テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.19

恋を長続きさせるのに必要な「距離間」とは?

 みなさん、恋していますか?

 付き合い始めは誰でも楽しい気持ちになります。毎日連絡をとりあって、いろんな場所に行って、いつでもどこでも一緒。
 でも、そのラブラブぶり、ちょっと待ってください。もしかすると、知らず知らずのうちにお互いの気持ちを冷めさせる方向に進んでいるのかもしれません。

近くにいることが愛情ではない

 できるだけ好きな人のそばにいたいという気持ちは誰にでもあります。しかし、近くにいることだけが愛情とは限りません。つねに携帯電話で連絡をとることを義務づける、誰とどこにいるかを知らせるなど、相手に行動をしばりつけることにつながっていきます。

 恋人は自分ではありません。プライベートな時間がそれぞれに必要なのです。だから、自分と同じ領域にいつも相手を置いておこうとすると、相手にプレッシャーを与えるのはもちろん、相手に依存する自分の行動さえも制限されていきます。

ふとしたときに熱は冷める

 お互いの熱量が大きいときは、自分を良く見せようと努力しますし、相手の悪いところが見えにくくなります。しかし、あまりにも燃え上がりすぎるカップルは、相手をどんどん理想化していく傾向にあります。

 恋は盲目、というように、相手が良く見えるということに越したことはありませんが、自分の体調や精神状態が悪いとき、ふと熱がおさまってきたときに、相手の悪いところが見え始めます。そのときの失望感は、強く燃える愛情を持つ人ほど、冷めるときの落差が激しいのです。

異性と交流すること

 また、絶対にほかの異性とは会ってほしくない、私だけを見てほしいという人もいます。そんな方は、自分もほかの異性とは会わないと固い約束をしてしまっていませんか。いい出会いというものは、人生をより楽しいものにしてくれます。多くのことを学び、それがあなたの知性を磨き、経験によって得たものが魅力となってあなたを輝かせてくれるのです。

 自分のものだけにしたくて相手をしばるのは、とてももったいないことです。もし心身ともに健康ならば、どんどんと人と会って、相手に気が配れる人間になったほうが、恋人も自分の相手を離したくないと思う気持ちが強くなるのではないでしょうか。

距離をとるという行為は冷たくすることではない

 では恋人とはどんな距離感がいいのでしょうか。

 手をつなぐという行為についていえば、手をつなぎたがる異性よりも、ひとりで颯爽と歩いていく異性に、好意を持ってくれる人は多いようです。

 一方で、手をつなぐ恥ずかしさから相手を突き放す、ぞんざいに扱うといった行為をしてしまう人がいます。それは距離をとっているということにはなりません。相手のことを考えず、見えなくなるまでどんどん先に行ってしまう、ということになります。

 とはいえ、ずっと手をつなぎ続けていると、何か興味のあるものを見つけたときに立ち止まったり、近くまで見に行ったりできなくなります。そこで、相手の隣を、もしくは、少しだけ後ろを歩いていくことが、ちょうどいい距離感なのではないでしょうか。

 カップルには色んな形があり、性格も個々で違うものです。幸せな形というものを追い続け、理想像を相手に求め続けても意味がなく、これがいいという距離感に正解はないということです。それぞれの付き合いのなかで、自分でつかんでいくことが大事なのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
3

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授