社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
作曲者不詳の名曲たち…「仰げば尊し」も?
一度は耳にしたことがあり、さらに言えば子どもの頃に学校で習っていたり、大人になってもつい口ずさんでしまったりするようななじみ深い名曲といえば、あなたはどんな曲を思い浮かべるでしょうか。
そして、名曲も楽曲であり多くの人に歌われたり演奏されたりしている以上、誰かが作曲していたり楽譜に記録したりするなど、人の手を経て現在に伝えられています。
しかし、実は、多くの人に知られて親しまれている名曲の中にも、作曲者不詳とされる曲が多数あります。今回は、作曲者不詳とされる名曲たちをめぐってみたいと思います。
2曲目に紹介する作曲者不詳の名曲は、「さくら さくら のやまもさとも……」の歌詞で親しまれている、「さくらさくら」です。1888(明治21)年に東京音楽学校より刊行された『箏曲集』に掲載されました。ただし、その時の曲名は「桜」で、歌詞も「さくら さくら やよいのそらは……」となっており、現在の歌詞とは少し違っています。原曲は江戸時代から伝わる箏曲といわれ、作詞者も不詳です。
3曲目に紹介する作曲者不詳の名曲は、「むかし むかし うらしまは……」の歌詞で親しまれている、「浦島太郎」です。1911(明治44)年刊行の『尋常小学唱歌』(第二学年用)に収められました。作詞者も不詳ですが、全国各地の浦島伝説や昔話を参考に編纂したと考えられています。
4曲目に紹介する作曲者不詳の名曲は、「さぎりきゆるみなとえの……」の歌詞で親しまれている、「冬景色」です。1913(大正2)年刊行の『尋常小学唱歌』(第五学年用)に収められました。作詞者も不詳ですが、唱歌にも造詣のふかい国語学者・言語学者の金田一春彦は「日本画でも見るような、伝統的な美意識に訴える歌詞」と賛しています。
5曲目に紹介する作曲者不詳の名曲は、「われはうみのこ しらなみの……」の歌詞で親しまれている、「われは海の子」です。1910(明治43)年刊行の『尋常小学唱歌』(第六学年用)に収められました。作詞者も不詳とされてきましたが、近年では北欧文学者・児童文学者の宮原晃一郎の原作を、国文学者の芳賀矢一が改作したとする説が有力とされています。
「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」は、直訳すると「学校教育の終わりのための歌」で、歌詞では友人や教室との別れを歌っているといいます。そして、1871年に出版された音楽教材に楽譜が掲載されており、旋律も演奏記号フェルマータの位置も「仰げば尊し」と全く同じ、と櫻井氏は述べています。
ただし、作詞はT・H・ブロスナン、作曲はH・N・Dと記されていましたが、どのような人物か不明だといいます。
先述した金田一春彦は生前、作詞・作曲者不詳の唱歌が多いことを憂いていました。そして、機会あるごとに作詞・作曲者不詳探しを呼びかけてきました。櫻井氏のような“音楽探偵”が、作曲者不詳とされる名曲たちの謎を、新たに解き明かしてくれるかもしれません。
そして、名曲も楽曲であり多くの人に歌われたり演奏されたりしている以上、誰かが作曲していたり楽譜に記録したりするなど、人の手を経て現在に伝えられています。
しかし、実は、多くの人に知られて親しまれている名曲の中にも、作曲者不詳とされる曲が多数あります。今回は、作曲者不詳とされる名曲たちをめぐってみたいと思います。
作曲者不詳の名曲・5選
1曲目に紹介する作曲者不詳の名曲は、「ちょうちょ ちょうちょ なのはにとまれ……」の歌詞で親しまれている、「ちょうちょう」です。ただし原曲があり、かつてはスペイン民謡由来ともいわれてきましたが、現在ではドイツ民謡が原曲だといわれています。1881年(明治14年)に刊行された日本初の音楽教科書『小学唱歌集』に「蝶々」として掲載されました。作詞は国学者の野村秋足で、採集したわらべ歌を編集したといわれています。2曲目に紹介する作曲者不詳の名曲は、「さくら さくら のやまもさとも……」の歌詞で親しまれている、「さくらさくら」です。1888(明治21)年に東京音楽学校より刊行された『箏曲集』に掲載されました。ただし、その時の曲名は「桜」で、歌詞も「さくら さくら やよいのそらは……」となっており、現在の歌詞とは少し違っています。原曲は江戸時代から伝わる箏曲といわれ、作詞者も不詳です。
3曲目に紹介する作曲者不詳の名曲は、「むかし むかし うらしまは……」の歌詞で親しまれている、「浦島太郎」です。1911(明治44)年刊行の『尋常小学唱歌』(第二学年用)に収められました。作詞者も不詳ですが、全国各地の浦島伝説や昔話を参考に編纂したと考えられています。
4曲目に紹介する作曲者不詳の名曲は、「さぎりきゆるみなとえの……」の歌詞で親しまれている、「冬景色」です。1913(大正2)年刊行の『尋常小学唱歌』(第五学年用)に収められました。作詞者も不詳ですが、唱歌にも造詣のふかい国語学者・言語学者の金田一春彦は「日本画でも見るような、伝統的な美意識に訴える歌詞」と賛しています。
5曲目に紹介する作曲者不詳の名曲は、「われはうみのこ しらなみの……」の歌詞で親しまれている、「われは海の子」です。1910(明治43)年刊行の『尋常小学唱歌』(第六学年用)に収められました。作詞者も不詳とされてきましたが、近年では北欧文学者・児童文学者の宮原晃一郎の原作を、国文学者の芳賀矢一が改作したとする説が有力とされています。
作曲者が発見された名曲「仰げば尊し」
日本初の音楽教科書『小学唱歌集』に収録され、卒業式の定番曲としても有名な名曲「仰げば尊し」も、長らく作曲者不詳とされてきました。しかし、2011年に一橋大名誉教授で英語学・英米民謡歌謡論が専門の櫻井雅人氏が、「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」というアメリカの曲が原曲であることを発見し、話題となりました。「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」は、直訳すると「学校教育の終わりのための歌」で、歌詞では友人や教室との別れを歌っているといいます。そして、1871年に出版された音楽教材に楽譜が掲載されており、旋律も演奏記号フェルマータの位置も「仰げば尊し」と全く同じ、と櫻井氏は述べています。
ただし、作詞はT・H・ブロスナン、作曲はH・N・Dと記されていましたが、どのような人物か不明だといいます。
先述した金田一春彦は生前、作詞・作曲者不詳の唱歌が多いことを憂いていました。そして、機会あるごとに作詞・作曲者不詳探しを呼びかけてきました。櫻井氏のような“音楽探偵”が、作曲者不詳とされる名曲たちの謎を、新たに解き明かしてくれるかもしれません。
<参考文献・参考サイト>
・『デジタル大辞泉プラス』(小学館)
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『日本人名大辞典』(講談社)
・『唱歌・童謡ものがたり』(読売新聞文化部著、岩波書店)
・『「唱歌」という奇跡十二の物語』(安田寛著、文春新書)
・『仰げば尊し 幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡』(櫻井雅人/ヘルマン・ゴチェフスキ/安田寛著、東京堂出版)
・「仰げば尊し」原曲は米国の歌 19世紀、同じ旋律│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG24054_V20C11A1CR0000/
・仰げば尊し 幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡
https://allreviews.jp/review/2108
・『デジタル大辞泉プラス』(小学館)
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『日本人名大辞典』(講談社)
・『唱歌・童謡ものがたり』(読売新聞文化部著、岩波書店)
・『「唱歌」という奇跡十二の物語』(安田寛著、文春新書)
・『仰げば尊し 幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡』(櫻井雅人/ヘルマン・ゴチェフスキ/安田寛著、東京堂出版)
・「仰げば尊し」原曲は米国の歌 19世紀、同じ旋律│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG24054_V20C11A1CR0000/
・仰げば尊し 幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡
https://allreviews.jp/review/2108
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05


