社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「神棚に絶対してはいけないこと」とは?
自宅に神棚があるという人はそうは多くないでしょう。2022年にインターネットでSirabee編集部が全国10~60代男女1,000名を対象に実施した「自宅の仏壇・神棚」についての調査によると、自宅に神棚だけある人は8.7%、仏壇だけある人は18%、両方あると答えた人は16%という結果に。特に都心や人口密度の高い地域では単身世帯も多く、また住居スペースも限られており、神棚や仏壇を設置するのは当たり前のことではなくなってきています。
しかし、何代も続く実家を相続した時や家の新築、事務所や店舗の開業の際など、この先、先祖代々の神棚を守ったり、新たに作ったりすることもないとは限りません。この機会に、神棚についての基本的なことを覚えておきませんか。
【神棚とは】
・神棚は神道の神様を祀り、家の中の小さな神社と考えられています。
・地元の氏神様や、日頃足を運ぶ崇敬する神社、皇室のご先祖であり日本人の総氏神と言われる天照大御神様などのお神札を祀ります。
・神饌という米、水、塩、酒などをお供えします。
・日々の暮らしへの感謝や、厄除けや繁栄を願いお参りしますが、基本は神社へ参拝する時と同じように二拝・二拍手・一拝します。
【仏壇とは】
・仏壇はご先祖様の位牌やご本尊(信仰の重要な対象となる如来、菩薩、観音様などの仏像や掛け軸)を祀る、家の中の小さなお寺と考えられています。
・五供というお線香、ローソク、生花、ご飯、水をお供えします。
・ご先祖様やご本尊を敬い、供養をするためにお参りします。
・ロウソクとお線香に火を付け、おリンを鳴らして合掌。宗派によっては読経やお題目を唱える場合もあります。
神棚はその家(空間)や家族の暮らしを守ってくれている神様に感謝をする場所、一方仏壇は自分のご先祖様への敬いの気持ちや供養をする場所と考えると違いが分かりやすいですね。
【神棚を置いてはいけない場所】
・仏壇と上下に置く。神様と仏様に優劣をつけてしまうことになるので、右か左にずらして配置しましょう。基本的には神棚の方を上方に置くのが良しとされています。
・仏壇と向かい合わせに置く。「対立祀り」といい厄いを招くと言われています。
・水回りに近い場所。不浄を連想し、湿気も溜まりやすいため避けるべき。
・ドアや廊下の近く、階段下など人の出入りで落ち着かない場所。
基本的には家族みんながお参りをしやすい、風通しの良いリビングや床の間の人の目線より上方に設けるのがベストとされています。仏壇と同じ空間に設置する場合は、位置関係に注意しましょう。
【神棚にお供えしてはダメな物】
・四つ足の動物の肉を使った食品。
・人が手をつけた食べ残し。お供え後のものを人がいただくのは問題ないそうです。
・宝くじや預金通帳など、願掛けやご利益を期待するもの。神頼みをする場所ではありません。
できるだけ余計な物を置くことは避ける方が無難です。
【神棚にやってはいけない行為】
・神棚に足を向けて座る。椅子やソファの配置に気をつけましょう。
・掃除を怠る。神聖な神棚を不潔にしておくと災いを招くと言われています。
・長期間お参りをしない。できれば毎日朝夕にお参りすると良いとされています。
神様のいる神棚には敬いや感謝の気持ちを示すことが大切です。
一般的には自営業の方、漁師や農家、職人といった方々が自宅や仕事場に神棚を置かれるケースが多いそうですが、テレワークや在宅勤務が増えた昨今は、自宅が職場となったことで神棚を置くようになったという人も増えているようです。神棚を置くことで、仕事とプライベートに精神的な区切りをつけ、毎朝新鮮な気持ちで仕事に向き合えるという話も聞いたことがあります。その空間を浄化する守り神のような存在として、神棚を暮らしに取り入れるのも良い考えかもしれませんね。
しかし、何代も続く実家を相続した時や家の新築、事務所や店舗の開業の際など、この先、先祖代々の神棚を守ったり、新たに作ったりすることもないとは限りません。この機会に、神棚についての基本的なことを覚えておきませんか。
神棚って何? 仏壇とどう違う?
