テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.20

「神棚に絶対してはいけないこと」とは?

 自宅に神棚があるという人はそうは多くないでしょう。2022年にインターネットでSirabee編集部が全国10~60代男女1,000名を対象に実施した「自宅の仏壇・神棚」についての調査によると、自宅に神棚だけある人は8.7%、仏壇だけある人は18%、両方あると答えた人は16%という結果に。特に都心や人口密度の高い地域では単身世帯も多く、また住居スペースも限られており、神棚や仏壇を設置するのは当たり前のことではなくなってきています。

 しかし、何代も続く実家を相続した時や家の新築、事務所や店舗の開業の際など、この先、先祖代々の神棚を守ったり、新たに作ったりすることもないとは限りません。この機会に、神棚についての基本的なことを覚えておきませんか。

神棚って何? 仏壇とどう違う?

 そもそも神棚とはどのようなものかご存知ですか?仏壇は「祖父母や御先祖様を祀るもの」と何となくは知っていても、神棚に関しては詳しいところは分からないという方も多いのではないでしょうか。

【神棚とは】
・神棚は神道の神様を祀り、家の中の小さな神社と考えられています。
・地元の氏神様や、日頃足を運ぶ崇敬する神社、皇室のご先祖であり日本人の総氏神と言われる天照大御神様などのお神札を祀ります。
・神饌という米、水、塩、酒などをお供えします。
・日々の暮らしへの感謝や、厄除けや繁栄を願いお参りしますが、基本は神社へ参拝する時と同じように二拝・二拍手・一拝します。

【仏壇とは】
・仏壇はご先祖様の位牌やご本尊(信仰の重要な対象となる如来、菩薩、観音様などの仏像や掛け軸)を祀る、家の中の小さなお寺と考えられています。
・五供というお線香、ローソク、生花、ご飯、水をお供えします。
・ご先祖様やご本尊を敬い、供養をするためにお参りします。
・ロウソクとお線香に火を付け、おリンを鳴らして合掌。宗派によっては読経やお題目を唱える場合もあります。

 神棚はその家(空間)や家族の暮らしを守ってくれている神様に感謝をする場所、一方仏壇は自分のご先祖様への敬いの気持ちや供養をする場所と考えると違いが分かりやすいですね。

知っておきたい神棚のタブー

 神様を祀る神棚には、守るべきルールがいくつかあります。知らずに神棚を作って後悔のないように、神棚にやってはいけない行為を知っておきましょう。

【神棚を置いてはいけない場所】
・仏壇と上下に置く。神様と仏様に優劣をつけてしまうことになるので、右か左にずらして配置しましょう。基本的には神棚の方を上方に置くのが良しとされています。
・仏壇と向かい合わせに置く。「対立祀り」といい厄いを招くと言われています。
・水回りに近い場所。不浄を連想し、湿気も溜まりやすいため避けるべき。
・ドアや廊下の近く、階段下など人の出入りで落ち着かない場所。

 基本的には家族みんながお参りをしやすい、風通しの良いリビングや床の間の人の目線より上方に設けるのがベストとされています。仏壇と同じ空間に設置する場合は、位置関係に注意しましょう。

【神棚にお供えしてはダメな物】
・四つ足の動物の肉を使った食品。
・人が手をつけた食べ残し。お供え後のものを人がいただくのは問題ないそうです。
・宝くじや預金通帳など、願掛けやご利益を期待するもの。神頼みをする場所ではありません。

 できるだけ余計な物を置くことは避ける方が無難です。

【神棚にやってはいけない行為】
・神棚に足を向けて座る。椅子やソファの配置に気をつけましょう。
・掃除を怠る。神聖な神棚を不潔にしておくと災いを招くと言われています。
・長期間お参りをしない。できれば毎日朝夕にお参りすると良いとされています。

 神様のいる神棚には敬いや感謝の気持ちを示すことが大切です。

 一般的には自営業の方、漁師や農家、職人といった方々が自宅や仕事場に神棚を置かれるケースが多いそうですが、テレワークや在宅勤務が増えた昨今は、自宅が職場となったことで神棚を置くようになったという人も増えているようです。神棚を置くことで、仕事とプライベートに精神的な区切りをつけ、毎朝新鮮な気持ちで仕事に向き合えるという話も聞いたことがあります。その空間を浄化する守り神のような存在として、神棚を暮らしに取り入れるのも良い考えかもしれませんね。

<参考サイト>
神棚とお仏壇は同じ部屋にどう置く?向きや上下左右の位置、注意点を解説│お仏壇のはせがわ
https://www.hasegawa.jp/blogs/butsudan/kamidana-butsudan
神棚にしてはいけないタブーな行為とは?正しく祀る方法やマナーも解説│小さなお葬式
https://www.osohshiki.jp/column/article/1986/
神棚にお供えしてはいけないものとは? 6つのタブーとその理由│マイナビウーマン
https://woman.mynavi.jp/article/240419-34/
「仏壇・神棚が自宅にある人」の割合は? 意外にも独居者のほうが…│Sirabee
https://sirabee.com/2023/10/15/20163177962/#

 
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
3

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
4

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事