テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.04

冷蔵庫に絶対に入れてはいけないもの

 長持ちさせるために食材はなんでもかんでも冷蔵庫に入れる、そんな風にしていませんか。食材によっては冷蔵庫に入れることで傷むのが早まってしまったり、他の食材が痛むのを早めてしまうこともあるため、食材によって対応を変えるのが良い場合があります。では、どんな食材は冷蔵庫に入れてはいけないのでしょうか?

傷みが早くなってしまう野菜・果物

 野菜や果物は冷蔵庫保存が基本と思いがちですが、そうとは限りません。野菜や果物は生育した環境に近い方が鮮度を保てるので、食材の性質によって常温保存と使い分けるようにしましょう。

・玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどの根菜類

 土の中で育った根菜類は寒さに弱いため、常温保存の方が長く鮮度を保てます。15~25度くらいの環境で、風通しが良く直射日光が当たらない場所に保存するようにしましょう。ただし、カットした場合にはその部分から劣化が始まってしまうため、野菜室で保存した上で早めに使い切ることが大切です。

・じゃがいも、さつまいもなどの芋類

 根菜類と同様、土の中で育つ芋類も常温保存が適しています。冷蔵保存すると劣化が早まってしまうだけでなく、冷気があたって乾燥してしまい水分が抜けてしわしわになってしまうことも。それを防ぐためにも、根菜類と同様に風通しが良く直射日光が当たらない場所に保存するようにしましょう。

・なすやピーマンなどの夏野菜

 暑い夏の季節に育つ食材も寒さを苦手としていて、冷やしすぎると低温障害を起こして腐敗してしまうことがあります。冬場であれば常温保存で問題ありませんし、もし野菜室などで保存する場合にも新聞紙などにくるんで寒さを和らげてあげるのも効果的です。

・熱帯地域の果物、追熟が必要な果物

 バナナやパイナップル、みかんといった暖かい地域が原産の果物や、西洋なしやメロン、桃など追熟が必要な果物は冷蔵庫保存には向いていません。前者の熱帯地域の果物は、上記同様、冷気に弱く早く傷んでしまうことがあるので、生育した環境に近い温度、つまり冷蔵庫よりも常温で保存するのが良いでしょう。後者の追熟が必要な果物は冷蔵庫に入れてしまうと追熟が止まってしまうため、常温で保存するのが良しとされています。ただし、完熟した場合には野菜室に入れることで追熟を止めることができます。こうなったらなるべく早めに食べてしまうのが良いでしょう。

他の食材の傷みを早めてしまう食材

 野菜や果物の中には、他の食材の成長・老化を早めてしまうエチレンガスを出す食材があります。リンゴ、ブロッコリー、アボガド、メロン、レモン、青梅などはエチレンガスを出す性質があるため、冷蔵庫の中で保存する時にはキッチンペーパーなどに包んでポリ袋などで密閉するようにしましょう。特に影響を受けやすい食材としてキュウリや白菜、サヤエンドウ、パセリ、キウイなどがあるので冷蔵庫・野菜室で保存する時には注意が必要です。

その他冷蔵庫保存に向かない食材

 野菜や果物以外にも冷蔵庫保存が向かない食材があるので、いくつか紹介しておきましょう。

 食パンは、冷蔵庫に入れると乾燥してパサパサになってしまうため、常温保存が最適です。少し長めに保存したい場合には冷凍庫に入れるのが良いでしょう。

 粉チーズは、逆に冷蔵庫の湿気で固まってしまうため、未開封、開封後問わず常温保存が基本になります。むしろ冷蔵庫に入れておくと結露が発生してカビの原因になることがあるので、冷蔵庫で保存している方はぜひ常温保存に切り替えてください。

 サラダ油、オリーブオイルなどの油類は、冷蔵庫にしまうと固まってしまうので常温保存が基本となります。さらに油は酸化しやすいため、蛍光灯のあかりも当たらないような冷暗所で保存するようにしましょう。

常温保存も活用して食材を無駄にしないように

 野菜や果物に関しては常温保存のものを紹介しましたが、常温とはあくまでも15~25度程度の環境を指します。夏場の30度近くになる時には、逆に食材の傷みも早まってしまいますので、冷蔵庫の冷蔵室ではなく冷気が弱い野菜室を活用するようにしてください。

 食材を長持ちさせてくれるイメージの強い冷蔵庫ですが、食材によって保存方法を分けることで鮮度を長持ちさせたり、無駄にしないようにしたりすることができます。ぜひ食材保存の参考にしてみてください。

<参考サイト>
・エチレンガスとはなにか?青果物の成長や鮮度への影響も解説 - NISSHAエフアイエス
https://connect.nissha.com/gassensor/blog/ethylenegas/
・根菜は野菜室ではなく常温で保存?!長持ちさせる秘訣とは? - 野口ファーム
https://noguchi-farm.com/archives/column/konsai-yasaisitsu
・【野菜の保存方法まとめ】根菜・葉物・果菜など種類別に、常温・冷蔵・冷凍保存のポイント&NG事項 | HugKum(はぐくむ)
https://hugkum.sho.jp/71528
・冷蔵庫に入れないほうがいい野菜とは?|マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/2017_09_25_6164/
・食材の傷みやにおいを防ぐ、賢い冷蔵庫での保存方法を教えてください | くらしにプラス | エステー株式会社
https://products.st-c.co.jp/plus/question/10182/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授