社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
恋を長続きさせるのに必要な「距離間」とは?
みなさん、恋していますか?
付き合い始めは誰でも楽しい気持ちになります。毎日連絡をとりあって、いろんな場所に行って、いつでもどこでも一緒。
でも、そのラブラブぶり、ちょっと待ってください。もしかすると、知らず知らずのうちにお互いの気持ちを冷めさせる方向に進んでいるのかもしれません。
恋人は自分ではありません。プライベートな時間がそれぞれに必要なのです。だから、自分と同じ領域にいつも相手を置いておこうとすると、相手にプレッシャーを与えるのはもちろん、相手に依存する自分の行動さえも制限されていきます。
恋は盲目、というように、相手が良く見えるということに越したことはありませんが、自分の体調や精神状態が悪いとき、ふと熱がおさまってきたときに、相手の悪いところが見え始めます。そのときの失望感は、強く燃える愛情を持つ人ほど、冷めるときの落差が激しいのです。
自分のものだけにしたくて相手をしばるのは、とてももったいないことです。もし心身ともに健康ならば、どんどんと人と会って、相手に気が配れる人間になったほうが、恋人も自分の相手を離したくないと思う気持ちが強くなるのではないでしょうか。
手をつなぐという行為についていえば、手をつなぎたがる異性よりも、ひとりで颯爽と歩いていく異性に、好意を持ってくれる人は多いようです。
一方で、手をつなぐ恥ずかしさから相手を突き放す、ぞんざいに扱うといった行為をしてしまう人がいます。それは距離をとっているということにはなりません。相手のことを考えず、見えなくなるまでどんどん先に行ってしまう、ということになります。
とはいえ、ずっと手をつなぎ続けていると、何か興味のあるものを見つけたときに立ち止まったり、近くまで見に行ったりできなくなります。そこで、相手の隣を、もしくは、少しだけ後ろを歩いていくことが、ちょうどいい距離感なのではないでしょうか。
カップルには色んな形があり、性格も個々で違うものです。幸せな形というものを追い続け、理想像を相手に求め続けても意味がなく、これがいいという距離感に正解はないということです。それぞれの付き合いのなかで、自分でつかんでいくことが大事なのです。
付き合い始めは誰でも楽しい気持ちになります。毎日連絡をとりあって、いろんな場所に行って、いつでもどこでも一緒。
でも、そのラブラブぶり、ちょっと待ってください。もしかすると、知らず知らずのうちにお互いの気持ちを冷めさせる方向に進んでいるのかもしれません。
近くにいることが愛情ではない
できるだけ好きな人のそばにいたいという気持ちは誰にでもあります。しかし、近くにいることだけが愛情とは限りません。つねに携帯電話で連絡をとることを義務づける、誰とどこにいるかを知らせるなど、相手に行動をしばりつけることにつながっていきます。恋人は自分ではありません。プライベートな時間がそれぞれに必要なのです。だから、自分と同じ領域にいつも相手を置いておこうとすると、相手にプレッシャーを与えるのはもちろん、相手に依存する自分の行動さえも制限されていきます。
ふとしたときに熱は冷める
お互いの熱量が大きいときは、自分を良く見せようと努力しますし、相手の悪いところが見えにくくなります。しかし、あまりにも燃え上がりすぎるカップルは、相手をどんどん理想化していく傾向にあります。恋は盲目、というように、相手が良く見えるということに越したことはありませんが、自分の体調や精神状態が悪いとき、ふと熱がおさまってきたときに、相手の悪いところが見え始めます。そのときの失望感は、強く燃える愛情を持つ人ほど、冷めるときの落差が激しいのです。
異性と交流すること
また、絶対にほかの異性とは会ってほしくない、私だけを見てほしいという人もいます。そんな方は、自分もほかの異性とは会わないと固い約束をしてしまっていませんか。いい出会いというものは、人生をより楽しいものにしてくれます。多くのことを学び、それがあなたの知性を磨き、経験によって得たものが魅力となってあなたを輝かせてくれるのです。自分のものだけにしたくて相手をしばるのは、とてももったいないことです。もし心身ともに健康ならば、どんどんと人と会って、相手に気が配れる人間になったほうが、恋人も自分の相手を離したくないと思う気持ちが強くなるのではないでしょうか。
距離をとるという行為は冷たくすることではない
では恋人とはどんな距離感がいいのでしょうか。手をつなぐという行為についていえば、手をつなぎたがる異性よりも、ひとりで颯爽と歩いていく異性に、好意を持ってくれる人は多いようです。
一方で、手をつなぐ恥ずかしさから相手を突き放す、ぞんざいに扱うといった行為をしてしまう人がいます。それは距離をとっているということにはなりません。相手のことを考えず、見えなくなるまでどんどん先に行ってしまう、ということになります。
とはいえ、ずっと手をつなぎ続けていると、何か興味のあるものを見つけたときに立ち止まったり、近くまで見に行ったりできなくなります。そこで、相手の隣を、もしくは、少しだけ後ろを歩いていくことが、ちょうどいい距離感なのではないでしょうか。
カップルには色んな形があり、性格も個々で違うものです。幸せな形というものを追い続け、理想像を相手に求め続けても意味がなく、これがいいという距離感に正解はないということです。それぞれの付き合いのなかで、自分でつかんでいくことが大事なのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


