テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.05

『私はこうして勉強にハマった』ビリギャルの努力する楽しさ

 2015年に有村架純さん主演で映画化された『ビリギャル』。この作品は、塾講師の坪田信貴氏が書いたベストセラー小説『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(KADOKAWA)をもとにつくられていますが、その“ビリギャル”のご本人、小林さやかさんが新しく本を出版されました。

 そのタイトルは『私はこうして勉強にハマった』(サンクチュアリ出版)。帯には大きく「見せてやるよ 本気」の文字。映画の主人公になってしまうようなドラマチックな経験をされたさやかさんが語るのは、まだ勉強に目覚めていない受験生のみなさんへのメッセージです。

勉強にハマった“ビリギャル本人”が教える勉強法

 勉強は学年ビリ、偏差値は全国模試で30以下だったという、ビリギャル本人さやかさん。1988年生まれの彼女は現在36歳になりました。慶應大学合格という大きなタイトルが目を引きますが、大学を卒業後、聖心女子大学大学院に進学。その後、アメリカのコロンビア大学教育大学院の認知科学プログラムに留学し、2024年の春にその過程を修了されています。

 さやかさんは本書の冒頭で、「勉強ができる人はなにも特別な人間じゃない。勉強ができる人はただ『正しい努力の仕方』と『努力する楽しさ』を知っているだけ」と語ります。ときに、わたしたちは、成果だけを見て、“元から持っている才能”や“地頭のよさ”という、ふんわりとした言葉で片付けてしまうことがあります。

「成功したら『もともとDNAがいいんだわ』とか言われて、失敗したら『ほら無理っていったじゃん』って言われるだけ」。そう感じ、そこに“ムカついた”さやかさんは、コロンビア大学で認知科学(「人がどうやって考えたり、学んだり、覚えたりするのか」ということを研究する学問)を勉強することにしたのだとか。

 本書は、そんなさやかさんが乗り越えた受験期の大きな経験と、慶應大学、聖心女子大学大学院、そしてコロンビア大学という3つの大学で学んだ学術的な知識をもとに書き上げた勉強法のアドバイス書であり、“ビリギャル”だった当時を振り返るエッセイでもあります。

「モチベーション」「戦略」「環境」の大切さ

 さやかさんは、本書のなかで、結果を出すための正しい努力と、それに必要な要素として、「モチベーション」と「戦略」、そして「環境」の3つが重要なのだと語ります。

 もともと、さやかさんが慶應大学を受験しようとしたきっかけは、人気グループ・嵐のメンバー、櫻井翔さんが慶應大学を卒業したということをテレビで知ったからなのだとか。それが、大きなモチベーションの一つとなっていたそうです。また、戦略とは、限られた時間のなかで、どうやって目標(ここでは志望する大学に合格するということ)にたどりつくかといったこと。そして、環境とは、モチベーションを維持しながら、戦略を実行できる場を整えることです。

 この3つの考えを基礎にしながら、本書はモチベーション編、戦略編、実践編、環境編の大きく4つの章で成り立っています。全体的に親しみやすい文章がさやかさんの飾らない性格を感じさせる一方で、大学受験期の苦労と努力、そしてそこから芽ばえた学問への関心の高さは、受験を終え、就活も終えた多くの人にも生かすことのできる貴重な内容となっています。

専門知識が裏付けるアドバイスのかずかず

 本書が平易で読みやすい文章で書かれているとはいえ、用いられる専門的な用語や考え方、理論などはコロンビア大学の研究過程を修了されたさやかさんならではというべきものです。

 記憶のメカニズムや「ワーキングメモリ」という短期記憶の扱い方、時間の経過や自分の感覚を忘れるくらい集中する「フロー」という状態について、そのために効果的なポモドーロ・テクニック、メタ認知の鍛え方。そしてモチベーションの維持、目標の設定の仕方やその案配、自己肯定感と自己効力感の違いなど──本書に記された勉強のテクニックや知識は多岐にわたります。また、ChatGPTやGoogleの翻訳機能などを使った勉強法も必見です。

 いずれもさやかさんの実体験をもとに、受験生のみなさんへ向けた優しい目線で語られているため、すんなりと頭のなかに入ってきます。

努力するという経験こそが人生を変える

 本書の最後には、「これから受験をするあなたへ」というメッセージが書かれています。

「私は、もちろん、あなたが志望校に合格することを心から願っています」と記すなかで、さやかさんは慶應大学の受験で一度落ちたときの話をしています。そのとき、さやかさんは冷静にその事実を受けとめることができたそうです。それは、「自分から見える世界が、ビリでギャルだった1年半前とは、まったく違っていたから」なのだとか。

 人は結果を気にする生き物です。冒頭の記述のように、受かれば「DNAがよかったから」、落ちれば「ほら無理」とレッテルを貼られることもあります。しかし、さやかさんは「結果よりも重要なのは『プロセス』であるということを、どうか忘れないでほしいです」と続けます。努力が全て酬われるわけではなく、望んだ結果が手に入らないこともあります。でも、努力するという経験は、努力した人の人生を変えていくのです。

 受験の仕方や努力の方法に悩んでいる受験生のみなさん、そして、未来に悩み、青春真っ盛りのお子さんをお持ちの保護者の方々、そしてそして、社会に出てモチベーションや努力の方法がわからなくなってしまったという大人のみなさん。ぜひ一度、本書をお手に取って読んでみてはいかがでしょうか。きっと自分なりの「がんばり方」、そのヒントに出会えるはずです。

<参考文献>
『私はこうして勉強にハマった』(ビリギャル本人さやか著、サンクチュアリ出版)
https://www.sanctuarybooks.jp/book/detail/1505

<参考サイト>
小林さやか氏のX(旧Twitter)
https://x.com/sayaka03150915
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長