社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホを捨てて筆を持とう!安らぎをもたらす習い事
上手に生きている人ほど自分のくつろげる場を幾つも持っている。そして、その日の気分によって気まぐれに選定するのではないだろうか? 例えば、お気に入りのカフェ、行きつけの居酒屋、気晴らしに歩く公園、ぼんやりとするための水族館など、とにかく自分が安らげるところを多く持つことである。そのような安らぎの場としての習い事を始めてみるのはどうだろうか?
ちなみに、どのような習い事を始めるかはあなた自身の関心や趣味に照らし合わせて、料理、英会話、スポーツ、読書会、ハイキングなど自由に選べばいい。その中で注目すべきは絵画教室だ。
どのようなモノを描くにしても、大切なことがひとつある。それはあまり深く考えず、あなたがその日の気分で使いたい絵の具を選び、感じるままに描くことだ。そして出来上がってゆくものをぼんやりと眺め、気が済むまで、色をあれこれ足してゆこう。すると不思議とその日の気持ちや感情が自然と反映されることがある。
そして人はそれに癒される。実際、芸術療法の一環として、人は絵を描くことで自分の気持ちを自由に表現して気持ちをリラックスさせることがある。また、絵の具の匂いには人を癒す力があると、多くの絵描きが言っている。おそらくその匂いもまた絵の世界へと導く大切な要素であるだろう。
ちなみに、もし通うなら、大手の企業が経営するカルチャースクールよりも、町の片隅で見かけるような古いアトリエの教室をおススメしたい。時の止まったようなアトリエには人の気持ちを安らかにさせる不思議な空気がひっそりと流れているからだ。
さぁ、絵画教室へのソフトトリップの旅に出よう。
習い事から始める束の間の安らぎ
近頃、忙しく仕事している社会人が、余暇を見つけていろいろな習い事を始めている。それによって、日ごろのせわしない時間から逃れることができるし、共通の目的をもった友人と出会うこともできる。ビジネスとは全く関係のない新たなつながりは、学生の頃の出会いや交流を彷彿とさせ、実に新鮮に感じるだろう。ちなみに、どのような習い事を始めるかはあなた自身の関心や趣味に照らし合わせて、料理、英会話、スポーツ、読書会、ハイキングなど自由に選べばいい。その中で注目すべきは絵画教室だ。
安らぎをもたらす意外な習い事の絵画教室
「絵画」というと、意外に敷居が高く感じられ、絵を嗜んだことがない人にとっては尻込みしてしまうかもしれない。しかし、そう思う必要は一切ない。気晴らし程度の習い事と考えると、絵画教室は信じられないほどの安らぎを与えてくれる。油絵の特性とは
油絵とは、絵描きが見た世界(風景や人やモノ)を感じるままにキャンバスに描き込むものである。つまり人それぞれの感性がおもむろに介在する。それゆえ抽象的な世界を受け入れるだけの余地があるし、何をどのように描いても許される。そして、自分が捉えた世界へと没入するように羽を伸ばすことが可能だ。無限大の自由が描き手であるあなたの手に委ねられている。どのようなモノを描くにしても、大切なことがひとつある。それはあまり深く考えず、あなたがその日の気分で使いたい絵の具を選び、感じるままに描くことだ。そして出来上がってゆくものをぼんやりと眺め、気が済むまで、色をあれこれ足してゆこう。すると不思議とその日の気持ちや感情が自然と反映されることがある。
そして人はそれに癒される。実際、芸術療法の一環として、人は絵を描くことで自分の気持ちを自由に表現して気持ちをリラックスさせることがある。また、絵の具の匂いには人を癒す力があると、多くの絵描きが言っている。おそらくその匂いもまた絵の世界へと導く大切な要素であるだろう。
スマホを捨てて筆を持とう
一度、何も考えずに絵画教室へと歩んでみてはいかがだろうか。毎日、スマホを片手に液晶の画面を眺めていては目も疲れるだろうし、神経も電磁波を受けて意外に緊張する。そこから離れる時間を持つことだ。ちなみに、もし通うなら、大手の企業が経営するカルチャースクールよりも、町の片隅で見かけるような古いアトリエの教室をおススメしたい。時の止まったようなアトリエには人の気持ちを安らかにさせる不思議な空気がひっそりと流れているからだ。
さぁ、絵画教室へのソフトトリップの旅に出よう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13