社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「神棚に絶対してはいけないこと」とは?
自宅に神棚があるという人はそうは多くないでしょう。2022年にインターネットでSirabee編集部が全国10~60代男女1,000名を対象に実施した「自宅の仏壇・神棚」についての調査によると、自宅に神棚だけある人は8.7%、仏壇だけある人は18%、両方あると答えた人は16%という結果に。特に都心や人口密度の高い地域では単身世帯も多く、また住居スペースも限られており、神棚や仏壇を設置するのは当たり前のことではなくなってきています。
しかし、何代も続く実家を相続した時や家の新築、事務所や店舗の開業の際など、この先、先祖代々の神棚を守ったり、新たに作ったりすることもないとは限りません。この機会に、神棚についての基本的なことを覚えておきませんか。
【神棚とは】
・神棚は神道の神様を祀り、家の中の小さな神社と考えられています。
・地元の氏神様や、日頃足を運ぶ崇敬する神社、皇室のご先祖であり日本人の総氏神と言われる天照大御神様などのお神札を祀ります。
・神饌という米、水、塩、酒などをお供えします。
・日々の暮らしへの感謝や、厄除けや繁栄を願いお参りしますが、基本は神社へ参拝する時と同じように二拝・二拍手・一拝します。
【仏壇とは】
・仏壇はご先祖様の位牌やご本尊(信仰の重要な対象となる如来、菩薩、観音様などの仏像や掛け軸)を祀る、家の中の小さなお寺と考えられています。
・五供というお線香、ローソク、生花、ご飯、水をお供えします。
・ご先祖様やご本尊を敬い、供養をするためにお参りします。
・ロウソクとお線香に火を付け、おリンを鳴らして合掌。宗派によっては読経やお題目を唱える場合もあります。
神棚はその家(空間)や家族の暮らしを守ってくれている神様に感謝をする場所、一方仏壇は自分のご先祖様への敬いの気持ちや供養をする場所と考えると違いが分かりやすいですね。
【神棚を置いてはいけない場所】
・仏壇と上下に置く。神様と仏様に優劣をつけてしまうことになるので、右か左にずらして配置しましょう。基本的には神棚の方を上方に置くのが良しとされています。
・仏壇と向かい合わせに置く。「対立祀り」といい厄いを招くと言われています。
・水回りに近い場所。不浄を連想し、湿気も溜まりやすいため避けるべき。
・ドアや廊下の近く、階段下など人の出入りで落ち着かない場所。
基本的には家族みんながお参りをしやすい、風通しの良いリビングや床の間の人の目線より上方に設けるのがベストとされています。仏壇と同じ空間に設置する場合は、位置関係に注意しましょう。
【神棚にお供えしてはダメな物】
・四つ足の動物の肉を使った食品。
・人が手をつけた食べ残し。お供え後のものを人がいただくのは問題ないそうです。
・宝くじや預金通帳など、願掛けやご利益を期待するもの。神頼みをする場所ではありません。
できるだけ余計な物を置くことは避ける方が無難です。
【神棚にやってはいけない行為】
・神棚に足を向けて座る。椅子やソファの配置に気をつけましょう。
・掃除を怠る。神聖な神棚を不潔にしておくと災いを招くと言われています。
・長期間お参りをしない。できれば毎日朝夕にお参りすると良いとされています。
神様のいる神棚には敬いや感謝の気持ちを示すことが大切です。
一般的には自営業の方、漁師や農家、職人といった方々が自宅や仕事場に神棚を置かれるケースが多いそうですが、テレワークや在宅勤務が増えた昨今は、自宅が職場となったことで神棚を置くようになったという人も増えているようです。神棚を置くことで、仕事とプライベートに精神的な区切りをつけ、毎朝新鮮な気持ちで仕事に向き合えるという話も聞いたことがあります。その空間を浄化する守り神のような存在として、神棚を暮らしに取り入れるのも良い考えかもしれませんね。
しかし、何代も続く実家を相続した時や家の新築、事務所や店舗の開業の際など、この先、先祖代々の神棚を守ったり、新たに作ったりすることもないとは限りません。この機会に、神棚についての基本的なことを覚えておきませんか。
神棚って何? 仏壇とどう違う?
