社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.04.18

5月の旬の食材で健康寿命を延ばす

旬の食材にはメリットがいっぱい

 日に日に暖かさが増して、暑く感じる日も出てくる5月。彩り豊かで生命力にあふれた食材が次々と「旬」を迎える季節ですよね。旬の食材はなにより新鮮で味がよく、栄養素が豊富。その時期特有の体調不良を改善してくれる栄養素が摂れるものも多く、収穫量が増えるので価格もお手ごろになるなど、うれしいポイントが満載です。

 近年では農業の進歩や輸入製品の増加によって、さまざまな食材が季節を問わず手に入りやすくなりました。このため旬がわかりにくいかもしれませんが、自然の恵みをたっぷり抱いた旬のものはやはりおいしさも健康へのメリットも格別です。そこで今回は5月に旬を迎える食材をご紹介しますので、おいしさを楽しみながら健康寿命を延ばす参考にしてみてください。

こんなにある! 5月の旬の食材

 5月に旬を迎える食材とその健康効果には次のようなものがあります。

・アスパラガス:免疫力アップ、疲労回復
 ビタミンA・C・Eを含み、免疫力をアップすると考えられています。抗酸化作用によるアンチエイジング効果も期待できます。アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が豊富で、疲労物質の代謝を高めて疲労回復する効果があるともいわれます。旬のアスパラガスは焼いたり蒸したりして塩とオリーブオイルをかけるだけでおいしくいただけますよ。

・新タマネギ:腸内環境を整える、血液をサラサラにする
 腸内の善玉菌のえさになるオリゴ糖を豊富に含み、腸内環境を改善するとされています。血液サラサラ効果が期待できる硫化アリルは高血圧対策によいでしょう。通常のタマネギより水分が多くて甘みが強いですが、栄養素は通常のタマネギと変わりません。しかし辛さをほとんど感じないので、サラダに入れて生で食べてもおいしいですよ。

・春キャベツ:腸内環境を整える、免疫力アップ
 キャベツから発見されたビタミンUは別名をキャベジンといい、胃腸の炎症を予防・改善する効果があるとされており、食物繊維も豊富で腸内環境を整えることが期待されます。ビタミンCによって免疫力がアップするともいわれます。春キャベツは水分量が多くて柔らかいので軽く焼いたり蒸したりするほか、生でもおいしくいただけます。

・サワラ:リラックス効果、骨を丈夫にする
 魚へんに春と書いて「鰆」と読み、冬から春が旬の魚です。リラックス効果があるとされるオメガ3脂肪酸のDHA、EPAを豊富に含みます。カルシウムの吸収を活発にすると考えられているビタミンDを含むので、骨を丈夫にする効果も期待できます。淡白でさっぱりした味わいの魚なので、塩焼きやムニエルのほか唐揚げにしてもおいしいですよ。

・ホタルイカ:免疫力アップ、アンチエイジング
 皮膚や粘膜の細胞の健康を保つとされるビタミンAを多く含むので、免疫力がアップすると考えられています。強い抗酸化作用があるとされるビタミンA・Eによるアンチエイジング効果も期待できるでしょう。富山県で水揚げされるホタルイカは柔らかくて甘みがあるため人気が高く、刺身を辛子酢味噌でいただく味わいは格別です。

 爽やかな春らしさを感じられる食材がそろっていますよね。旬だからこそおいしくいただけるシンプルな調理法も取り入れながら、毎日の食事で体調を整えてください。おいしく食べて健康寿命を延ばせるなら、心にも体にもうれしいですよね。

<参考サイト>
食材の旬とは?│古賀市 
https://www.city.koga.fukuoka.jp/recipe/season/
春が旬の食材といえば?野菜・魚・果物別に21こを一覧で!料理レシピのおすすめも紹介!│ちそう
https://chisou-media.jp/posts/3778
新玉ねぎは栄養満点!通常玉ねぎとの違いについてもご紹介!│野口ファーム
https://noguchi-farm.com/archives/column/shintama-eiyou
サワラって身体に良いの?サワラに含まれる栄養素と期待できる嬉しい効果について解説!│ユーグレナ 
https://www.euglab.jp/column/nutrition/000581.html
ホタルイカの栄養価と効能│旬の食材百科 
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/hotaruika.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授