テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.18

『よくわかる日本語学』で堪能する日本語の奥深い世界と歴史

 日本語話者にとって、何よりも身近で大切な言語は日本語です。その身近で大切な日本語を研究対象とする言語学の一分野が「日本語学」です。

 2024年7月、日本語学や国語学を専攻する初学者だけでなく、日本語を愛する数多の一般読者に向けた、最新かつ最適な教科書ともいえる一冊、『よくわかる日本語学』(金水敏著、ミネルヴァ書房)が上梓されました。

日常生活に潜むことばの法則から語源、その歴史的変化まで丁寧に解説

『よくわかる日本語学』では、日本語の定義から、音声、形態、語彙、統語・意味、表現、言語行動、日本語史まで、日本語にまつわる多彩なテーマを1キーワードごとに取り上げています。

 そして、日常生活に潜むことばの法則といった具体例から、語源や歴史的変化など、第一線で活躍する研究者が執筆陣となり、各研究の最前線のエッセンスを、やさしく、楽しく学べるように、わかりやすく丁寧に解説しています。

 本書の編著者である金水敏(きんすい・さとし)氏は、1956年大阪生まれの言語研究者で、大阪大学名誉教授(国語学)であり、現在放送大学大阪学習センター所長(特任教授)を務められています。専門は日本語文法史・役割語研究で、日本語文法の歴史的変化と役割語(言語のステレオタイプ)を研究しています。

 また、金水氏は、『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房)や「シリーズ日本語史」(編著、全4巻、岩波書店)のような専門書から、『コレモ日本語アルカ?─異人のことばが生まれるとき』や『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(ともに岩波書店)といった、初学者や一般読者も楽しめる著書も多数上梓されています。

8章構成で日本系言語や日本語の近隣言語についても概観できる

 本書は、8章構成となっています。第1章「日本語の定義」では、日本語の標準語、共通語、方言、時代ごとの変化など、さまざまなヴァリエーションを学べます。また、日本系言語や日本語の近隣言語など、日本語が話されている(話されていない)地域も概観できます。

 第2章「音声・音韻と表記」では、音声学・音韻論の研究にそって、“日本語の音”を学べます。そして、世界的にみて大変特徴的な“日本語の表記体系”を探究しています。

 第3章「形態論」では、動詞、形容詞、名詞述語の活用など、日本語の文法の基礎が学べます。

 第4章「語彙論」では、日本語の多彩な語彙(=語の集まり)の体系が学べます。例えば、語の出自に基づく「語種」(和語、漢語、外来語)やオノマトペ(擬音語・擬態語)の特徴等を説明しています。

 第5章「統語論・文の意味論」では、統語論(=語と語を組み合わせて分を作る仕組みにいて研究する分野)や、統語構造が文の意味とどのように関連するか等を学べます。

 第6章「文章・文体・表現論」では、日本語の文体やジャンルについて学べます。

 第7章「言語行動・社会言語学・応用日本語学」では、社会の中での日本語がどのように活用されているのか、またどのような姿を取るのかという問題、さらには教育と日本語の関わりについて学べます。

 第8章「日本語の歴史」では、日本語の大きな特徴である1200年以上にわたり文字による日本語文献が伝えられてきた点と、現在にみる日本語のヴァリエーションを照合しながら、日本語の起源から今日までの歴史を一気に学べます。

最大の特徴は日本語のヴァリエーションを網羅している点

 本書の最大の特徴は、上記の全8章構成を概観するとわかるように、日本語のヴァリエーションを網羅的に幅広くカバーしている点です。例えば、第1章「日本語の定義」では、日本系言語として、パラオ語にみる日本語借用語や台湾の民族語と日本語の混合言語「宜蘭(ぎらん)クレオール」等も紹介しています。そして、日本語の起源・系統・変化を丁寧に解説するなど、金水氏の専門である日本語の歴史関連項目も充実しています。

 また、より今日的なトピックも取り上げられています。例えば、ブログやSNSに現れる「打ちことば」は、その背景にあるドラマや演劇などで用いられてきた仮想の方言「ヴァーチャル方言」を第6章で詳説しつつ、ヴァーチャル方言のような“土地との結びつきから解き放たれた「方言」”(例:関西人でもないのに「なんでやねん」、土佐人でもないのに「~ぜよ!」)のコミュニケーションツールとしての言語行動に着目し、日本語と日本語社会の捉えなおす試みを提案しています。さらに、日本に居住・滞在する外国人に対する情報提供の際の「やさしい日本語」なども解説しています。

 本書は、人文社会科学の幅広い分野の入門テキストシリーズである、「やわらかアカデミズム〈わかる〉シリーズ」の1冊です。そのため、〈わかる〉シリーズの「B5判の見開きで1つのキーワードについて解説」(見開きの両脇に「語句解説」「補足説明」「参考文献」等掲載)でレイアウトされています。

 独学にも便利なうえ、より詳しく知りたいは参考文献を読書ガイドとして、さらに理解を深めていくという手順を踏むことも可能です。ということで、本書は、スコープの広い日本語学の入門書として最新かつオススメの一冊です。

<参考文献>
『よくわかる日本語学』(金水敏編著、ミネルヴァ書房)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b647402.html

<参考サイト>
金水敏氏のX(旧Twitter)
https://x.com/SKinsui
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ

人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
2

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ

日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
4

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
5

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医