テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.26

汽車→自動車│日本と中国で違う漢字の意味

 中国から観光で来訪される人が多くなっている昨今、日常的にちょっとしたコミュニケーションの機会も増えているのではないかと思います。日本人にとっても、香港や台湾を含めて、中国語圏は言語的にそれほどストレスのない訪問国です。

 話せなくても、日本人にとってそれとなく理解可能な文字という点においては、ハングル語やタイ語と比較するまでもありません。それは、「漢字」を共通にしているため、字面よりそれとなく意味がつかめることからです。また、コミュニケーションに筆談という方法も可能です。

 そんな漢字ですが、中国語圏では大きく2つの字体があることはご存じでしょうか。香港や台湾はやや複雑な「繁体字」を、そして大陸の中国本土では日本の漢字よりやや省略された「簡体字」が用いられます。また、なんとなく意味がわかる漢字ではあるのですが、日本と違った意味になる漢字も少なくありません。

 例えば、「愛人」。日本の意味でとらえると、配偶者以外の恋人といったインモラルなイメージですが、中国では真逆で、奥さんなど配偶者を意味します。「老婆」も、日本のままの意味ではなく、「奥さん」「女房」といった意味になります。

 間違って意味をとらないように、日本人がイメージする意味と大きく違う漢字をあげてみましょう。

・丈夫→旦那さん(夫)
・老公→旦那さん(夫)
・飛机→飛行機
・手机→携帯電話
・汽車→自動車
・手紙→トイレットペーパー
・飯店→ホテル
・酒店→ホテル
・天井→中庭
・勉強→無理強いする
・下水→臓物、もつ
・去→行く
・走→歩く
・放心→安心する
・内線→スパイ
・菜→料理
・左右→およそ、約

 このように、日本人として字面から意味をくみ取ると、大変な誤解が生まれそうなことがよくわかるのではないでしょうか。くれぐれもご注意ください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授