社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ながらスマホ」は幸福度を下げる!マルチタスクが招く落とし穴
「歩きスマホ」がマナー違反、危険な行為といわれ、注意されるケースが増えている。歩くときだけでなく、食事中や会話中にスマホを見る人が多く、「スマホ依存症」が急増している。ちょっとした暇を見つけては、ゲーム、メール、FacebookやTwitter、LINEなどを始めるのである。
しかし、仕事とメール、会話とTwitter、食事とゲームなど、複数のタスクを同時進行する「マルチタスキング」は、実は決してオススメできない。幸福度を下げ、同時に生産性も下げてしまうからだ。
まず間違いなく、誰もが幸せになれる方法が一つある。それは、気の合う人と一緒に過ごす時間を増やすことだ。逆に、1円でも無駄にできないような生活をしているなら別だが、一般的にはお金にはあまり注意を向けないほうがよいだろう。お金はもちろん重要だが、人生それがすべてというほどのものではない。
オランダで行われたある調査から、1つの物事に集中するほうが、生産性が高まることがわかっている。「ながら作業」「ながら仕事」は、あたかも自分の生産性が高まったような気になるが、実際は逆なのだ。生産性や集中力が下がる分、幸福度も下がってしまう。適度な休憩は必要だが、幸せに注意を向ける際は、それ以外の余計な行動を挟まないのが得策だ。
スマホやインターネットは、常に私たちの注意を逸らそうとする。メールが次々に届き、Facebook、Twitterのタイムラインは絶えず更新されていく。これらにいちいち反応していたら、あっという間に疲れてしまう。幸せになる第一歩は、スマホやインターネットから解放されることだ。スマホを覗きたければ、集中の時間が終わってからに限ればよいのだ。
しかし、仕事とメール、会話とTwitter、食事とゲームなど、複数のタスクを同時進行する「マルチタスキング」は、実は決してオススメできない。幸福度を下げ、同時に生産性も下げてしまうからだ。
自分を幸せにするものに注意を向ける
私たちが幸せになる秘訣は、自分を幸せにするものに注意を向けることだ。幸せを感じることは、人それぞれ違う。仕事第一、家族や子供との時間が最も大切、健康が一番、バカンスをとにかく楽しみたい。欲望はさまざまだが、幸せになる方法はシンプルで、自分の幸せに向けて集中すればよいのである。これは多くの方に納得していただけるだろう。まず間違いなく、誰もが幸せになれる方法が一つある。それは、気の合う人と一緒に過ごす時間を増やすことだ。逆に、1円でも無駄にできないような生活をしているなら別だが、一般的にはお金にはあまり注意を向けないほうがよいだろう。お金はもちろん重要だが、人生それがすべてというほどのものではない。
注意散漫は、幸せの敵だ
幸せへの障害となるのは、一言でいえば「注意散漫」である。なぜかといえば、注意をスイッチするコストがかかるからだ。注意を何度も切り替えるのは、かなりのエネルギーを消費する行為なのだ。マルチタスキングが問題なのは、そのためである。オランダで行われたある調査から、1つの物事に集中するほうが、生産性が高まることがわかっている。「ながら作業」「ながら仕事」は、あたかも自分の生産性が高まったような気になるが、実際は逆なのだ。生産性や集中力が下がる分、幸福度も下がってしまう。適度な休憩は必要だが、幸せに注意を向ける際は、それ以外の余計な行動を挟まないのが得策だ。
スマホやインターネットから解放される
いま、私たちを最も注意散漫にしているのは現代テクノロジーだろう。「Eメール博士」として知られるトーマス・ジャクソンは、Eメールだけで年間にして従業員ひとり当たりおよそ1万ポンド(約185万円)の損害をイギリスの企業にもたらしていると推定しているほどで、便利な反面、私たちの幸福度と生産性を下げる元凶となっている。スマホやインターネットは、常に私たちの注意を逸らそうとする。メールが次々に届き、Facebook、Twitterのタイムラインは絶えず更新されていく。これらにいちいち反応していたら、あっという間に疲れてしまう。幸せになる第一歩は、スマホやインターネットから解放されることだ。スマホを覗きたければ、集中の時間が終わってからに限ればよいのだ。
<参考文献>
・『幸せな選択、不幸な選択―行動科学で最高の人生をデザインする』(ポール・ドーラン/早川書房)
・『幸せな選択、不幸な選択―行動科学で最高の人生をデザインする』(ポール・ドーラン/早川書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


