テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.06

エレベーターの隙間に物を落とすとどうなる?

 マンションやビル、商業施設などの上下移動に便利なエレベーターですが、乗る時や降りる時に足元の隙間に物を落としてしまったら…そんなことを不安に思ったことはありませんか? 家や車の鍵やICカード、大切なものなどを落としてしまったらどうなるのでしょうか、そしてどう対応すれば良いのでしょうか。

落とし物をした時の正しい対処法

 そもそも、エレベーターの隙間から落としたものはどこへ行ってしまうのでしょうか。

 人や荷物が乗る箱を「かご」と呼び、かごが上下することで移動を可能にしています。エレベーターの最下層にかごがいる時は、そのさらに下に「ピット」と呼ばれる空間があり、エレベーターの隙間に落ちたものは基本的にこのピットに落ちることになります。そのため、エレベーターのかごに潰されてしまうのではないか、どこかになくなってしまうのではないかという心配はありませんので、安心してください。

 ただし、ピットに落ちずにエレベーター内の他の機器にひっかかってしまったり、配電の上に乗ってしまったり、最悪の場合は廃油の溜まり場に落ちてしまったりすることもあります。ピットで見つからない場合にはどこにあるか探さなくてはいけなかったり、探しても見つからないこともあるので、特に高い階から落とした時はその可能性も考える必要があります。

 いずれの場合にしても、エレベーターの隙間に落としてしまったら自力で拾うことはできません。エレベーター内にメンテナンス会社の電話番号が貼ってあるので、電話をかけて落とし物をしたことを伝えましょう。メンテナンス会社の人が来てくれて、落とし物を拾ってくれます。

 この時の費用はメンテナンス会社によってまちまちですが、次回メンテナンス時や近くの現場を通った時に対応する場合には無料、緊急の場合には有料となることもあります。問い合わせた時に費用を確認して、緊急度に合わせてお願いをするようにしましょう。

 エレベーターの隙間からものを落とさないためには、隙間に入らないように工夫することが大切です。鍵などの場合にはあえて少し大きめのストラップやキーホルダーをつけることで隙間に落ちることを防ぐことができます。

エスカレーターで物を落とした時は?

 エレベーターの隙間に物を落とすことだけでなく、エスカレーターのステップ横のわずかな隙間にアクセサリーや小銭などを落としてしまうこともあるでしょう。エスカレーターの中の機械によってボロボロになってしまうのではないか、エスカレーターの故障の原因になるのではないかと思うかもしれません。しかし、エレベーターのピットのように、エスカレーターにもステップの下に空洞があるため、大抵の場合はそこに落ちることになります。ただし、落とした場所によっては故障や異常音の原因にもなるので、異常が起こった場合にはすぐに駅の係員や管理者に伝えることが大切です。

 もし落としたものが大切なものだった場合も、駅の係員や管理者に拾ってほしい旨を伝えるようにしましょう。ただし、エレベーターと異なり、エスカレーターは公共性が高いためすぐ拾ってもらうのは難しいかもしれませんが、定期点検の時に見てもらえる可能性があります。

 気をつけたいのは、エスカレーターで物を落とした時は無理に拾おうとすると指をはさむ事故にもつながりかねないということ。拾うのが危ないと判断した時には無理をせず、駅の係員や管理者に問い合わせるようにしてください。

<参考サイト>
・「エレベーターの隙間」に物を落としたらどうなる? 「最も多いトラブル。まっすぐ落ちたら大丈夫ですが…」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
https://jocr.jp/raditopi/2022/07/11/439222/
・エレベーターの隙間に鍵を落とさないように、注意しましょう | 簡易リフト・荷物用エレベーター・昇降機の販売・設置工事 | アイニチ株式会社
https://aiwaok.jp/articles/elevator-clearance-fall
・一般社団法人 日本エレベーター協会|よくあるお問い合わせ
https://www.n-elekyo.or.jp/contact/index.html
・エスカレーターの下から小銭ざくざく・・・意外な「裏事情」とは?
https://withnews.jp/article/f0170614002qq000000000000000W03610701qq000015370A
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済

最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
3

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは

トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授