社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の通貨単位はなぜ「円」なのか
日本の通貨は「円」と呼びますが、そもそもなぜ「円」というのでしょうか。あまりに馴染みすぎて、考えたこともなかったという人は多いと思います。
今回は、知っているようで知らない「円」という通貨単位の歴史について、深掘りしていきたいと思います。
これら江戸時代の通貨の大きな特徴として、貴金属の素材の価値=通貨の価値だったこと、現在の10進法ではなく4進法(1両=4分など)で計算されていたことなどが挙げられます。これは日本独自の、いわばガラパゴス化した貨幣制度でした。
江戸末期に黒船が来航し外国との貿易が開始されると、日本通貨と外国通貨との交換も行われるようになりました。しかし成り立ちや計算方法が違う貨幣同士の交換は簡単ではなく、交換の過程で日本の貨幣は海外へ大量流出する事態に。結果、日本経済は大きく混乱してしまったのです。
列強諸国に追いつくべく富国強兵を掲げていた明治新政府は、こうした経緯から一刻も早い、世界基準の貨幣制度を打ち出す必要に迫られました。
政府は香港(当時はイギリスの植民地)の造幣局から硬貨の製造機を買いつけたり、経済政策に詳しい外国人を呼んで監修にあたらせたりと、外国資本に頼りつつも新たな貨幣制度の制定に腐心しました。
紆余曲折ありつつも1871年(明治4年)『新貨条例』が制定。新しい貨幣がつくられるとともに換算方法も10進法に改定。通貨単位も「円」に統一されたのです。
実はこれについては当時の資料が残っていないため詳細ははっきりとしない、というのが実情です。とはいえ、いくつか有力とされる説があります。
【説1】硬貨の形を「円形」に統一したから
江戸時代の通貨は、大判小判のような楕円形ほか、一分金、一朱銀のような方形もあり、形は不統一でした。しかし外国通貨は円形が主流であること、方形よりも円形は摩耗しづらいなどの理由から円形に統一されることになりました。それにあわせて通貨単位もわかりやすく「円」とした、という説です。
【説2】中国の通貨単位「圓(えん)」に由来する
一足先に外国通貨が流通していた中国(香港)では、円形の貨幣のことを「銀圓」「洋圓」などと呼んでいたため、それにならったという説です。造幣機の購入先だった香港造幣局で「圓」が使われていたことが影響していると考えられています。
ちなみに現在中国の通貨単位である「元」は「圓」の略字で、中国の人民元紙幣をよく見ると「圓」の字が使われています。「円」という単位の決定についてわずかに残されている資料からは、通貨の単位を「元」にする案も出ていた、という記録があるそうです。
現在、日本の「円」は偽造も少なく、世界的に最も信用度の高い通貨と見られています。それも、近世まで混沌としていた貨幣経済の流れを整理し進展させた、先人たちの努力あってこそといえるでしょう。真相はわからずとも「円」という単位には、日本発展への強い思いがこめられているのかもしれませんね。
今回は、知っているようで知らない「円」という通貨単位の歴史について、深掘りしていきたいと思います。
「円」の通貨が生まれるまで
現在の貨幣制度のおおもとが整備されたのは明治時代のことです。江戸時代までは、金でつくられた大判や小判、また銀や銅でつくられた銀貨や銅貨が通貨として使われ、単位は「両」や「分」「朱」「文」と呼ばれました。江戸幕府が発行した天保小判、寛永通宝などは、みなさんも教科書で見たことがあるでしょう。これら江戸時代の通貨の大きな特徴として、貴金属の素材の価値=通貨の価値だったこと、現在の10進法ではなく4進法(1両=4分など)で計算されていたことなどが挙げられます。これは日本独自の、いわばガラパゴス化した貨幣制度でした。
江戸末期に黒船が来航し外国との貿易が開始されると、日本通貨と外国通貨との交換も行われるようになりました。しかし成り立ちや計算方法が違う貨幣同士の交換は簡単ではなく、交換の過程で日本の貨幣は海外へ大量流出する事態に。結果、日本経済は大きく混乱してしまったのです。
列強諸国に追いつくべく富国強兵を掲げていた明治新政府は、こうした経緯から一刻も早い、世界基準の貨幣制度を打ち出す必要に迫られました。
政府は香港(当時はイギリスの植民地)の造幣局から硬貨の製造機を買いつけたり、経済政策に詳しい外国人を呼んで監修にあたらせたりと、外国資本に頼りつつも新たな貨幣制度の制定に腐心しました。
紆余曲折ありつつも1871年(明治4年)『新貨条例』が制定。新しい貨幣がつくられるとともに換算方法も10進法に改定。通貨単位も「円」に統一されたのです。
「円」という名称の由来
それではなぜ「円」という名称になったのでしょうか。実はこれについては当時の資料が残っていないため詳細ははっきりとしない、というのが実情です。とはいえ、いくつか有力とされる説があります。
【説1】硬貨の形を「円形」に統一したから
江戸時代の通貨は、大判小判のような楕円形ほか、一分金、一朱銀のような方形もあり、形は不統一でした。しかし外国通貨は円形が主流であること、方形よりも円形は摩耗しづらいなどの理由から円形に統一されることになりました。それにあわせて通貨単位もわかりやすく「円」とした、という説です。
【説2】中国の通貨単位「圓(えん)」に由来する
一足先に外国通貨が流通していた中国(香港)では、円形の貨幣のことを「銀圓」「洋圓」などと呼んでいたため、それにならったという説です。造幣機の購入先だった香港造幣局で「圓」が使われていたことが影響していると考えられています。
ちなみに現在中国の通貨単位である「元」は「圓」の略字で、中国の人民元紙幣をよく見ると「圓」の字が使われています。「円」という単位の決定についてわずかに残されている資料からは、通貨の単位を「元」にする案も出ていた、という記録があるそうです。
現在、日本の「円」は偽造も少なく、世界的に最も信用度の高い通貨と見られています。それも、近世まで混沌としていた貨幣経済の流れを整理し進展させた、先人たちの努力あってこそといえるでしょう。真相はわからずとも「円」という単位には、日本発展への強い思いがこめられているのかもしれませんね。
<参考サイト>
・日本の通貨はなぜ「円」なのか 大隈重信と新1万円札・渋沢栄一【前編】(「早稲田ウィークリー」早稲田大学)
https://www.waseda.jp/inst/weekly/feature/2019/10/21/67340/
・日本のお金は、どうして「円」というのですか(財務省)
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07aa.htm
・貨幣Q&A-日本の貨幣単位である「円」の由来は何ですか?(独立行政法人 造幣局)
https://www.mint.go.jp/faq-list/faq_coin#faq1
・お金はなぜ「円」なの?(毎日小学生新聞「疑問氷解」)
https://mainichi.jp/maisho/articles/20170814/kei/00s/00s/013000c
・日本の通貨はなぜ「円」なのか 大隈重信と新1万円札・渋沢栄一【前編】(「早稲田ウィークリー」早稲田大学)
https://www.waseda.jp/inst/weekly/feature/2019/10/21/67340/
・日本のお金は、どうして「円」というのですか(財務省)
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07aa.htm
・貨幣Q&A-日本の貨幣単位である「円」の由来は何ですか?(独立行政法人 造幣局)
https://www.mint.go.jp/faq-list/faq_coin#faq1
・お金はなぜ「円」なの?(毎日小学生新聞「疑問氷解」)
https://mainichi.jp/maisho/articles/20170814/kei/00s/00s/013000c
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09


