社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
冷蔵庫に絶対に入れてはいけないもの
長持ちさせるために食材はなんでもかんでも冷蔵庫に入れる、そんな風にしていませんか。食材によっては冷蔵庫に入れることで傷むのが早まってしまったり、他の食材が痛むのを早めてしまうこともあるため、食材によって対応を変えるのが良い場合があります。では、どんな食材は冷蔵庫に入れてはいけないのでしょうか?
・玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどの根菜類
土の中で育った根菜類は寒さに弱いため、常温保存の方が長く鮮度を保てます。15~25度くらいの環境で、風通しが良く直射日光が当たらない場所に保存するようにしましょう。ただし、カットした場合にはその部分から劣化が始まってしまうため、野菜室で保存した上で早めに使い切ることが大切です。
・じゃがいも、さつまいもなどの芋類
根菜類と同様、土の中で育つ芋類も常温保存が適しています。冷蔵保存すると劣化が早まってしまうだけでなく、冷気があたって乾燥してしまい水分が抜けてしわしわになってしまうことも。それを防ぐためにも、根菜類と同様に風通しが良く直射日光が当たらない場所に保存するようにしましょう。
・なすやピーマンなどの夏野菜
暑い夏の季節に育つ食材も寒さを苦手としていて、冷やしすぎると低温障害を起こして腐敗してしまうことがあります。冬場であれば常温保存で問題ありませんし、もし野菜室などで保存する場合にも新聞紙などにくるんで寒さを和らげてあげるのも効果的です。
・熱帯地域の果物、追熟が必要な果物
バナナやパイナップル、みかんといった暖かい地域が原産の果物や、西洋なしやメロン、桃など追熟が必要な果物は冷蔵庫保存には向いていません。前者の熱帯地域の果物は、上記同様、冷気に弱く早く傷んでしまうことがあるので、生育した環境に近い温度、つまり冷蔵庫よりも常温で保存するのが良いでしょう。後者の追熟が必要な果物は冷蔵庫に入れてしまうと追熟が止まってしまうため、常温で保存するのが良しとされています。ただし、完熟した場合には野菜室に入れることで追熟を止めることができます。こうなったらなるべく早めに食べてしまうのが良いでしょう。
食パンは、冷蔵庫に入れると乾燥してパサパサになってしまうため、常温保存が最適です。少し長めに保存したい場合には冷凍庫に入れるのが良いでしょう。
粉チーズは、逆に冷蔵庫の湿気で固まってしまうため、未開封、開封後問わず常温保存が基本になります。むしろ冷蔵庫に入れておくと結露が発生してカビの原因になることがあるので、冷蔵庫で保存している方はぜひ常温保存に切り替えてください。
サラダ油、オリーブオイルなどの油類は、冷蔵庫にしまうと固まってしまうので常温保存が基本となります。さらに油は酸化しやすいため、蛍光灯のあかりも当たらないような冷暗所で保存するようにしましょう。
食材を長持ちさせてくれるイメージの強い冷蔵庫ですが、食材によって保存方法を分けることで鮮度を長持ちさせたり、無駄にしないようにしたりすることができます。ぜひ食材保存の参考にしてみてください。
傷みが早くなってしまう野菜・果物
野菜や果物は冷蔵庫保存が基本と思いがちですが、そうとは限りません。野菜や果物は生育した環境に近い方が鮮度を保てるので、食材の性質によって常温保存と使い分けるようにしましょう。・玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどの根菜類
土の中で育った根菜類は寒さに弱いため、常温保存の方が長く鮮度を保てます。15~25度くらいの環境で、風通しが良く直射日光が当たらない場所に保存するようにしましょう。ただし、カットした場合にはその部分から劣化が始まってしまうため、野菜室で保存した上で早めに使い切ることが大切です。
・じゃがいも、さつまいもなどの芋類
根菜類と同様、土の中で育つ芋類も常温保存が適しています。冷蔵保存すると劣化が早まってしまうだけでなく、冷気があたって乾燥してしまい水分が抜けてしわしわになってしまうことも。それを防ぐためにも、根菜類と同様に風通しが良く直射日光が当たらない場所に保存するようにしましょう。
・なすやピーマンなどの夏野菜
暑い夏の季節に育つ食材も寒さを苦手としていて、冷やしすぎると低温障害を起こして腐敗してしまうことがあります。冬場であれば常温保存で問題ありませんし、もし野菜室などで保存する場合にも新聞紙などにくるんで寒さを和らげてあげるのも効果的です。
・熱帯地域の果物、追熟が必要な果物
