社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
夏のボーナス平均は〇〇万円!一部上場企業だとなんと…
夏のボーナス、入ったら何を買おうかな…まずは学生時代の友人と飲みに行こう!そんなことを考えている人も少なくないと思います。友人と自分、どちらが多くもらっているのか、気になってしまうのは人の性。そもそも世間一般の人たちはいくらくらいもらっているんだ?そんな疑問にお答えします。
それに対し、国家公務員(管理職および非常勤を除く一般行政職)の平均支給額予想は63万4800円(前年比プラス2.4パーセント)。民間企業の1.8倍近い水準となっています。
先ほど挙げた民間企業の平均ボーナス金額は、中小企業から大企業までひっくるめての数字でしたが、東証一部上場企業に限定するとまた変わってきます。一般財団法人の労務行政研究所が発表した「東証第1部上場企業の2016年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」は、春闘と同時期に夏のボーナスについても妥結した一部上場企業126社を対象に調査、集計したもの。つまりこちらは、予測ではなく既に妥結した金額です。
それによると、126社の平均は国家公務員をしのぐ73万4090円。全企業の平均額の約2倍ですね。産業別の平均額も掲載されているのですが、最も高いのは自動車産業の108万3230円です。産業によって平均年齢等条件が異なるため、単純に比較はできませんが、景気の良さが伝わってくる金額と言えるでしょう。
さて各種調査をご覧になって、どう感じたでしょうか?世間の平均と自分の金額を比べながら、今年はどう使うか考えてみるのも良いかもしれないですね。
民間企業の平均支給額は36万円弱
一般的に6月末~7月初旬に支給している会社が多い夏のボーナス。三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した「2016年夏のボーナス見通し」によると、今年は小幅ながらも2年ぶりに増加すると見込まれています。民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)の一人あたり平均支給額は35万8409円とのことです。ちなみに支給労働者数は前年比プラス1.6パーセントの約3928万人と予想されています。それに対し、国家公務員(管理職および非常勤を除く一般行政職)の平均支給額予想は63万4800円(前年比プラス2.4パーセント)。民間企業の1.8倍近い水準となっています。
先ほど挙げた民間企業の平均ボーナス金額は、中小企業から大企業までひっくるめての数字でしたが、東証一部上場企業に限定するとまた変わってきます。一般財団法人の労務行政研究所が発表した「東証第1部上場企業の2016年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」は、春闘と同時期に夏のボーナスについても妥結した一部上場企業126社を対象に調査、集計したもの。つまりこちらは、予測ではなく既に妥結した金額です。
それによると、126社の平均は国家公務員をしのぐ73万4090円。全企業の平均額の約2倍ですね。産業別の平均額も掲載されているのですが、最も高いのは自動車産業の108万3230円です。産業によって平均年齢等条件が異なるため、単純に比較はできませんが、景気の良さが伝わってくる金額と言えるでしょう。
堅実派が多い?使い道のトップ3は…
リサーチ会社のマクロミルが行った「2016年夏のボーナス大調査」では、ボーナスへの期待感や使い道などについて全国の20~69歳の男女を対象とし、1490のサンプルを集めています。支給見込み金額(選択肢は30万円以下、30~50万円未満、50~100万円未満、100万円以上、分からない)は全体として30万円以下が35.5パーセントで最も多く、なかでも20代はほぼ半数(47.7パーセント)が30万円以下と回答したようです。ボーナスの使い道トップ3は、貯蓄(45.2パーセント)、ローン返済(34.4パーセント)、娯楽(19.7パーセント)と堅実タイプが多数派。消費税10パーセントへの増税が迫り、経済の先行きも明るいとは言えないご時世、当然のことなのでしょう。さて各種調査をご覧になって、どう感じたでしょうか?世間の平均と自分の金額を比べながら、今年はどう使うか考えてみるのも良いかもしれないですね。
<参考サイト・資料>
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2016年夏のボーナス見通し」
・労務行政研究所「東証第1部上場企業の2016年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」
・マクロミル「2016年夏のボーナス大調査」
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2016年夏のボーナス見通し」
・労務行政研究所「東証第1部上場企業の2016年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」
・マクロミル「2016年夏のボーナス大調査」
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ
おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター
『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24