社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
金箔って本当に食べて大丈夫?体への影響は?
お正月が近づくとスーパーなどで金箔入りの商品を見かけます。金箔入りのおせち、金箔入りぜんざい、金箔入り最中、金箔カステラなどなど、金箔は和食から甘味までさまざまな食べ物に使われています。こういったものが並ぶと一気に華やかになって目をひきますが、よく考えてみると金箔は金属です。果たして食べても問題ないのでしょうか。
また金箔にもいくつか種類があるようですが、基本的にはごくわずかな銀や銅が含まれているようです(銅を含まないものもあります)。これにより金箔は加工しやすくなるそうです。ただし食用の金箔の場合、重さの95%程度はデンプン、また2%程度は植物性タンパク質とのこと。つまり、食用金箔の金属質は3%のみとなっています。デンプンでコーティングすることにより、金箔はパラパラと美しく広がりやすくなり、料理で使いやすいものになるようです。
金箔はそのほとんどが石川県の金沢市で作られています。もともとは、金が大好きだった豊臣秀吉が、加賀藩祖である前田利家に金箔の製造を命じたことが始まりのようです。また気候や水質といったところでも金沢は製造に適した地でした。このことが、この地で金箔工芸が盛んになったことに関係しています。現代では金箔の使われた食品はSNSでよく見られるようになり、外国人も金沢の地を多く訪れます。金には時代も場所も超える普遍的な力があるということかもしれません。
金は体内に吸収されない
金箔の元となるのはもちろん金属としての金です。金はたいへん安定した性質の物質で、酸性やアルカリ性といった環境の変化にも強く、さびることもありません。こういったことから歯の詰め物としても長く使われてきました。また純度の高い金は胃酸でも溶けず、消化されたり体内に吸収されたりすることもありません。このことから食品添加物としては着色料(着色料製造用剤)に分類されています。また金箔にもいくつか種類があるようですが、基本的にはごくわずかな銀や銅が含まれているようです(銅を含まないものもあります)。これにより金箔は加工しやすくなるそうです。ただし食用の金箔の場合、重さの95%程度はデンプン、また2%程度は植物性タンパク質とのこと。つまり、食用金箔の金属質は3%のみとなっています。デンプンでコーティングすることにより、金箔はパラパラと美しく広がりやすくなり、料理で使いやすいものになるようです。
食用の金箔は特に美容効果はない
ともあれ、この食用金箔はほぼカロリーはありません。さらに無味無臭で味もありません。適量であれば、食べても問題なくすべてそのまま排出されます。また、金箔は肌にいい、美容に効果的、という話もあります。実際に美容マスクなどで使われているものもあるようです。ただし、食べる金箔に関しては体内で吸収されることはないので、特に効果はないと考えていいでしょう。金箔はそのほとんどが石川県の金沢市で作られています。もともとは、金が大好きだった豊臣秀吉が、加賀藩祖である前田利家に金箔の製造を命じたことが始まりのようです。また気候や水質といったところでも金沢は製造に適した地でした。このことが、この地で金箔工芸が盛んになったことに関係しています。現代では金箔の使われた食品はSNSでよく見られるようになり、外国人も金沢の地を多く訪れます。金には時代も場所も超える普遍的な力があるということかもしれません。
<参考>
金箔を食べる!なぜ食べても問題ないのか?分かりやすく解説│質乃蔵
https://www.shichinokura.com/gold-kaitoriblog/eat-goldleaf/
食用金箔│箔一
https://www.hakuichi.co.jp/service/food/
食品添加物リスト|公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
https://www.ffcr.or.jp/shokuhin/2014/02/C3F4C591005986D949256FA900252700.html
純度100%ではなかった!食用「金」の謎|CBCラジオ
https://radichubu.jp/kibun/contents/id=37843
金沢箔の歴史|石川県箔商工業協同組合
https://hakukumiai.jp/history/
金箔を食べる!なぜ食べても問題ないのか?分かりやすく解説│質乃蔵
https://www.shichinokura.com/gold-kaitoriblog/eat-goldleaf/
食用金箔│箔一
https://www.hakuichi.co.jp/service/food/
食品添加物リスト|公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
https://www.ffcr.or.jp/shokuhin/2014/02/C3F4C591005986D949256FA900252700.html
純度100%ではなかった!食用「金」の謎|CBCラジオ
https://radichubu.jp/kibun/contents/id=37843
金沢箔の歴史|石川県箔商工業協同組合
https://hakukumiai.jp/history/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16