社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.27

金箔って本当に食べて大丈夫?体への影響は?

 お正月が近づくとスーパーなどで金箔入りの商品を見かけます。金箔入りのおせち、金箔入りぜんざい、金箔入り最中、金箔カステラなどなど、金箔は和食から甘味までさまざまな食べ物に使われています。こういったものが並ぶと一気に華やかになって目をひきますが、よく考えてみると金箔は金属です。果たして食べても問題ないのでしょうか。

金は体内に吸収されない

 金箔の元となるのはもちろん金属としての金です。金はたいへん安定した性質の物質で、酸性やアルカリ性といった環境の変化にも強く、さびることもありません。こういったことから歯の詰め物としても長く使われてきました。また純度の高い金は胃酸でも溶けず、消化されたり体内に吸収されたりすることもありません。このことから食品添加物としては着色料(着色料製造用剤)に分類されています。

 また金箔にもいくつか種類があるようですが、基本的にはごくわずかな銀や銅が含まれているようです(銅を含まないものもあります)。これにより金箔は加工しやすくなるそうです。ただし食用の金箔の場合、重さの95%程度はデンプン、また2%程度は植物性タンパク質とのこと。つまり、食用金箔の金属質は3%のみとなっています。デンプンでコーティングすることにより、金箔はパラパラと美しく広がりやすくなり、料理で使いやすいものになるようです。

食用の金箔は特に美容効果はない

 ともあれ、この食用金箔はほぼカロリーはありません。さらに無味無臭で味もありません。適量であれば、食べても問題なくすべてそのまま排出されます。また、金箔は肌にいい、美容に効果的、という話もあります。実際に美容マスクなどで使われているものもあるようです。ただし、食べる金箔に関しては体内で吸収されることはないので、特に効果はないと考えていいでしょう。

 金箔はそのほとんどが石川県の金沢市で作られています。もともとは、金が大好きだった豊臣秀吉が、加賀藩祖である前田利家に金箔の製造を命じたことが始まりのようです。また気候や水質といったところでも金沢は製造に適した地でした。このことが、この地で金箔工芸が盛んになったことに関係しています。現代では金箔の使われた食品はSNSでよく見られるようになり、外国人も金沢の地を多く訪れます。金には時代も場所も超える普遍的な力があるということかもしれません。

<参考>
金箔を食べる!なぜ食べても問題ないのか?分かりやすく解説│質乃蔵
https://www.shichinokura.com/gold-kaitoriblog/eat-goldleaf/
食用金箔│箔一
https://www.hakuichi.co.jp/service/food/
食品添加物リスト|公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
https://www.ffcr.or.jp/shokuhin/2014/02/C3F4C591005986D949256FA900252700.html
純度100%ではなかった!食用「金」の謎|CBCラジオ
https://radichubu.jp/kibun/contents/id=37843
金沢箔の歴史|石川県箔商工業協同組合
https://hakukumiai.jp/history/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授