テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.18

貯め方より使い方!「上手な買い物」のコツ

 物価の上昇はおさまらず、家計のやりくりはなかなか大変なご時世となっています。将来の備えとしてお金を貯めるためにも、日々の節約が肝要。そこで、今回は上手な買い物をテーマとします。

無駄遣いをしないコツ

 日常の買い物として、頻度がもっとも多いのは食品ではないでしょうか。

 総務省が公表した2022年の家計調査(2人以上世帯=平均2.91人)によると、食品への支出額は98万2661円。月額にすると約82000円です。この平均値として、ご自身の家庭の食費と比較してみましょう。

 無駄遣いをしている人は、生活費のなかでも食費において、その支出を把握できていないことが多いです。

 節約といって、やみくもに食費を減らすのはストレスにもなるので、まずは、高いか低いかを見極め、目標値を設定することからはじめることをオススメします。

節約するための方法

・ポイント活用

 「ポイ活」と略称されることもあり、お店や、支払い手段としてのクレジットカードなど、買い物に応じて貯まるポイントを利用する方法です。貯めたポイントは買い物だけでなく、さまざまなサービスに利用できます。使用するクレジットカードやお店を絞り込んで、効率よく貯めて使うことが重要です。

・お店を決める

 安さや品質で、野菜はこのお店、肉はあのお店と複数使い分けることが節約になると考えがちですが、買い物の手間や移動コストなど考えると、ある程度お店は絞り込んだ方が、上述の「ポイ活」とあわせてトータルで節約になります。

・まとめ買い

 安いモノをもとめて毎日お店に行って物色するのは、逆に無駄遣いしてしまいがちです。消費期限や在庫管理の観点から、買い物の頻度を少なく調整しましょう。惣菜など調理済みの食材は難しいですが、まとめ買いしやすい食材、特に各種料理に使い勝手のよい素材を中心にまとめ買いすることを検討しましょう。

・定期宅配を利用

 生活していく上で定期的に買わねばならないものは、インターネットのサイト、ネットスーパーで定期注文しましょう。買い物に出かけるコストを節約できるだけでなく、割引やポイ活といったメリットも見込めます。

お店で気をつけること

・「あおり言葉」に反応しない

 お店には「数量限定」「残りわずか」「期間限定」「半額」といった販売促進のPOPが多いです。必要なものであればいいのですが、つられると無駄な買い物をしてしまうことになります。

・「かもしれない買い」をしない

 「あおり言葉」にも通じますが、先読みをして買い物をすると、結局は無駄遣いをしてしまうことになります。

・「知った情報」におどらされない

 お店だけでなく、ネットでもTikTokやYouTubeやInstagramなど魅力的な買い物情報が盛りだくさんです。そうした売り文句に躍らされないよう、本当に必要かどうか見極めるようにしましょう。

 無駄遣いは、行き当たりばったりな無計画な消費行動を改めることで避けることができます。小さな節約でも積み重ねればで大きな貯金になる可能性もあるので、生活防衛のためだけでなく積極的にチャレンジしてみてください。

<参考サイト>
・総務省統計局:家計調査報告 ―月・四半期・年―
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html#nen
・三井住友カード:ポイ活とは?ポイント活用のメリットとやり方、注意点を徹底解説
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/tips/point-activity.jsp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト