テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.19

お葬式で絶対にしてはいけないこと5選

 お葬式やお通夜といった儀式では、遺族と参列者が気持ちを共有します。つらい気持ちを共有することで、人は少しずつ喪失感を受け入れていくことができます。このときマナーに沿った行動をとることは、お互いの悲しみを尊重する行為といっていいでしょう。ではどういったマナーに気をつければいいのでしょうか。ここではお葬式でやってはいけない行為について知っておきましょう。

1. 電話をかけてお悔やみを述べる

 電話は状況にお構いなく相手の時間を奪います。特に葬儀を控えた親族は、現実をうまく受け入れられないまま、葬儀会社とやりとりしていたりさまざまな手続きのことを考えなければならなかったりします。こういった親族の忙しい状況を顧みない電話でのお悔やみは、大きな迷惑になります。もし遠方で参列できないといった場合、弔電を打ってお悔やみを伝えましょう。

2. お通夜などで長居する

 お通夜などで、長らく会っていなかった知人、友人、親族と顔を合わせることもあるでしょう。たくさん話したいことも出てくるでしょうし、落ち込んでいる人を元気づけてあげたいという気持ちになることもあるかもしれません。しかし、遺族は緊張や悲しみで疲労しています。よく眠れない日々を過ごしているかもしれません。知人や友人と話したいなら場所を変えましょう。親族にはお悔やみだけ述べたら「また後日お話ししましょう」と言って、早めに引き上げる配慮を。

3. 死因や亡くなった経緯を訊く

 どういった死因であれ遺族はつらい思いをしています。死因や亡くなった経緯に踏み込むことは、状況によっては遺族のつらさを引き出すことになりかねません。もちろん遺族が話したいようであれば、聞いてあげた方がいいでしょう。相手の話を聞くことには、気持ちを共有する意味でも一定の効果があります。しかし参列者側から訊くことは相手を困惑させます。

4. お葬式にそぐわない服装などで参列する

 お葬式での服装は場を尊重する意思を示す意味でも、ブラックフォーマルウェアや喪服にしましょう。肌の露出が多い服装、光沢が目立つ服装、派手なアクセサリー、サンダル、ピンヒール、スニーカーなどは避けます。お葬式などの儀式は周囲の悲しみに連帯し、お互いの気持ちに寄り添う場です。その場を乱さない服装を心がけましょう。

5. 静粛さを破る

 お葬式やお通夜は、みなが静かに心を落ち着けることのできる場所にしましょう。スマホで通話したり、スマホのカメラで音を立てて撮影したり、周囲の人と世間話したりすることは避けましょう。また小さな子供がいる場合は、あらかじめ静かにするようにゆっくり話しておく、トイレを済ませておく、絵本やおもちゃ(音の出ないもの)で静かに過ごせるようにしておくといった工夫をするといいかもしれません。もちろん状況によって途中で席を外しても問題はありません。

 他にも「香典はある程度きれいなお札に折り目を付けて入れる」「通夜振る舞いは断らない」「地域の風習を守る」などマナーとされるものはいくつか考えられます。しかし大事なことは、なによりもその場にいる人々への思いやりのある態度ではないでしょうか。儀式には、故人とゆかりがあった人が集っています。誰かが現実からいなくなることは、だれにとっても受け入れがたいことです。みなどこかに喪失感や悲しみ、孤独を抱えています。遺族をはじめとして自分以上につらい気持ちを抱いた人が集まっている場であることを頭に置いて振る舞いましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅

大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
藤田一照
曹洞宗僧侶
2

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条

大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14
3

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

『孫子』を読む:行軍篇(2)4つの地形での戦い方:後編

前回に続き、戦いにおける4つの地形、その環境の具体的な注意点を示し、それらをビジネス戦略や人生の局面に応用する方法を解説していく第2話。川、沼地、平地、そして高地においての戦いの要点が語られているが、広い視野を持...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/12
田口佳史
東洋思想研究家
4

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
三宅香帆
文芸評論家
5

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ

年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/10
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授