テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.04

膝の痛みは薬では治らない!名医が語る「運動療法」


 日本人の平均寿命は厚生労働省が発表した2014年の統計によると、男性の平均は80.50歳、女性は86.83歳で、男女ともに80歳を超え、前年に続き記録を更新中。ご存知のとおり、日本は誰もが知る長寿国です。

 しかし、高齢になると、やはりどこかしらに体の不調が出てくるもの。体が思うように動かないため、介護を必要とする人は約400万人にものぼるといわれています。そのなかでも骨や関節の不調を理由にする人は約15~20パーセントもいるそうです。

 そこで、骨や関節、特にヒザの痛みの名医として知られる順天堂大学医学部整形外科学特任教授の黒澤尚先生にヒザの痛みを伴う「変形性膝関節症」と、先生が提唱する「運動療法」についてお聞きしました。

加齢とともに軟骨がすり減る

 黒澤先生によると、膝関節の上下の骨が擦り合う面で骨のクッションの役割を果たし、摩擦のない動きのために働く軟骨が、加齢とともにすり減って炎症が起こすのが「変形性膝関節症」だそうです。黒澤先生はこう言います。

 “軟骨の特徴は、加齢とともにだんだんすり減ってきてしまうことです。なぜかというと、骨とは違って、再生能力がゼロだから。そうすると、50歳くらいになると、人生50年を生きてきたために、表面から少しずつ物理的に破綻を来してすり減ってくることがあります。すると、関節の表面の摩擦係数が非常に増えて、ザラザラ、ゴツゴツとなってきて、そしてそれが原因で炎症が起きます。これが「変形性関節症」といわれるものです。”

 軟骨は再生しない。つまり加齢とともに軟骨がすり減るとすれば、誰にでもこの症状は起こりうるということです。「まだまだ若いから大丈夫」と思っていても、いずれは…。ではどう治療すればいいのでしょうか。気になるところです。

一般の病気に原因を治療するものはほとんどない

 結論からいうと、根本から解決するような治療法はないそうです。しかも、それは「変形性膝関節症」に限らない……。黒澤先生はこう話してくれました。

 “一般に言う病気の「治療」には、原因を治す治療法というものはほとんどありません。広く言って、患者さんは医学の進歩によって大きな恩恵を受けていますが、実は感染症以外の病気で原因を治す治療法はないのです。”

 「変形性関節症」も薬で痛みを和らげる治療法が一般的。しかし、これは薬で痛みを散らすだけなので、一時しのぎだそうです。黒澤先生の話は続きます。

 “そういう一時しのぎの治療法を続ければ、5年、10年とたつにしたがって、軟骨はさらにどんどん減っていって、ついには歩行困難になります。あるいは、ヒザの形がひどく変形していきます。それも、軟骨の内側が減るという片減りをするものですから、内側が減って0脚になっていきます。町で時々見受けるそういう人たちは、たいていこの変形性膝関節症です”

 薬で散らして痛みを和らげたとして、悪化することはあっても改善することにはならないとなると、時間も費用もかかる治療に対するモチベーションをどう保てばいいのか、考えさせられてしまいます。ではどうすればいいのでしょうか。

「運動療法」が世界基準に

 “私は、そういう一時しのぎの抗炎症剤、痛み止めや注射をするという方法に、30年以上前から疑問を持ってきました。そして、1980年代から、そういう薬を使わず、痛みが楽になる、あるいはなくなる、そして、続けていけば脚の筋肉や関節が丈夫になり、さらなる進行を遅らせる、あるいは、進行を止めるような前向きな方法をずっと行ってきました。”

 「前向きな方法」、そう、これが黒澤先生の提唱する「運動療法」なのです。わずか5分から10分ほどでカンタンにできる体操で、70歳、80歳といった高齢者の方でも家の中で無理なくできるものです。

 そしてこの「運動療法」が、国際的な関節症の学会(OARSI)で2000年に作成されたガイドラインで世界基準として認められました。悪化するのを待っているだけよりも、カンタンな体操を続けるだけで痛みを和らげることができれば、やりがいもあるし、患っている方も前向きな気持ちで取り組めるのではないでしょうか。費用も手間もかからない「運動療法」、気になる方はぜひご参考にしていただければ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員