社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホを捨てて筆を持とう!安らぎをもたらす習い事
上手に生きている人ほど自分のくつろげる場を幾つも持っている。そして、その日の気分によって気まぐれに選定するのではないだろうか? 例えば、お気に入りのカフェ、行きつけの居酒屋、気晴らしに歩く公園、ぼんやりとするための水族館など、とにかく自分が安らげるところを多く持つことである。そのような安らぎの場としての習い事を始めてみるのはどうだろうか?
ちなみに、どのような習い事を始めるかはあなた自身の関心や趣味に照らし合わせて、料理、英会話、スポーツ、読書会、ハイキングなど自由に選べばいい。その中で注目すべきは絵画教室だ。
どのようなモノを描くにしても、大切なことがひとつある。それはあまり深く考えず、あなたがその日の気分で使いたい絵の具を選び、感じるままに描くことだ。そして出来上がってゆくものをぼんやりと眺め、気が済むまで、色をあれこれ足してゆこう。すると不思議とその日の気持ちや感情が自然と反映されることがある。
そして人はそれに癒される。実際、芸術療法の一環として、人は絵を描くことで自分の気持ちを自由に表現して気持ちをリラックスさせることがある。また、絵の具の匂いには人を癒す力があると、多くの絵描きが言っている。おそらくその匂いもまた絵の世界へと導く大切な要素であるだろう。
ちなみに、もし通うなら、大手の企業が経営するカルチャースクールよりも、町の片隅で見かけるような古いアトリエの教室をおススメしたい。時の止まったようなアトリエには人の気持ちを安らかにさせる不思議な空気がひっそりと流れているからだ。
さぁ、絵画教室へのソフトトリップの旅に出よう。
習い事から始める束の間の安らぎ
近頃、忙しく仕事している社会人が、余暇を見つけていろいろな習い事を始めている。それによって、日ごろのせわしない時間から逃れることができるし、共通の目的をもった友人と出会うこともできる。ビジネスとは全く関係のない新たなつながりは、学生の頃の出会いや交流を彷彿とさせ、実に新鮮に感じるだろう。ちなみに、どのような習い事を始めるかはあなた自身の関心や趣味に照らし合わせて、料理、英会話、スポーツ、読書会、ハイキングなど自由に選べばいい。その中で注目すべきは絵画教室だ。
安らぎをもたらす意外な習い事の絵画教室
「絵画」というと、意外に敷居が高く感じられ、絵を嗜んだことがない人にとっては尻込みしてしまうかもしれない。しかし、そう思う必要は一切ない。気晴らし程度の習い事と考えると、絵画教室は信じられないほどの安らぎを与えてくれる。油絵の特性とは
油絵とは、絵描きが見た世界(風景や人やモノ)を感じるままにキャンバスに描き込むものである。つまり人それぞれの感性がおもむろに介在する。それゆえ抽象的な世界を受け入れるだけの余地があるし、何をどのように描いても許される。そして、自分が捉えた世界へと没入するように羽を伸ばすことが可能だ。無限大の自由が描き手であるあなたの手に委ねられている。どのようなモノを描くにしても、大切なことがひとつある。それはあまり深く考えず、あなたがその日の気分で使いたい絵の具を選び、感じるままに描くことだ。そして出来上がってゆくものをぼんやりと眺め、気が済むまで、色をあれこれ足してゆこう。すると不思議とその日の気持ちや感情が自然と反映されることがある。
そして人はそれに癒される。実際、芸術療法の一環として、人は絵を描くことで自分の気持ちを自由に表現して気持ちをリラックスさせることがある。また、絵の具の匂いには人を癒す力があると、多くの絵描きが言っている。おそらくその匂いもまた絵の世界へと導く大切な要素であるだろう。
スマホを捨てて筆を持とう
一度、何も考えずに絵画教室へと歩んでみてはいかがだろうか。毎日、スマホを片手に液晶の画面を眺めていては目も疲れるだろうし、神経も電磁波を受けて意外に緊張する。そこから離れる時間を持つことだ。ちなみに、もし通うなら、大手の企業が経営するカルチャースクールよりも、町の片隅で見かけるような古いアトリエの教室をおススメしたい。時の止まったようなアトリエには人の気持ちを安らかにさせる不思議な空気がひっそりと流れているからだ。
さぁ、絵画教室へのソフトトリップの旅に出よう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24