社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.18

『よくわかる日本語学』で堪能する日本語の奥深い世界と歴史

 日本語話者にとって、何よりも身近で大切な言語は日本語です。その身近で大切な日本語を研究対象とする言語学の一分野が「日本語学」です。

 2024年7月、日本語学や国語学を専攻する初学者だけでなく、日本語を愛する数多の一般読者に向けた、最新かつ最適な教科書ともいえる一冊、『よくわかる日本語学』(金水敏著、ミネルヴァ書房)が上梓されました。

日常生活に潜むことばの法則から語源、その歴史的変化まで丁寧に解説

『よくわかる日本語学』では、日本語の定義から、音声、形態、語彙、統語・意味、表現、言語行動、日本語史まで、日本語にまつわる多彩なテーマを1キーワードごとに取り上げています。

 そして、日常生活に潜むことばの法則といった具体例から、語源や歴史的変化など、第一線で活躍する研究者が執筆陣となり、各研究の最前線のエッセンスを、やさしく、楽しく学べるように、わかりやすく丁寧に解説しています。

 本書の編著者である金水敏(きんすい・さとし)氏は、1956年大阪生まれの言語研究者で、大阪大学名誉教授(国語学)であり、現在放送大学大阪学習センター所長(特任教授)を務められています。専門は日本語文法史・役割語研究で、日本語文法の歴史的変化と役割語(言語のステレオタイプ)を研究しています。

 また、金水氏は、『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房)や「シリーズ日本語史」(編著、全4巻、岩波書店)のような専門書から、『コレモ日本語アルカ?─異人のことばが生まれるとき』や『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(ともに岩波書店)といった、初学者や一般読者も楽しめる著書も多数上梓されています。

8章構成で日本系言語や日本語の近隣言語についても概観できる

 本書は、8章構成となっています。第1章「日本語の定義」では、日本語の標準語、共通語、方言、時代ごとの変化など、さまざまなヴァリエーションを学べます。また、日本系言語や日本語の近隣言語など、日本語が話されている(話されていない)地域も概観できます。

 第2章「音声・音韻と表記」では、音声学・音韻論の研究にそって、“日本語の音”を学べます。そして、世界的にみて大変特徴的な“日本語の表記体系”を探究しています。

 第3章「形態論」では、動詞、形容詞、名詞述語の活用など、日本語の文法の基礎が学べます。

 第4章「語彙論」では、日本語の多彩な語彙(=語の集まり)の体系が学べます。例えば、語の出自に基づく「語種」(和語、漢語、外来語)やオノマトペ(擬音語・擬態語)の特徴等を説明しています。

 第5章「統語論・文の意味論」では、統語論(=語と語を組み合わせて分を作る仕組みにいて研究する分野)や、統語構造が文の意味とどのように関連するか等を学べます。

 第6章「文章・文体・表現論」では、日本語の文体やジャンルについて学べます。

 第7章「言語行動・社会言語学・応用日本語学」では、社会の中での日本語がどのように活用されているのか、またどのような姿を取るのかという問題、さらには教育と日本語の関わりについて学べます。

 第8章「日本語の歴史」では、日本語の大きな特徴である1200年以上にわたり文字による日本語文献が伝えられてきた点と、現在にみる日本語のヴァリエーションを照合しながら、日本語の起源から今日までの歴史を一気に学べます。

最大の特徴は日本語のヴァリエーションを網羅している点

 本書の最大の特徴は、上記の全8章構成を概観するとわかるように、日本語のヴァリエーションを網羅的に幅広くカバーしている点です。例えば、第1章「日本語の定義」では、日本系言語として、パラオ語にみる日本語借用語や台湾の民族語と日本語の混合言語「宜蘭(ぎらん)クレオール」等も紹介しています。そして、日本語の起源・系統・変化を丁寧に解説するなど、金水氏の専門である日本語の歴史関連項目も充実しています。

 また、より今日的なトピックも取り上げられています。例えば、ブログやSNSに現れる「打ちことば」は、その背景にあるドラマや演劇などで用いられてきた仮想の方言「ヴァーチャル方言」を第6章で詳説しつつ、ヴァーチャル方言のような“土地との結びつきから解き放たれた「方言」”(例:関西人でもないのに「なんでやねん」、土佐人でもないのに「~ぜよ!」)のコミュニケーションツールとしての言語行動に着目し、日本語と日本語社会の捉えなおす試みを提案しています。さらに、日本に居住・滞在する外国人に対する情報提供の際の「やさしい日本語」なども解説しています。

 本書は、人文社会科学の幅広い分野の入門テキストシリーズである、「やわらかアカデミズム〈わかる〉シリーズ」の1冊です。そのため、〈わかる〉シリーズの「B5判の見開きで1つのキーワードについて解説」(見開きの両脇に「語句解説」「補足説明」「参考文献」等掲載)でレイアウトされています。

 独学にも便利なうえ、より詳しく知りたいは参考文献を読書ガイドとして、さらに理解を深めていくという手順を踏むことも可能です。ということで、本書は、スコープの広い日本語学の入門書として最新かつオススメの一冊です。

<参考文献>
『よくわかる日本語学』(金水敏編著、ミネルヴァ書房)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b647402.html

<参考サイト>
金水敏氏のX(旧Twitter)
https://x.com/SKinsui
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使