そもそも神棚とはどのようなものかご存知ですか?仏壇は「祖父母や御先祖様を祀るもの」と何となくは知っていても、神棚に関しては詳しいところは分からないという方も多いのではないでしょうか。【神棚とは】
・神棚は神道の神様を祀り、家の中の小さな神社と考えられています。
・地元の氏神様や、日頃足を運ぶ崇敬する神社、皇室のご先祖であり日本人の総氏神と言われる天照大御神様などのお神札を祀ります。
・神饌という米、水、塩、酒などをお供えします。
・日々の暮らしへの感謝や、厄除けや繁栄を願いお参りしますが、基本は神社へ参拝する時と同じように二拝・二拍手・一拝します。
【仏壇とは】
・仏壇はご先祖様の位牌やご本尊(信仰の重要な対象となる如来、菩薩、観音様などの仏像や掛け軸)を祀る、家の中の小さなお寺と考えられています。
・五供というお線香、ローソク、生花、ご飯、水をお供えします。
・ご先祖様やご本尊を敬い、供養をするためにお参りします。
・ロウソクとお線香に火を付け、おリンを鳴らして合掌。宗派によっては読経やお題目を唱える場合もあります。
神棚はその家(空間)や家族の暮らしを守ってくれている神様に感謝をする場所、一方仏壇は自分のご先祖様への敬いの気持ちや供養をする場所と考えると違いが分かりやすいですね。
知っておきたい神棚のタブー
神様を祀る神棚には、守るべきルールがいくつかあります。知らずに神棚を作って後悔のないように、神棚にやってはいけない行為を知っておきましょう。【神棚を置いてはいけない場所】
・仏壇と上下に置く。神様と仏様に優劣をつけてしまうことになるので、右か左にずらして配置しましょう。基本的には神棚の方を上方に置くのが良しとされています。
・仏壇と向かい合わせに置く。「対立祀り」といい厄いを招くと言われています。
・水回りに近い場所。不浄を連想し、湿気も溜まりやすいため避けるべき。
・ドアや廊下の近く、階段下など人の出入りで落ち着かない場所。
基本的には家族みんながお参りをしやすい、風通しの良いリビングや床の間の人の目線より上方に設けるのがベストとされています。仏壇と同じ空間に設置する場合は、位置関係に注意しましょう。
【神棚にお供えしてはダメな物】
・四つ足の動物の肉を使った食品。
・人が手をつけた食べ残し。お供え後のものを人がいただくのは問題ないそうです。
・宝くじや預金通帳など、願掛けやご利益を期待するもの。神頼みをする場所ではありません。
できるだけ余計な物を置くことは避ける方が無難です。
【神棚にやってはいけない行為】
・神棚に足を向けて座る。椅子やソファの配置に気をつけましょう。
・掃除を怠る。神聖な神棚を不潔にしておくと災いを招くと言われています。
・長期間お参りをしない。できれば毎日朝夕にお参りすると良いとされています。
神様のいる神棚には敬いや感謝の気持ちを示すことが大切です。
一般的には自営業の方、漁師や農家、職人といった方々が自宅や仕事場に神棚を置かれるケースが多いそうですが、テレワークや在宅勤務が増えた昨今は、自宅が職場となったことで神棚を置くようになったという人も増えているようです。神棚を置くことで、仕事とプライベートに精神的な区切りをつけ、毎朝新鮮な気持ちで仕事に向き合えるという話も聞いたことがあります。その空間を浄化する守り神のような存在として、神棚を暮らしに取り入れるのも良い考えかもしれませんね。
<参考サイト>
神棚とお仏壇は同じ部屋にどう置く?向きや上下左右の位置、注意点を解説│お仏壇のはせがわ
https://www.hasegawa.jp/blogs/butsudan/kamidana-butsudan
神棚にしてはいけないタブーな行為とは?正しく祀る方法やマナーも解説│小さなお葬式
https://www.osohshiki.jp/column/article/1986/
神棚にお供えしてはいけないものとは? 6つのタブーとその理由│マイナビウーマン
https://woman.mynavi.jp/article/240419-34/
「仏壇・神棚が自宅にある人」の割合は? 意外にも独居者のほうが…│Sirabee
https://sirabee.com/2023/10/15/20163177962/#
神棚とお仏壇は同じ部屋にどう置く?向きや上下左右の位置、注意点を解説│お仏壇のはせがわ
https://www.hasegawa.jp/blogs/butsudan/kamidana-butsudan
神棚にしてはいけないタブーな行為とは?正しく祀る方法やマナーも解説│小さなお葬式
https://www.osohshiki.jp/column/article/1986/
神棚にお供えしてはいけないものとは? 6つのタブーとその理由│マイナビウーマン
https://woman.mynavi.jp/article/240419-34/
「仏壇・神棚が自宅にある人」の割合は? 意外にも独居者のほうが…│Sirabee
https://sirabee.com/2023/10/15/20163177962/#
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28