そもそも神棚とはどのようなものかご存知ですか?仏壇は「祖父母や御先祖様を祀るもの」と何となくは知っていても、神棚に関しては詳しいところは分からないという方も多いのではないでしょうか。【神棚とは】
・神棚は神道の神様を祀り、家の中の小さな神社と考えられています。
・地元の氏神様や、日頃足を運ぶ崇敬する神社、皇室のご先祖であり日本人の総氏神と言われる天照大御神様などのお神札を祀ります。
・神饌という米、水、塩、酒などをお供えします。
・日々の暮らしへの感謝や、厄除けや繁栄を願いお参りしますが、基本は神社へ参拝する時と同じように二拝・二拍手・一拝します。
【仏壇とは】
・仏壇はご先祖様の位牌やご本尊(信仰の重要な対象となる如来、菩薩、観音様などの仏像や掛け軸)を祀る、家の中の小さなお寺と考えられています。
・五供というお線香、ローソク、生花、ご飯、水をお供えします。
・ご先祖様やご本尊を敬い、供養をするためにお参りします。
・ロウソクとお線香に火を付け、おリンを鳴らして合掌。宗派によっては読経やお題目を唱える場合もあります。
神棚はその家(空間)や家族の暮らしを守ってくれている神様に感謝をする場所、一方仏壇は自分のご先祖様への敬いの気持ちや供養をする場所と考えると違いが分かりやすいですね。
知っておきたい神棚のタブー
神様を祀る神棚には、守るべきルールがいくつかあります。知らずに神棚を作って後悔のないように、神棚にやってはいけない行為を知っておきましょう。【神棚を置いてはいけない場所】
・仏壇と上下に置く。神様と仏様に優劣をつけてしまうことになるので、右か左にずらして配置しましょう。基本的には神棚の方を上方に置くのが良しとされています。
・仏壇と向かい合わせに置く。「対立祀り」といい厄いを招くと言われています。
・水回りに近い場所。不浄を連想し、湿気も溜まりやすいため避けるべき。
・ドアや廊下の近く、階段下など人の出入りで落ち着かない場所。
基本的には家族みんながお参りをしやすい、風通しの良いリビングや床の間の人の目線より上方に設けるのがベストとされています。仏壇と同じ空間に設置する場合は、位置関係に注意しましょう。
【神棚にお供えしてはダメな物】
・四つ足の動物の肉を使った食品。
・人が手をつけた食べ残し。お供え後のものを人がいただくのは問題ないそうです。
・宝くじや預金通帳など、願掛けやご利益を期待するもの。神頼みをする場所ではありません。
できるだけ余計な物を置くことは避ける方が無難です。
【神棚にやってはいけない行為】
・神棚に足を向けて座る。椅子やソファの配置に気をつけましょう。
・掃除を怠る。神聖な神棚を不潔にしておくと災いを招くと言われています。
・長期間お参りをしない。できれば毎日朝夕にお参りすると良いとされています。
神様のいる神棚には敬いや感謝の気持ちを示すことが大切です。
一般的には自営業の方、漁師や農家、職人といった方々が自宅や仕事場に神棚を置かれるケースが多いそうですが、テレワークや在宅勤務が増えた昨今は、自宅が職場となったことで神棚を置くようになったという人も増えているようです。神棚を置くことで、仕事とプライベートに精神的な区切りをつけ、毎朝新鮮な気持ちで仕事に向き合えるという話も聞いたことがあります。その空間を浄化する守り神のような存在として、神棚を暮らしに取り入れるのも良い考えかもしれませんね。
<参考サイト>
神棚とお仏壇は同じ部屋にどう置く?向きや上下左右の位置、注意点を解説│お仏壇のはせがわ
https://www.hasegawa.jp/blogs/butsudan/kamidana-butsudan
神棚にしてはいけないタブーな行為とは?正しく祀る方法やマナーも解説│小さなお葬式
https://www.osohshiki.jp/column/article/1986/
神棚にお供えしてはいけないものとは? 6つのタブーとその理由│マイナビウーマン
https://woman.mynavi.jp/article/240419-34/
「仏壇・神棚が自宅にある人」の割合は? 意外にも独居者のほうが…│Sirabee
https://sirabee.com/2023/10/15/20163177962/#
神棚とお仏壇は同じ部屋にどう置く?向きや上下左右の位置、注意点を解説│お仏壇のはせがわ
https://www.hasegawa.jp/blogs/butsudan/kamidana-butsudan
神棚にしてはいけないタブーな行為とは?正しく祀る方法やマナーも解説│小さなお葬式
https://www.osohshiki.jp/column/article/1986/
神棚にお供えしてはいけないものとは? 6つのタブーとその理由│マイナビウーマン
https://woman.mynavi.jp/article/240419-34/
「仏壇・神棚が自宅にある人」の割合は? 意外にも独居者のほうが…│Sirabee
https://sirabee.com/2023/10/15/20163177962/#
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


