テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.16

夏のボーナス平均は〇〇万円!一部上場企業だとなんと…

 夏のボーナス、入ったら何を買おうかな…まずは学生時代の友人と飲みに行こう!そんなことを考えている人も少なくないと思います。友人と自分、どちらが多くもらっているのか、気になってしまうのは人の性。そもそも世間一般の人たちはいくらくらいもらっているんだ?そんな疑問にお答えします。

民間企業の平均支給額は36万円弱

 一般的に6月末~7月初旬に支給している会社が多い夏のボーナス。三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した「2016年夏のボーナス見通し」によると、今年は小幅ながらも2年ぶりに増加すると見込まれています。民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)の一人あたり平均支給額は35万8409円とのことです。ちなみに支給労働者数は前年比プラス1.6パーセントの約3928万人と予想されています。

 それに対し、国家公務員(管理職および非常勤を除く一般行政職)の平均支給額予想は63万4800円(前年比プラス2.4パーセント)。民間企業の1.8倍近い水準となっています。

 先ほど挙げた民間企業の平均ボーナス金額は、中小企業から大企業までひっくるめての数字でしたが、東証一部上場企業に限定するとまた変わってきます。一般財団法人の労務行政研究所が発表した「東証第1部上場企業の2016年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」は、春闘と同時期に夏のボーナスについても妥結した一部上場企業126社を対象に調査、集計したもの。つまりこちらは、予測ではなく既に妥結した金額です。

 それによると、126社の平均は国家公務員をしのぐ73万4090円。全企業の平均額の約2倍ですね。産業別の平均額も掲載されているのですが、最も高いのは自動車産業の108万3230円です。産業によって平均年齢等条件が異なるため、単純に比較はできませんが、景気の良さが伝わってくる金額と言えるでしょう。

堅実派が多い?使い道のトップ3は…

 リサーチ会社のマクロミルが行った「2016年夏のボーナス大調査」では、ボーナスへの期待感や使い道などについて全国の20~69歳の男女を対象とし、1490のサンプルを集めています。支給見込み金額(選択肢は30万円以下、30~50万円未満、50~100万円未満、100万円以上、分からない)は全体として30万円以下が35.5パーセントで最も多く、なかでも20代はほぼ半数(47.7パーセント)が30万円以下と回答したようです。ボーナスの使い道トップ3は、貯蓄(45.2パーセント)、ローン返済(34.4パーセント)、娯楽(19.7パーセント)と堅実タイプが多数派。消費税10パーセントへの増税が迫り、経済の先行きも明るいとは言えないご時世、当然のことなのでしょう。

 さて各種調査をご覧になって、どう感じたでしょうか?世間の平均と自分の金額を比べながら、今年はどう使うか考えてみるのも良いかもしれないですね。

<参考サイト・資料>
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2016年夏のボーナス見通し」
・労務行政研究所「東証第1部上場企業の2016年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」
・マクロミル「2016年夏のボーナス大調査」
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長