テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.18

貯め方より使い方!「上手な買い物」のコツ

 物価の上昇はおさまらず、家計のやりくりはなかなか大変なご時世となっています。将来の備えとしてお金を貯めるためにも、日々の節約が肝要。そこで、今回は上手な買い物をテーマとします。

無駄遣いをしないコツ

 日常の買い物として、頻度がもっとも多いのは食品ではないでしょうか。

 総務省が公表した2022年の家計調査(2人以上世帯=平均2.91人)によると、食品への支出額は98万2661円。月額にすると約82000円です。この平均値として、ご自身の家庭の食費と比較してみましょう。

 無駄遣いをしている人は、生活費のなかでも食費において、その支出を把握できていないことが多いです。

 節約といって、やみくもに食費を減らすのはストレスにもなるので、まずは、高いか低いかを見極め、目標値を設定することからはじめることをオススメします。

節約するための方法

・ポイント活用

 「ポイ活」と略称されることもあり、お店や、支払い手段としてのクレジットカードなど、買い物に応じて貯まるポイントを利用する方法です。貯めたポイントは買い物だけでなく、さまざまなサービスに利用できます。使用するクレジットカードやお店を絞り込んで、効率よく貯めて使うことが重要です。

・お店を決める

 安さや品質で、野菜はこのお店、肉はあのお店と複数使い分けることが節約になると考えがちですが、買い物の手間や移動コストなど考えると、ある程度お店は絞り込んだ方が、上述の「ポイ活」とあわせてトータルで節約になります。

・まとめ買い

 安いモノをもとめて毎日お店に行って物色するのは、逆に無駄遣いしてしまいがちです。消費期限や在庫管理の観点から、買い物の頻度を少なく調整しましょう。惣菜など調理済みの食材は難しいですが、まとめ買いしやすい食材、特に各種料理に使い勝手のよい素材を中心にまとめ買いすることを検討しましょう。

・定期宅配を利用

 生活していく上で定期的に買わねばならないものは、インターネットのサイト、ネットスーパーで定期注文しましょう。買い物に出かけるコストを節約できるだけでなく、割引やポイ活といったメリットも見込めます。

お店で気をつけること

・「あおり言葉」に反応しない

 お店には「数量限定」「残りわずか」「期間限定」「半額」といった販売促進のPOPが多いです。必要なものであればいいのですが、つられると無駄な買い物をしてしまうことになります。

・「かもしれない買い」をしない

 「あおり言葉」にも通じますが、先読みをして買い物をすると、結局は無駄遣いをしてしまうことになります。

・「知った情報」におどらされない

 お店だけでなく、ネットでもTikTokやYouTubeやInstagramなど魅力的な買い物情報が盛りだくさんです。そうした売り文句に躍らされないよう、本当に必要かどうか見極めるようにしましょう。

 無駄遣いは、行き当たりばったりな無計画な消費行動を改めることで避けることができます。小さな節約でも積み重ねればで大きな貯金になる可能性もあるので、生活防衛のためだけでなく積極的にチャレンジしてみてください。

<参考サイト>
・総務省統計局:家計調査報告 ―月・四半期・年―
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html#nen
・三井住友カード:ポイ活とは?ポイント活用のメリットとやり方、注意点を徹底解説
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/tips/point-activity.jsp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授