社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
エレベーターの隙間に物を落とすとどうなる?
マンションやビル、商業施設などの上下移動に便利なエレベーターですが、乗る時や降りる時に足元の隙間に物を落としてしまったら…そんなことを不安に思ったことはありませんか? 家や車の鍵やICカード、大切なものなどを落としてしまったらどうなるのでしょうか、そしてどう対応すれば良いのでしょうか。
人や荷物が乗る箱を「かご」と呼び、かごが上下することで移動を可能にしています。エレベーターの最下層にかごがいる時は、そのさらに下に「ピット」と呼ばれる空間があり、エレベーターの隙間に落ちたものは基本的にこのピットに落ちることになります。そのため、エレベーターのかごに潰されてしまうのではないか、どこかになくなってしまうのではないかという心配はありませんので、安心してください。
ただし、ピットに落ちずにエレベーター内の他の機器にひっかかってしまったり、配電の上に乗ってしまったり、最悪の場合は廃油の溜まり場に落ちてしまったりすることもあります。ピットで見つからない場合にはどこにあるか探さなくてはいけなかったり、探しても見つからないこともあるので、特に高い階から落とした時はその可能性も考える必要があります。
いずれの場合にしても、エレベーターの隙間に落としてしまったら自力で拾うことはできません。エレベーター内にメンテナンス会社の電話番号が貼ってあるので、電話をかけて落とし物をしたことを伝えましょう。メンテナンス会社の人が来てくれて、落とし物を拾ってくれます。
この時の費用はメンテナンス会社によってまちまちですが、次回メンテナンス時や近くの現場を通った時に対応する場合には無料、緊急の場合には有料となることもあります。問い合わせた時に費用を確認して、緊急度に合わせてお願いをするようにしましょう。
エレベーターの隙間からものを落とさないためには、隙間に入らないように工夫することが大切です。鍵などの場合にはあえて少し大きめのストラップやキーホルダーをつけることで隙間に落ちることを防ぐことができます。
もし落としたものが大切なものだった場合も、駅の係員や管理者に拾ってほしい旨を伝えるようにしましょう。ただし、エレベーターと異なり、エスカレーターは公共性が高いためすぐ拾ってもらうのは難しいかもしれませんが、定期点検の時に見てもらえる可能性があります。
気をつけたいのは、エスカレーターで物を落とした時は無理に拾おうとすると指をはさむ事故にもつながりかねないということ。拾うのが危ないと判断した時には無理をせず、駅の係員や管理者に問い合わせるようにしてください。
落とし物をした時の正しい対処法
そもそも、エレベーターの隙間から落としたものはどこへ行ってしまうのでしょうか。人や荷物が乗る箱を「かご」と呼び、かごが上下することで移動を可能にしています。エレベーターの最下層にかごがいる時は、そのさらに下に「ピット」と呼ばれる空間があり、エレベーターの隙間に落ちたものは基本的にこのピットに落ちることになります。そのため、エレベーターのかごに潰されてしまうのではないか、どこかになくなってしまうのではないかという心配はありませんので、安心してください。
ただし、ピットに落ちずにエレベーター内の他の機器にひっかかってしまったり、配電の上に乗ってしまったり、最悪の場合は廃油の溜まり場に落ちてしまったりすることもあります。ピットで見つからない場合にはどこにあるか探さなくてはいけなかったり、探しても見つからないこともあるので、特に高い階から落とした時はその可能性も考える必要があります。
いずれの場合にしても、エレベーターの隙間に落としてしまったら自力で拾うことはできません。エレベーター内にメンテナンス会社の電話番号が貼ってあるので、電話をかけて落とし物をしたことを伝えましょう。メンテナンス会社の人が来てくれて、落とし物を拾ってくれます。
この時の費用はメンテナンス会社によってまちまちですが、次回メンテナンス時や近くの現場を通った時に対応する場合には無料、緊急の場合には有料となることもあります。問い合わせた時に費用を確認して、緊急度に合わせてお願いをするようにしましょう。
エレベーターの隙間からものを落とさないためには、隙間に入らないように工夫することが大切です。鍵などの場合にはあえて少し大きめのストラップやキーホルダーをつけることで隙間に落ちることを防ぐことができます。
エスカレーターで物を落とした時は?
エレベーターの隙間に物を落とすことだけでなく、エスカレーターのステップ横のわずかな隙間にアクセサリーや小銭などを落としてしまうこともあるでしょう。エスカレーターの中の機械によってボロボロになってしまうのではないか、エスカレーターの故障の原因になるのではないかと思うかもしれません。しかし、エレベーターのピットのように、エスカレーターにもステップの下に空洞があるため、大抵の場合はそこに落ちることになります。ただし、落とした場所によっては故障や異常音の原因にもなるので、異常が起こった場合にはすぐに駅の係員や管理者に伝えることが大切です。もし落としたものが大切なものだった場合も、駅の係員や管理者に拾ってほしい旨を伝えるようにしましょう。ただし、エレベーターと異なり、エスカレーターは公共性が高いためすぐ拾ってもらうのは難しいかもしれませんが、定期点検の時に見てもらえる可能性があります。
気をつけたいのは、エスカレーターで物を落とした時は無理に拾おうとすると指をはさむ事故にもつながりかねないということ。拾うのが危ないと判断した時には無理をせず、駅の係員や管理者に問い合わせるようにしてください。
<参考サイト>
・「エレベーターの隙間」に物を落としたらどうなる? 「最も多いトラブル。まっすぐ落ちたら大丈夫ですが…」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
https://jocr.jp/raditopi/2022/07/11/439222/
・エレベーターの隙間に鍵を落とさないように、注意しましょう | 簡易リフト・荷物用エレベーター・昇降機の販売・設置工事 | アイニチ株式会社
https://aiwaok.jp/articles/elevator-clearance-fall
・一般社団法人 日本エレベーター協会|よくあるお問い合わせ
https://www.n-elekyo.or.jp/contact/index.html
・エスカレーターの下から小銭ざくざく・・・意外な「裏事情」とは?
https://withnews.jp/article/f0170614002qq000000000000000W03610701qq000015370A
・「エレベーターの隙間」に物を落としたらどうなる? 「最も多いトラブル。まっすぐ落ちたら大丈夫ですが…」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
https://jocr.jp/raditopi/2022/07/11/439222/
・エレベーターの隙間に鍵を落とさないように、注意しましょう | 簡易リフト・荷物用エレベーター・昇降機の販売・設置工事 | アイニチ株式会社
https://aiwaok.jp/articles/elevator-clearance-fall
・一般社団法人 日本エレベーター協会|よくあるお問い合わせ
https://www.n-elekyo.or.jp/contact/index.html
・エスカレーターの下から小銭ざくざく・・・意外な「裏事情」とは?
https://withnews.jp/article/f0170614002qq000000000000000W03610701qq000015370A
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16