社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.04

冷蔵庫に絶対に入れてはいけないもの

 長持ちさせるために食材はなんでもかんでも冷蔵庫に入れる、そんな風にしていませんか。食材によっては冷蔵庫に入れることで傷むのが早まってしまったり、他の食材が痛むのを早めてしまうこともあるため、食材によって対応を変えるのが良い場合があります。では、どんな食材は冷蔵庫に入れてはいけないのでしょうか?

傷みが早くなってしまう野菜・果物

 野菜や果物は冷蔵庫保存が基本と思いがちですが、そうとは限りません。野菜や果物は生育した環境に近い方が鮮度を保てるので、食材の性質によって常温保存と使い分けるようにしましょう。

・玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどの根菜類

 土の中で育った根菜類は寒さに弱いため、常温保存の方が長く鮮度を保てます。15~25度くらいの環境で、風通しが良く直射日光が当たらない場所に保存するようにしましょう。ただし、カットした場合にはその部分から劣化が始まってしまうため、野菜室で保存した上で早めに使い切ることが大切です。

・じゃがいも、さつまいもなどの芋類

 根菜類と同様、土の中で育つ芋類も常温保存が適しています。冷蔵保存すると劣化が早まってしまうだけでなく、冷気があたって乾燥してしまい水分が抜けてしわしわになってしまうことも。それを防ぐためにも、根菜類と同様に風通しが良く直射日光が当たらない場所に保存するようにしましょう。

・なすやピーマンなどの夏野菜

 暑い夏の季節に育つ食材も寒さを苦手としていて、冷やしすぎると低温障害を起こして腐敗してしまうことがあります。冬場であれば常温保存で問題ありませんし、もし野菜室などで保存する場合にも新聞紙などにくるんで寒さを和らげてあげるのも効果的です。

・熱帯地域の果物、追熟が必要な果物

 バナナやパイナップル、みかんといった暖かい地域が原産の果物や、西洋なしやメロン、桃など追熟が必要な果物は冷蔵庫保存には向いていません。前者の熱帯地域の果物は、上記同様、冷気に弱く早く傷んでしまうことがあるので、生育した環境に近い温度、つまり冷蔵庫よりも常温で保存するのが良いでしょう。後者の追熟が必要な果物は冷蔵庫に入れてしまうと追熟が止まってしまうため、常温で保存するのが良しとされています。ただし、完熟した場合には野菜室に入れることで追熟を止めることができます。こうなったらなるべく早めに食べてしまうのが良いでしょう。

他の食材の傷みを早めてしまう食材

 野菜や果物の中には、他の食材の成長・老化を早めてしまうエチレンガスを出す食材があります。リンゴ、ブロッコリー、アボガド、メロン、レモン、青梅などはエチレンガスを出す性質があるため、冷蔵庫の中で保存する時にはキッチンペーパーなどに包んでポリ袋などで密閉するようにしましょう。特に影響を受けやすい食材としてキュウリや白菜、サヤエンドウ、パセリ、キウイなどがあるので冷蔵庫・野菜室で保存する時には注意が必要です。

その他冷蔵庫保存に向かない食材

 野菜や果物以外にも冷蔵庫保存が向かない食材があるので、いくつか紹介しておきましょう。

 食パンは、冷蔵庫に入れると乾燥してパサパサになってしまうため、常温保存が最適です。少し長めに保存したい場合には冷凍庫に入れるのが良いでしょう。

 粉チーズは、逆に冷蔵庫の湿気で固まってしまうため、未開封、開封後問わず常温保存が基本になります。むしろ冷蔵庫に入れておくと結露が発生してカビの原因になることがあるので、冷蔵庫で保存している方はぜひ常温保存に切り替えてください。

 サラダ油、オリーブオイルなどの油類は、冷蔵庫にしまうと固まってしまうので常温保存が基本となります。さらに油は酸化しやすいため、蛍光灯のあかりも当たらないような冷暗所で保存するようにしましょう。

常温保存も活用して食材を無駄にしないように

 野菜や果物に関しては常温保存のものを紹介しましたが、常温とはあくまでも15~25度程度の環境を指します。夏場の30度近くになる時には、逆に食材の傷みも早まってしまいますので、冷蔵庫の冷蔵室ではなく冷気が弱い野菜室を活用するようにしてください。

 食材を長持ちさせてくれるイメージの強い冷蔵庫ですが、食材によって保存方法を分けることで鮮度を長持ちさせたり、無駄にしないようにしたりすることができます。ぜひ食材保存の参考にしてみてください。

<参考サイト>
・エチレンガスとはなにか?青果物の成長や鮮度への影響も解説 - NISSHAエフアイエス
https://connect.nissha.com/gassensor/blog/ethylenegas/
・根菜は野菜室ではなく常温で保存?!長持ちさせる秘訣とは? - 野口ファーム
https://noguchi-farm.com/archives/column/konsai-yasaisitsu
・【野菜の保存方法まとめ】根菜・葉物・果菜など種類別に、常温・冷蔵・冷凍保存のポイント&NG事項 | HugKum(はぐくむ)
https://hugkum.sho.jp/71528
・冷蔵庫に入れないほうがいい野菜とは?|マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/2017_09_25_6164/
・食材の傷みやにおいを防ぐ、賢い冷蔵庫での保存方法を教えてください | くらしにプラス | エステー株式会社
https://products.st-c.co.jp/plus/question/10182/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授