社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ながらスマホ」は幸福度を下げる!マルチタスクが招く落とし穴
「歩きスマホ」がマナー違反、危険な行為といわれ、注意されるケースが増えている。歩くときだけでなく、食事中や会話中にスマホを見る人が多く、「スマホ依存症」が急増している。ちょっとした暇を見つけては、ゲーム、メール、FacebookやTwitter、LINEなどを始めるのである。
しかし、仕事とメール、会話とTwitter、食事とゲームなど、複数のタスクを同時進行する「マルチタスキング」は、実は決してオススメできない。幸福度を下げ、同時に生産性も下げてしまうからだ。
まず間違いなく、誰もが幸せになれる方法が一つある。それは、気の合う人と一緒に過ごす時間を増やすことだ。逆に、1円でも無駄にできないような生活をしているなら別だが、一般的にはお金にはあまり注意を向けないほうがよいだろう。お金はもちろん重要だが、人生それがすべてというほどのものではない。
オランダで行われたある調査から、1つの物事に集中するほうが、生産性が高まることがわかっている。「ながら作業」「ながら仕事」は、あたかも自分の生産性が高まったような気になるが、実際は逆なのだ。生産性や集中力が下がる分、幸福度も下がってしまう。適度な休憩は必要だが、幸せに注意を向ける際は、それ以外の余計な行動を挟まないのが得策だ。
スマホやインターネットは、常に私たちの注意を逸らそうとする。メールが次々に届き、Facebook、Twitterのタイムラインは絶えず更新されていく。これらにいちいち反応していたら、あっという間に疲れてしまう。幸せになる第一歩は、スマホやインターネットから解放されることだ。スマホを覗きたければ、集中の時間が終わってからに限ればよいのだ。
しかし、仕事とメール、会話とTwitter、食事とゲームなど、複数のタスクを同時進行する「マルチタスキング」は、実は決してオススメできない。幸福度を下げ、同時に生産性も下げてしまうからだ。
自分を幸せにするものに注意を向ける
私たちが幸せになる秘訣は、自分を幸せにするものに注意を向けることだ。幸せを感じることは、人それぞれ違う。仕事第一、家族や子供との時間が最も大切、健康が一番、バカンスをとにかく楽しみたい。欲望はさまざまだが、幸せになる方法はシンプルで、自分の幸せに向けて集中すればよいのである。これは多くの方に納得していただけるだろう。まず間違いなく、誰もが幸せになれる方法が一つある。それは、気の合う人と一緒に過ごす時間を増やすことだ。逆に、1円でも無駄にできないような生活をしているなら別だが、一般的にはお金にはあまり注意を向けないほうがよいだろう。お金はもちろん重要だが、人生それがすべてというほどのものではない。
注意散漫は、幸せの敵だ
幸せへの障害となるのは、一言でいえば「注意散漫」である。なぜかといえば、注意をスイッチするコストがかかるからだ。注意を何度も切り替えるのは、かなりのエネルギーを消費する行為なのだ。マルチタスキングが問題なのは、そのためである。オランダで行われたある調査から、1つの物事に集中するほうが、生産性が高まることがわかっている。「ながら作業」「ながら仕事」は、あたかも自分の生産性が高まったような気になるが、実際は逆なのだ。生産性や集中力が下がる分、幸福度も下がってしまう。適度な休憩は必要だが、幸せに注意を向ける際は、それ以外の余計な行動を挟まないのが得策だ。
スマホやインターネットから解放される
いま、私たちを最も注意散漫にしているのは現代テクノロジーだろう。「Eメール博士」として知られるトーマス・ジャクソンは、Eメールだけで年間にして従業員ひとり当たりおよそ1万ポンド(約185万円)の損害をイギリスの企業にもたらしていると推定しているほどで、便利な反面、私たちの幸福度と生産性を下げる元凶となっている。スマホやインターネットは、常に私たちの注意を逸らそうとする。メールが次々に届き、Facebook、Twitterのタイムラインは絶えず更新されていく。これらにいちいち反応していたら、あっという間に疲れてしまう。幸せになる第一歩は、スマホやインターネットから解放されることだ。スマホを覗きたければ、集中の時間が終わってからに限ればよいのだ。
<参考文献>
・『幸せな選択、不幸な選択―行動科学で最高の人生をデザインする』(ポール・ドーラン/早川書房)
・『幸せな選択、不幸な選択―行動科学で最高の人生をデザインする』(ポール・ドーラン/早川書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28