バナナやパイナップル、みかんといった暖かい地域が原産の果物や、西洋なしやメロン、桃など追熟が必要な果物は冷蔵庫保存には向いていません。前者の熱帯地域の果物は、上記同様、冷気に弱く早く傷んでしまうことがあるので、生育した環境に近い温度、つまり冷蔵庫よりも常温で保存するのが良いでしょう。後者の追熟が必要な果物は冷蔵庫に入れてしまうと追熟が止まってしまうため、常温で保存するのが良しとされています。ただし、完熟した場合には野菜室に入れることで追熟を止めることができます。こうなったらなるべく早めに食べてしまうのが良いでしょう。
他の食材の傷みを早めてしまう食材
野菜や果物の中には、他の食材の成長・老化を早めてしまうエチレンガスを出す食材があります。リンゴ、ブロッコリー、アボガド、メロン、レモン、青梅などはエチレンガスを出す性質があるため、冷蔵庫の中で保存する時にはキッチンペーパーなどに包んでポリ袋などで密閉するようにしましょう。特に影響を受けやすい食材としてキュウリや白菜、サヤエンドウ、パセリ、キウイなどがあるので冷蔵庫・野菜室で保存する時には注意が必要です。その他冷蔵庫保存に向かない食材
野菜や果物以外にも冷蔵庫保存が向かない食材があるので、いくつか紹介しておきましょう。食パンは、冷蔵庫に入れると乾燥してパサパサになってしまうため、常温保存が最適です。少し長めに保存したい場合には冷凍庫に入れるのが良いでしょう。
粉チーズは、逆に冷蔵庫の湿気で固まってしまうため、未開封、開封後問わず常温保存が基本になります。むしろ冷蔵庫に入れておくと結露が発生してカビの原因になることがあるので、冷蔵庫で保存している方はぜひ常温保存に切り替えてください。
サラダ油、オリーブオイルなどの油類は、冷蔵庫にしまうと固まってしまうので常温保存が基本となります。さらに油は酸化しやすいため、蛍光灯のあかりも当たらないような冷暗所で保存するようにしましょう。
常温保存も活用して食材を無駄にしないように
野菜や果物に関しては常温保存のものを紹介しましたが、常温とはあくまでも15~25度程度の環境を指します。夏場の30度近くになる時には、逆に食材の傷みも早まってしまいますので、冷蔵庫の冷蔵室ではなく冷気が弱い野菜室を活用するようにしてください。食材を長持ちさせてくれるイメージの強い冷蔵庫ですが、食材によって保存方法を分けることで鮮度を長持ちさせたり、無駄にしないようにしたりすることができます。ぜひ食材保存の参考にしてみてください。
<参考サイト>
・エチレンガスとはなにか?青果物の成長や鮮度への影響も解説 - NISSHAエフアイエス
https://connect.nissha.com/gassensor/blog/ethylenegas/
・根菜は野菜室ではなく常温で保存?!長持ちさせる秘訣とは? - 野口ファーム
https://noguchi-farm.com/archives/column/konsai-yasaisitsu
・【野菜の保存方法まとめ】根菜・葉物・果菜など種類別に、常温・冷蔵・冷凍保存のポイント&NG事項 | HugKum(はぐくむ)
https://hugkum.sho.jp/71528
・冷蔵庫に入れないほうがいい野菜とは?|マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/2017_09_25_6164/
・食材の傷みやにおいを防ぐ、賢い冷蔵庫での保存方法を教えてください | くらしにプラス | エステー株式会社
https://products.st-c.co.jp/plus/question/10182/
・エチレンガスとはなにか?青果物の成長や鮮度への影響も解説 - NISSHAエフアイエス
https://connect.nissha.com/gassensor/blog/ethylenegas/
・根菜は野菜室ではなく常温で保存?!長持ちさせる秘訣とは? - 野口ファーム
https://noguchi-farm.com/archives/column/konsai-yasaisitsu
・【野菜の保存方法まとめ】根菜・葉物・果菜など種類別に、常温・冷蔵・冷凍保存のポイント&NG事項 | HugKum(はぐくむ)
https://hugkum.sho.jp/71528
・冷蔵庫に入れないほうがいい野菜とは?|マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/2017_09_25_6164/
・食材の傷みやにおいを防ぐ、賢い冷蔵庫での保存方法を教えてください | くらしにプラス | エステー株式会社
https://products.st-c.co.jp/plus/question/10182/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


