テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.23

なぜ冬場は浴室事故が多くなるのか

 寒い季節、家庭内で増えてくる事故といえば「浴室事故」です。特に高齢者が入浴中に命を落とすケースが多発しており、近年では「交通事故」よりも死亡者数が増えているそうです。その背景には「ヒートショック」という健康被害が関係しています。

 今回は、冬場における浴室事故の原因と、ヒートショックのリスクを減らすための対策について詳しく解説します。

寒い時期に高齢者の入浴中の事故が多発する理由

 寒い時期に浴室での事故が増える主な理由は、家の中で温度差が大きくなることです。

 日本の住宅は、欧米のような全館暖房(セントラルヒーティング)が普及していないため、部屋ごとの温度が極端に異なる場面が多くあります。特に冬場の脱衣所や浴室は、リビングや寝室などに比べて冷え込むことが多く、その温度差が10℃以上になることも珍しくありません。

 冷たい脱衣所で衣類を脱ぎ、冷えた体のまま暖かい浴室、さらには熱い湯船へと移動することで、体温調節機能が追いつかず、血圧が急上昇・急下降します。これが「ヒートショック」と呼ばれる健康被害です。

 血圧や体温が急変動するヒートショックにより、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な症状が引き起こされ、失神や転倒、最悪の場合は死に至ることもあるのです。

ヒートショックを起こしやすい人の特徴

 ヒートショックは誰にでも起こり得ますが、以下の条件を持つ人は特にリスクが高いとされています。

・高齢者
体温調節機能が低下しやすく、血管の弾力性も衰えているため、血圧の変動に対応しにくいです。実は入浴関連事故による死者の約90%が、65歳以上の高齢者だといわれています。

・持病がある、既往歴がある人
特に高血圧、糖尿病、脂質異常症などの持病を持つ人、または脳梗塞や狭心症の既往歴がある人は、健康な人に比べて血管や心臓に負担がかかりやすくなっています。

・体力や免疫力が低下している人
体全体の調節機能が弱まっているため、環境の変化に対応しにくくなっています。

 こうした人々は、特に冬場の入浴時に慎重な対策が必要です。

ヒートショックの対策

 ヒートショックによる入浴事故を防ぐためにも、環境と入浴方法を見直すことが非常に大切です。以下に、具体的な対策を挙げていきます。

1.脱衣所の暖房
脱衣所に暖房器具を設置して、浴室との温度差をできる限り減らしましょう。浴室暖房乾燥機や、ヒーターを活用するのも有効です。寒冷地にお住まいの方は、床暖房や全館暖房の導入も検討するとよいでしょう。

2.浴室の暖房
入浴前に浴室全体を暖めておくことで、急激な温度変化を防ぐことができます。お湯をためる間に浴室内を蒸気で温めたり、浴室専用の暖房機を使用したりするのがおすすめです。

3.入浴時の工夫
「かけ湯をする」いきなり湯船に入るのではなく、手足や体にお湯をかけて体を慣らしましょう。「湯温を適度に保つ」湯船の温度は41℃以下を目安に。熱すぎるお湯は血圧の急上昇を招きます。「短時間で済ませる」長時間の入浴は体に負担をかけるため、10~15分程度で済ませましょう。ほかにも「湯船から急に立ち上がらない」「食事や飲酒、医薬品服用直後の入浴は控える」など、血圧の急変動のリスクが高まる行動は控えましょう。

4.家族の見守り
高齢者や体調がすぐれない人が入浴する際は、家族や同居人が近くで見守ることも大切です。万が一の事態に迅速に対応できるよう、声をかけながら様子を確認する習慣をつけましょう。本人が入浴する前に、同居人に一声かけるだけでも安心です。

早めのヒートショック対策を

 冬場の浴室事故は、寒暖差による「ヒートショック」が主な原因です。高齢者や持病がある人は特にリスクが高いため、脱衣所や浴室の温度管理を徹底し、安全な入浴方法を心がけることが何より大切です。

 温かいお風呂は、身も心もほっとする場所。家族全員が安心して入浴を楽しむためにも、早めのヒートショック対策を意識してみてくださいね。

<参考サイト>
・冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください! -自宅の浴槽内での不慮の溺水事故が増えています-(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_042
・冬場はヒートショックに注意を(秋葉原内科シンシアクリニック)
https://akihabara-sincere.com/column/column-im/20231220/7725/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか

人は皆、他者との関わりの中で生きているが、その関わりは特定の範囲内で成立している。しかし、グローバル化が進んだ現代において、自分の日常生活の外にある「世界」はこれまで以上に広く、深くなっている。そのような広い世...
収録日:2021/03/25
追加日:2021/04/29
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授