、チノパンなどのロングパンツ、ゴルフ・シューズというスタイルをこころがけましょう。

 夏になると、短パンもOKというゴルフ場も少なくありませんが、極端に丈が短いタイプ、だらしない印象となるだぶついたデザインは避けるようにしたいです。なお、シャツの裾は、パンツにインするのが基本です。ゴルフ場によっては、ドレスコードが厳しいところとそうでないところがあるので、事前に確認しておくようにしましょう。

プレイ中のマナー違反の例

・ゴルフコースのルールを守らない

 ゴルフコースには、ルールや規制が存在します。これらのルールを守らないことは、他のプレイヤーのプレイを妨げるだけでなく、コース自体に損害を与える可能性があります。

・スロープレイ

 ラウンドの進行を遅らせることは、他のプレイヤーにストレスを与える原因になります。ゴルフは、効率的で迅速なプレイが求められます。

 初心者のうちは、プレイに時間がかかりすぎてしまう人が多い傾向があります。あわてる必要はないのですが、あまりにも時間をかけすぎてスロープレイとならないように必要しましょう。逆にどんどんプレイを進めて、前のグループを急かすようなことがないように、ラウンド・ペースにも注意したいです。

・騒音や不適切な言葉遣いやプレイを阻害する立ち位置

 他のプレイヤーのプレイを妨げるような大きな音を出すことや、不適切な言葉遣いをすることは、周りのプレイヤーに迷惑をかけます。

 ゴルフは集中力が試されます。プレイヤーは音に敏感になります。次のホールや近くのホールでプレイしている人に対しても気を配る必要があります。

 また、音と同時に重要なのが「立ち位置」です。他の人がプレイする場面では、プレイヤーの視界を阻害しない正面側か、背中側に立つのが基本です。飛球線後方、つまり目標地点とボールを結んだ後方延長線上に立つのはマナー違反になります。

・ボールを無闇に打つ

 他のプレイヤーが安全にプレイできるように、ボールを打つ前に周りを確認することが重要です。特に、グリーン周りやティーショットでのボールの飛距離には注意が必要です。

 特に「打ち込み」と呼ばれる行為は、安全上絶対にやってはいけません。打ち込みとは、ひとつ前でプレイしている組にボールを打ち込んでしまうことです。打ちこんだボールが人に当ててしまったら大事故にもなりかねません。安全が確認できるよう、絶対にボールが届かない位置に前の組が進むまで、ボールを打たないようにしましょう。

・ゴルフコースの手入れに対する配慮の欠如

 ゴルフコースは美しい景観で知られていますが、それを保つためには、プレイヤーが配慮を持ってプレイすることが必要です。例えば、グリーン周りに荷物を置いたり、グリーンにピッチマークを修正しなかったりすることは、他のプレイヤーに迷惑をかける行為になります。

 以上のようなマナー違反を犯すプレイヤーとは、一緒にラウンドしたくないと思われることがあります。ゴルフは、楽しみながらプレイすることが大切ですので、他のプレイヤーに迷惑をかけないよう、適切にマナーを守ることが大切です。

<参考サイト>
・コナミスポーツクラブ:これだけは気をつけたい。ゴルフプレー中にみんなが戸惑うマナー違反
https://www.konami.com/sportsclub/school/golf_academy/column/column/00069/
・ゴルフドウ:意外と知られていないグリーン上でのマナーとルール
https://www.golfdo.com/knowledge/mamechishiki/4890/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事