社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.03

眼鏡に寿命があるって本当?買い替え時は?

 眼鏡には寿命があるのでしょうか?またあるとしたら、買い替え時はいつなのでしょうか?

 今回は、眼鏡の寿命や買い替え時の目安、また快適な眼鏡ライフを長持ちさせる方法について、紹介します。

一般的な眼鏡の寿命

 眼鏡フレームは、使っているうちに変色したり変形したりします。そして、眼鏡のレンズは、使っているうちに、ひび割れたり傷ついたり、コーティングが剥がれたりするおそれがあります。また、機能面で重要な、度数が合わなくなる問題もあります。

 そのため、一般的な眼鏡の寿命は2~3年であり、買い替え時の目安でもあるといわれています。ちなみに眼鏡のパーツごとの寿命は、以下のようになっています。

(1)フレーム:近年の主流であるプラスチック製の眼鏡フレームの寿命は約2年。
(2)レンズ:近年の主流であるプラスチックレンズ、調光レンズ、ガラスレンズの寿命は約2~4年。
(3)鼻パッド:交換目安はシリコン製が約1年、樹脂やプラスチック製は約1~2年。

 ただし、金属製の眼鏡フレームは、手入れ次第で約10年は使えるそうです。また、お店によっては無料で鼻パッドの交換やねじの調整をしてくれる場合もあるため、素材やメンテナンス次第で眼鏡の寿命は変わってきます。

眼鏡の寿命を延ばす方法

 お店でのメンテナンス以外にも、自分でできる眼鏡の寿命を延ばす方法、つまり眼鏡を長持ちさせつつ、より快適な眼鏡ライフを送る方法として、以下の5点が挙げられます。

(1)高温にさらさない:レンズやフレームによく使われているプラスチックは熱に弱いため。

(2)両手で眼鏡を外す:眼鏡を外すときは、両手で眼鏡フレームのテンプル(つる)を耳の後ろから外すことで、眼鏡の歪み防ぐことができる。

(3)レンズには触れない:レンズに触れると指紋や汚れの原因となるため。眼鏡を扱うときはテンプルのみに触れることが基本。

(4)レンズを下にして置かない:レンズを下に向けて置くと傷がついてしまうため。眼鏡をかけていないときはメガネケースにしまうことも大切。

(5)レンズを乾拭きしない:細かな汚れがレンズの表面に押しつけられ擦られることで、小さな傷の原因となるため。汚れを拭く際は、流水でレンズ表面についたゴミを洗い流した後、水滴をとってからきれいな眼鏡クロスなどで拭く。

 ただし、やはり個々の眼鏡によってお手入れのポイントは変わってきます。より確実に眼鏡の寿命を延ばす方法は、眼鏡を購入したお店で聞くと教えてくれます。セルフケアとあわせて、お店での定期的なメンテナスもぜひ活用してみてください。

 視力の悪い人にとって自分を助けてくれる大切な存在である眼鏡ですが、手入れを怠ったり買い換え時を見誤ったりして機能が発揮できなかったり視力を低下させたりするようでは、宝の持ち腐れかつ本末転倒となりかねません。眼鏡はかけている人を助ける名相棒です。ぜひ大切に使ってあげてください。

<参考サイト>
・眼鏡には寿命がある!寿命を長持ちさせるコツと買い替え時期のサイン
https://www.owndays.com/jp/ja/articles/093
・メガネの寿命は2年が目安!長く愛用するためにできることは?
https://weekly.jins.com/library/library40-glasses-lifespan.html
・鼻パッド(鼻あて・ノーズパッド)って、いつ交換するの??
https://www.obara-megane.jp/info/hanapaddo-200826/
・自宅で簡単!メガネを長持ちさせる普段のお手入れ方法
https://www.pretty-online.jp/news/1937/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24